真空管ポータブルアンプPhonoka魔改造『梅ほのか』製作記

サブミニチュア管を使ったハイブリッドポータブルヘッドホンアンプの基板頒布がしろくまさんから提供されました。これをあれやこれやいじくってみようかと思います。製作開始から完成までをせっかくなのでまとめてみます。
7
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
う め @UmeAudio

単3×4を主に使うのはこれが理由の1つだったりします。ケースに追加工とかしないでそのまま外部電源に繋げられる。(ダミー電池のアダプター側にコモンチョークと大きめのLCが入れてある)

2014-01-21 10:09:35
う め @UmeAudio

梅ほのかケースをぐっと押さえるとどっか接触不良起こすので必死に探していたらR1のソケット部にフロントパネルのジャックが当たってるところがまずいっぽい。ここの10KΩは変えるつもりないのでソケットとっぱらって直結したら直った。

2014-01-21 19:22:57
う め @UmeAudio

で、抵抗載せ替えたら音が悪いのなんのって・・・ 少し時間かかるな。

2014-01-21 19:23:29
う め @UmeAudio

梅ほのか、まだ測定とか一切してませんが・・・ホワイトノイズはheavenS使わない限り全然気にならないレベルな反面、ゴォーー って感じのノイズが入っててハムともまた少し違う感じ。無音の時くらいしか気にならないけども。 さて、どこをどう対策するかな。

2014-01-21 21:26:15
う め @UmeAudio

ピンクノイズに近い感じかなーこれ。

2014-01-21 21:27:07
う め @UmeAudio

ちょっくら心当たりをいくつかいじってみよう。

2014-01-21 21:27:52
う め @UmeAudio

上ケースのシールドと下ケースのシールドを入出力ジャックGNDに落としてみたらだいぶピンクノイズっぽい ゴォーー ってのが減った。外来のノイズかな。PC多数台やら蛍光灯やらファンヒーターが諸々吐いてそうだし。

2014-01-21 21:53:06
う め @UmeAudio

VRおもいっきし振ると性格が激変して上がかなり刺さる。帰還抵抗に42pFほどパラってみるとちょっとだけ改善かな(本来波形見ながらやるべき作業)

2014-01-21 22:22:49
う め @UmeAudio

微調整したので回路図更新。出力の帰還の外側に入れたRはノイズ軽減だけどちょっと大きいかな。 http://t.co/mp50XbP3US

2014-01-21 22:45:10
拡大
う め @UmeAudio

外部電源入力の手前にコモンチョーク+CとL+Cフィルターを入れてあるケーブルで繋ぐとすごく解りやすくノイズが減る。電流帰還アンプとかだと解りにくかったけど、梅ほのかの構成だと超明確に効果の差が出るなこれ。DCDCに入る前にノイズを殺せるだけ殺しておかないと対策しきれない。

2014-01-22 01:29:53
う め @UmeAudio

電池ボックス内のLCと足して3段のLCでようやくこのレベルか・・・。電源のノイズフィルタって難しい。

2014-01-22 01:30:29
う め @UmeAudio

うちはKOA金皮とニッコーム(出力付近のみ)の安価構成。変態な仕様になってるけど部品は結構安いの使ってます。

2014-01-22 13:39:56
う め @UmeAudio

@UmeAudio 具体的には R8 と R106 だけニッコーオムで残りはKOA金皮。 http://t.co/mp50XbP3US

2014-01-22 13:51:21
拡大
う め @UmeAudio

梅ほのかレイセオン管装着状態でそこそこ時間が経ったのでオフセットとグリッドバイアスを再度調整。うーん、レイセオンは調整範囲がやや厳しいな。グリッドバイアスがあんまり深く出来ない。テレフンケンに戻すかなぁ・・・。

2014-01-22 22:43:30
う め @UmeAudio

最新状態に更新。部品番号ちょろっと整理しただけなのと、0.1uFパスコンが1組ずつ余計だったので修正したのみ。あと表題スペルミス修正。出力のR106はもうちょい減らすかも。 http://t.co/JKkMTvjsCC

2014-01-23 00:19:02
拡大
Hiroshi TSUGE @Hiyohiyo

そうだよね、これならフォノカの出力のでかいコンデンサを取っ払える、実証は必要だが、やってみる価値はあるだろう

2014-01-23 13:02:56
strv/C103二東U04a @strv

@Hiyohiyo 自分なら負電源も用意してOPアンプと真空管増幅段の間をC結合にして出力Cレスかなぁ

2014-01-23 13:04:23
Hiroshi TSUGE @Hiyohiyo

@strv 全く同じアイディアで、笑、O2がそういう構造なのよね、ボリューム位置もO2を踏襲したいが、許容範囲が狭いのが悩みどこ

2014-01-23 13:06:49
Hiroshi TSUGE @Hiyohiyo

やっぱりきちんと電圧かけて、線形に近い領域で動かしたいなぁ

2014-01-23 13:15:54
Hiroshi TSUGE @Hiyohiyo

うめさんが両電源化した時に、コンデンサの位置も変えてそうだな、、、後で回路図見ておこう

2014-01-23 13:52:50
う め @UmeAudio

@Hiyohiyo うちのはOPAMPの前にC入れて検討もしてみたんですがうまくなくて、方式を変えてプレート電流とグリッドバイアスの調整でオフセット消せるようにしました。結果的に入力Cがすごく負電源に近いエリアに振られて動作しています。一応オフセットは安定しています。

2014-01-23 16:07:21
う め @UmeAudio

ちょい整理。最新版回路図。 http://t.co/7FULdYhKQo

2014-01-23 16:08:14
拡大
Hiroshi TSUGE @Hiyohiyo

@UmeAudio 入力側は電圧稼がないと、すぐ飽和するのよね、、、振幅でかくすると、非線形領域にかかりまくるし

2014-01-23 17:27:26
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ