働くことに重きが置かれなくなることへの考え

「働くことに重きが置かれなくなるのはよいことだ」と考える人が、日本人はむかしもいまも他国とくらべてすくないという調査があります。 「みんなが働けば国が豊かになって人びとの暮らしもよくなる」という高度経済成長期のマインドがいまだ健在なのではないかと思います。この裏返しが生活保護受給者など「働けない人たち」への風当たりにも現れているのかもしれないです
4
舞田敏彦 @tmaita77

これからの社会変化として,働くことに重きがおかれなくなることへの意見。スウェーデンは意識変化がみられるが,日本は旧態依然のまま。春に公表される2010年調査のデータはどうなっているか。 http://t.co/MahiqOMFXj

2014-01-12 13:42:36
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

「働くことに重きがおかれなくなるのはよいことだ」の国際比較図。90年代以降の変化は国によって違うが,回答比率がアップしている国が多い。フランスやスウェーデンは大幅増。日本は旧態依然のまま。「ゆるい社会」は遠い。 http://t.co/YlYQrXPNHI

2014-01-12 14:08:10
拡大
たんぽぽ @pissenlit_10

http://t.co/U6T4dwPYVO 日本は1990年も2005年も低率のまま。高度経済成長期の「モーレツサラリーマン」のマインドがいまだ健在ということなのだろう

2014-01-12 14:33:08
たんぽぽ @pissenlit_10

http://t.co/U6T4dwPYVO 日本は「自分で働けなくなった人を政府が助けるべきでない」という人が、他国とくらべて異様に多いこととも関係しているように思う

2014-01-12 14:34:10
御光堂 @pulin_gkd

日本では働くことを美徳としているわけではなく、働かない奴を許さない、なんじゃないかという気がしてきましたね。RT @pissenlit_10 http://t.co/5e0jf3DjvD 高度経済成長期の「モーレツサラリーマン」のマインドがいまだ健在ということなのだろう

2014-01-12 14:36:18
たんぽぽ @pissenlit_10

高度経済成長期に培われた「横並び志向」もありそうな感じですね RT @pulin_gkd: 働かない奴を許さない、なんじゃないかという気が

2014-01-12 14:42:05
御光堂 @pulin_gkd

それもありますし、最近私がつぶやいている進化心理学的な裏切り者を許さない機構が日本人の場合特に強く発動しているんじゃないかと。@pissenlit_10 高度経済成長期に培われた「横並び志向」もありそうな感じですね RT @pulin_gkd: 働かない奴を許さない、なんじゃ

2014-01-12 14:47:39
たんぽぽ @pissenlit_10

@pulin_gkd なるほど。きのうのエントリ http://t.co/te7A0yxd8N で、わたしは「高度経済成長期は独創性より団結力ではないか」と書いたけれど、団結力が求められる状況ならみんなと違うことをするのを「裏切り」とする志向は強そうですね

2014-01-12 14:54:09
けい&みさき&たかね DQX&FF14 @jiyu_jin_bimbo

@pulin_gkd @pissenlit_10  もし本当に「働かない奴を許さない」なら、「子育て中の女性を働かせ、子供は集団で保育士に任せる」とか「障害を持った人が働ける環境を作る」ような気もしますね。

2014-01-12 14:57:09
たんぽぽ @pissenlit_10

「働かないやつを許さない」という人は、「働けないやつは切り捨てる」という考えに向かうのだと思います RT @jiyu_jin_bimbo @pulin_gkd

2014-01-12 15:00:25
御光堂 @pulin_gkd

その場合は、自分で何とかしろかつ何とかしない奴を許さない、なんでしょうね。RT @jiyu_jin_bimbo @pissenlit_10 @pulin_gkd @pissenlit_10  もし本当に「働かない奴を許さない」なら…「働ける環境を作る」ような気もしますね。

2014-01-12 15:02:32

進化心理学的な裏切り者を許さない機構について

御光堂 @pulin_gkd

スティーブン・ピンカー『心の仕組み』(下)http://t.co/pyvWITAbTg に、 「怒りには道徳的な含みがあり、ほとんどすべての怒りが義憤である」とあって、はっとした。怒っている人がただ悪意や理不尽に怒っているように見えても、彼なりの「正義感」から怒っているのだ。

2014-01-11 12:38:31
御光堂 @pulin_gkd

@pulin_gkd その「正義感」が、別の人には理解できなかったり、基準が違ったりすると、悪意や理不尽で怒っているように見えるのだ。

2014-01-11 12:41:27
御光堂 @pulin_gkd

@pulin_gkd つまり人間の対立は結局のところ価値観の対立ということで、利害の対立よりも根深いかもしれない。

2014-01-11 12:49:55
御光堂 @pulin_gkd

@pulin_gkd しかし、スティーブン・ピンカー流の進化心理学だと、人間は同じような価値観を持つように進化してきたのではないのか。

2014-01-11 12:53:48
御光堂 @pulin_gkd

@pulin_gkd その「正義感」とは「裏切り者を罰したい」という心理である。人間は進化の過程で裏切り者(と見做した者)を許さないという機構が備わってきたのである。

2014-01-12 12:57:10
御光堂 @pulin_gkd

まあスティーブン・ピンカーも、あまりにも利己的遺伝子説に基づく進化心理学に寄り掛かり過ぎているという気はする。核家族の成立は近代だという家族史の成果に対しても、進化心理学的にそんなことはない、フェミニストやマルクス主義者の妄言だ、人間は昔から核家族だった、とか言っているし。

2014-01-12 13:20:22
御光堂 @pulin_gkd

@pulin_gkd 人間の進化は、人類の歴史の大部分を占める有史以前、文明時代以前の環境に適応するように進化してきたので、文明時代になってからは対応していない、ということらしいのだが。

2014-01-11 13:24:55