ドラマー山村牧人さんの楽器論が色々と考えさせられる

ドラマー/ライター/インストラクターの山村牧人(@makitoyamamura)さんによる連続ツイートが大変興味深かったのでまとめました。
7
山村.牧人 @makitoyamamura

drummer, writer, educator : Respect for good music, good drumming. 尚美MC、横浜MS非常勤講師、https://t.co/vxsd243G5r 主宰。

https://t.co/PtjQQR1MtL

山村.牧人 @makitoyamamura

スティックがどうだ、ヘッドがどうだ、シェルだスタンドだマイクだ奏法だ練習だ気合いだ哲学だっつっても、バケツ叩いたって様になる奴はなるんだから。宣伝や商売に乗るのは自分の目的と合致したときにしときや!とたしなめられたことがあるアカウントはこちらです。皆様もお気をつけ遊ばせ。)

2014-01-24 12:34:49
山村.牧人 @makitoyamamura

(あ、ちなみに、目的と合致したときは、借金してでも検討するべきですよ。確実に自分への投資になります。特に良い楽器、良い仲間、良い場所、良い録音、良い教育wとか。優れた環境は自分を伸ばしてくれます。これは大事。だからこそ本物を見抜く目や耳、それを持つに至る知識や経験が肝要と。)

2014-01-24 13:06:02
山村.牧人 @makitoyamamura

(音の善し悪しを言うなら、レンタルなど活用してでもラディックとグレッチを本番や録音で使う経験は必須と考えるなぁ。あとはソナーやスリンガー。ドラムの歴史とも関係するところだから。誤解を恐れずに言えば、90年代以降の音の良さって便利さという面もある。いろいろ反論買いそうだけども..)

2014-01-24 17:36:21
山村.牧人 @makitoyamamura

(レッスンをやってきた側から見た楽器論ってのは、いろんな人の意見がまとめられるべきとも思うなぁ)

2014-01-24 18:01:42
山村.牧人 @makitoyamamura

(ま、ラーメン語るならあそこのラーメン食ってみてよ!って感じですw 知っといて損は無いと思うなぁ。自分もある意味遠回りした人間なので。下手な鉄砲はよほど数を撃たないと当たらないんですよね。そして順位争いではなく、良い楽器の意味がわかれば、すべての音は世界一なのだとも。)

2014-01-24 18:21:42
山村.牧人 @makitoyamamura

(決して今の楽器を否定するつもりは無いです。みんなの心の中にあるドラムの好きな音とかニュアンスとか叩いた時の気持ちよさとか楽しさとかシビアさとか自分も育っていく感じとかってのが、どんな楽器に一番近いのかってのは、全然型にはめて考えられないんですよね。)

2014-01-24 18:35:41
山村.牧人 @makitoyamamura

なんでもいいんですって言ってる人が、実はすごく微細なニュアンスを出せる楽器を求めていたり、ギリギリのシビアさの中でパワーやガッツを出したいって人が万人向けな敷居の低い楽器を使うとか、そういうのって本当に楽器とお見合いして、できればやっぱり付き合ってみないとわからないというか。

2014-01-24 18:38:04
山村.牧人 @makitoyamamura

(そうしていろいろ試すうちにドラム沼にハマって、結局は全部叩きたくなるんですけどねぇ〜。そういえば、昔ポンタさんに「ドラム教えてんだ!若いやつを悪い道に引き込んでるわけだな」って笑われたけど、まさにそうかもw みんなたくさん楽器を使おうw たくさん楽器に触れましょうw

2014-01-24 18:42:26
山村.牧人 @makitoyamamura

さきほど楽器についていろいろ書きましたが、なにやら結局振り出しに戻った感もありますw なぜこんなことを書くかというと、視点が変われば振り出しに戻っても見え方が変わるし行動も変わる、みたいなことではあります。そして楽器について思うことが少し言葉になるかなという無邪気な動機です。

2014-01-24 22:40:41
山村.牧人 @makitoyamamura

ここから少し連続でツイートさせていただきます。うざかったらすいません。でも、縁があってフォローしていただいているならば、一度くらいは読んでみてください。その上で、すでにこういう言葉を必要としない人はブロックなりお願いします。

2014-01-24 22:40:54
山村.牧人 @makitoyamamura

音楽は目覚めさせる力があると思うんです。

2014-01-24 22:41:01
山村.牧人 @makitoyamamura

メロディやハーモニーが持つ力、そしてリズムが持つ力。音を理解して奏法を身に付けて奏でるというのは、技術を知り技能を身に付けて音を生み出し、楽しんだり、分かち合ったり。そんな道のはずが、楽器だのテクニックだの物欲や名誉欲が邪魔をする。よくあることかなと思います。

2014-01-24 22:41:08
山村.牧人 @makitoyamamura

本質に向かうべきなのに、周辺のことに終始してしまう。何事もそういうことがありますね。ある意味ではこれもまた本質に辿り着くための必要な行程なのかもしれませんけれど。

2014-01-24 22:41:15
山村.牧人 @makitoyamamura

たとえばスポーツの本質は、機能性ウェアや設備や補助サプリにあるでしょうか。魅せるプロともなれば、プロテインも飲むでしょう。走るためには良いシューズも必要です。自分の靴がイマイチで、友人の靴が最新であればちょっと残念だったりもするかもしれません。

2014-01-24 22:41:23
山村.牧人 @makitoyamamura

しかしまず走らなければ、自分に合うシューズも自分に必要な靴の性能もわからないでしょう。本当に走っている人からは、すべて見えています。本当に走っている人なのか、走る前の靴選びで終わっている人なのか。なぜ靴はたくさんの種類があるのでしょうか。なぜ選ぶという行為が必要なのでしょうか。

2014-01-24 22:41:31
山村.牧人 @makitoyamamura

今、僕らの目の前にある物事は、なんらかの流れや意味合いによってそこに存在しています。たとえばお店においてある楽器は、CDは、楽譜や情報誌や教則本は、なぜそこにあるのでしょう。誰かがあなたに売りたいからです。何故売りたいのか。それは店によっても違うでしょう。

2014-01-24 22:41:38
山村.牧人 @makitoyamamura

世界には、見たこともないものがたくさんあります。音楽や芸術や芸能の源流がそこにある場合もあります。特にドラムは、どこでいつ生まれたのか。ロックはどこで生まれたのか。その前にはどんな音楽があったのか。

2014-01-24 22:41:47
山村.牧人 @makitoyamamura

目の前にあるもので完結する。それは悪いことでは無いと思います。自給自足。地産地消。自国や自分の地域の文化の発展。でも、自分が聴いてる音楽、自分の目に触れ耳に入ってきた音楽だけで、広いドラムの世界を理解することも、歴史も理解するのは難しいでしょう。

2014-01-24 22:41:54
山村.牧人 @makitoyamamura

なぜドラムがあって、なぜ今こういう演奏なのか。たとえば黒人が奴隷とされた歴史の中で、そこで生まれたリズムを私達は芸能娯楽として耳にしているし、ともすればすでに演奏しているかもしれません。音楽、そしてリズムを紐解くと、それは地球単位の出来事でもあります。

2014-01-24 22:42:00
山村.牧人 @makitoyamamura

地球単位で、そして日本で起きてきたこと、これから起きること。その中で生まれてきた音楽とこれからの音楽。スティックが速く振れない、リズムが崩れる、ペダルが重いだの軽いだの...個人にとっては一大事ですが、もっと大きな視点で見れば二の次ではないでしょうか。

2014-01-24 22:42:09
山村.牧人 @makitoyamamura

違う視点で見ることができれば、あなたが今持ってるドラムの疑問なんてあっという間に片付くのではないでしょうか。視点を変えることは、リズムや奏法の練習にはとても重要で、そういうことが演奏を支える部分もあります。新しい発想が新しい視点から生まれることもあるでしょう。

2014-01-24 22:42:16
山村.牧人 @makitoyamamura

僕らには音楽があってそれにチャレンジする自由がある。そんな大きなことを目の前にしているのに、友達の靴が最新だとか、そんなことはどうでもよくなってきます。そして大きな視点を持てば、僕らよりも才能も体力もあるのに、なんらかの理由で音楽すら楽しめない同世代だっているでしょう。

2014-01-24 22:42:23
山村.牧人 @makitoyamamura

政治や社会のことを言いたいわけではありません。音楽には目覚めさせる力があると思っています。剥き出しの欲望、剥き出しの感情、それが音楽になるには調和や拮抗というバランスや全体視野が要求されます。逆に、音楽によって人間同士のぶつかりや辛い状況に導かれてしまうこともあるでしょう。

2014-01-24 22:42:30
山村.牧人 @makitoyamamura

問題はなにかしら起きてしまうようです。悲劇的な出来事が起きることもあるでしょう。でもなにかしら原因がある。それは、僕らもまた歴史の流れを知らずに受け継いでいて、その中で身に付けてしまった自分の行動が、問題を起こしていることもあるかもしれません。

2014-01-24 22:42:37