聖書たんの発言は、キリスト教やキリスト教徒の意見を代表するものではありません6

聖書たんの発言は、キリスト教やキリスト教徒の意見を代表するものではありません5 http://togetter.com/li/605606
1
前へ 1 ・・ 3 4
聖書たん @SeisyoSeisyotan

世界で最初に承認欲求を抱いたのは神。だから人をつくったの。

2013-12-29 01:34:23
聖書たん @SeisyoSeisyotan

誰かに好きだと言いたかったし、言って欲しかったから、神はご自分の姿に似せて人をつくったのです。つまり愛し合う相手が欲しかった。だから人は神の似姿としてつくられた。

2013-12-29 01:36:32
聖書たん @SeisyoSeisyotan

人が神に似てるんじゃない。神が自分に似てる存在をつくった。それが人間が神の似姿と聖書に記される理由。

2013-12-29 01:39:27
聖書たん @SeisyoSeisyotan

神様は寂しかったのです。

2013-12-29 01:39:51
NISHINA YOSHIKI いるみん @yoshiki_nishina

@SeisyoSeisyotan それは、神としてじゃなく、ひととしてだとおもう。

2013-12-29 01:40:32
きの @KinoMitsuhiro

@SeisyoSeisyotan はじめまして。興味深く拝見させて頂いています。僕は聖書は全くの初心者なのですが、その考え方は聖書のどこかに書いてあるのでしょうか?それともどこかの宗派?の解釈なのでしょうか?もしよろしければ、お教え願えないでしょうか。

2013-12-29 02:12:40
聖書たん @SeisyoSeisyotan

ただ、神はなぜ世界を創り、その頂点に「己の似姿」としての人間を創造したのか、岩田靖夫先生の『ヨーロッパ思想入門』(岩波ジュニア新著)で次のように語られています。 @KinoMitsuhiro

2013-12-29 18:27:39
聖書たん @SeisyoSeisyotan

「それは神が愛だからであり、愛は他者を求めるからである。それだから、神は、愛の相手として、ある意味で己と対等な存在者、すなわち自由な存在者としての人間を創造したのであった。(続」 @KinoMitsuhiro

2013-12-29 18:30:07
聖書たん @SeisyoSeisyotan

「人間の「かけがえのなさ」とは、人間が「愛を受ける者」として、唯一絶対の神の似姿であるところに由来するのである。」  @KinoMitsuhiro

2013-12-29 18:32:27
聖書たん @SeisyoSeisyotan

愛は他者を必要とします。自分ひとりでは愛は完成しません。だから愛である神は他者を欲し、人を求めたというところから、神様も寂しかったのかなとツイートしたわけです。

2013-12-29 18:33:21
かなこ🕊猫のように生きたい @kanako_moetree

@SeisyoSeisyotan 神は寂しかったからではなく、「幸福な神」であったが故にいきることの幸福感を分け与えたかったんじゃないでしょうか。永遠という時間を生きてこられた方が寂しいとは思われないと思いますが。

2013-12-29 18:43:17
きの @KinoMitsuhiro

@SeisyoSeisyotan 丁寧に回答して頂き、加えて引用までして頂きありがとうございます。神と愛の関係は本質的すぎて逆に理解の難しいものだと思っていましたが、とても納得できました。岩田さんの本も読んでみようと思います。今後ともツイートを楽しみに拝見させて頂きます。

2013-12-29 18:48:58

これも全ての教会でそう教えているわけではありません。
(こういう話について「そうなのかな?そうだといいな」と言っているクリスチャンはいます)

まあ、今回は自分で「寂しいとか承認欲求というのは聖書たんが勝手に言ってることです」
https://twitter.com/SeisyoSeisyotan/status/417224733264846849
と言っている分、他よりはかなりマシなので、批判という批判ではありませんが。


これをRTして自分も偏向思想垂れ流しをやめないと?

Norio Nakatsuji @norionakatsuji

大学教員がツイッターやフェイスブックで、議論が分かれる社会問題について意見発信する自由は保護されるべき権利であると、米国大学教員会議が報告書発表。米国の幾つかの州でソーシャルメディアによる発信を抑圧する事例を批判。 http://t.co/llx6W5vM5v

2013-12-29 19:07:36

前へ 1 ・・ 3 4