仕事の出し手も受け手もプロであってこそ良い物ができる

11
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 実態のない為替やねまさしく。架空の貨幣みたいなものかしら。

2013-12-17 00:12:48
地雷魚 @Jiraygyo

人間昔から考えることは一緒やねんなあ RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 実態のない為替やねまさしく。架空の貨幣みたいなものかしら。

2013-12-17 00:13:13
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 物々交換には価値を数字で表現する何かを間に挟みたくなるんやろなどうしても。

2013-12-17 00:15:17
地雷魚 @Jiraygyo

そりゃよく考えたら取引の規模がでかくなったら、物々交換まじめにやってられんものなあ RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 物々交換には価値を数字で表現する何かを間に挟みたくなるんやろなどうしても。

2013-12-17 00:15:51
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 遠方へ行って手元にあるものが何と交換できるのか目安がないって相当困るでしょうしねぇ。

2013-12-17 00:23:09
地雷魚 @Jiraygyo

同じ頃、唐代宋代の中国も、茶引・塩引という為替決済やってるから、その影響もあんのかねえ RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 遠方へ行って手元にあるものが何と交換できるのか目安がないって相当困るでしょうしねぇ。

2013-12-17 00:24:57
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 影響してるのは間違いないと思いますよ。そこで茶塩じゃなくて絹と米なのが日本っぽいですが。

2013-12-17 00:33:32
地雷魚 @Jiraygyo

とにかくどこでも一定の価値が見込めるものの両国の違いがわかれていて面白いなあ RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 影響してるのは間違いないと思いますよ。そこで茶塩じゃなくて絹と米なのが日本っぽいですが。

2013-12-17 00:35:26
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 銅が東アジアで一般的に価値が見込まれたのは、仏像作るのに銅がいるからじゃないかとかなんとか。

2013-12-17 00:41:31
地雷魚 @Jiraygyo

んー、中国では仏教伝来以前からやし、普通に青銅器が煮炊きや武器や祭器に使えて便利やったからと思うよ(笑) RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 銅が東アジアで一般的に価値が見込まれたのは、仏像作るのに銅がいるからじゃないかとかなんとか。

2013-12-17 00:42:40
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo そういや大陸は普通に青銅器使ってたね(ウッカリ)

2013-12-17 00:47:14