設計者CAEとは?そもそも設計者とは?

5
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
つのだこ @tsunodako2023

本当はCAEの修行しなくても設計の修行をキチンとすればある程度のレベルに達するはずだと思うのですが。 RT @jikosoftcom: CAEの修業を設計者にさせるのは酷かなと・・。やっぱり設計者とCAE屋が協力して開発を進める体制が望ましいでしょうか。 #CAEjp

2010-10-30 22:33:12
jjishii @jjishii

@jikosoftcom 私はソルバーにモデラーくっつけた奴をやってますが、部品ではかなり有効です。事例もそこそこあるのではないでしょうか?人に依存しない計算で末永く使われます@jikosoftcom設計者は解析結果からすぐにCAD機能を利用して形状を修正して解析、また修正→解析

2010-10-30 22:33:47
つのだこ @tsunodako2023

CAE屋も良いの悪いのいますからね。理論やソフトにこだわり過ぎて、しまいには現物が間違っているとか言うのは悪いCAE屋。設計や製品現物に理解や興味がある人でないと、うまくいかない。 RT @shinomy4381: @jikosoftcom CAE屋が存在しない会社は、

2010-10-30 22:37:28
JIKO @jikosoftcom

いやゆる設計者CAEと言われるソフトはうまく使えば圧倒的な速さでモデル化が可能になる。形状修正も容易。なので私は基本的にこちらのツールを使用している。高度な解析が必要な場合には、バルクデータをPATRANやABAQUS CAEなどに取り込んで対応。 #CAEjp

2010-10-30 22:39:33
jjishii @jjishii

前にも書きましたが ある磁場ソフトでCAD→解析が当然売り 、だが大半ユーザーさんはCAD普及前の昔々式モデラーで使ってた 「こんなのもあるんですが まこれCAD連動なしの邪道で・・」 その邪道を好んで使っていたいう設計者はCADが嫌い #CAEjp

2010-10-30 22:42:46
JIKO @jikosoftcom

NASTRANベースであれば多くの専任者向けツールにも取り込めるので展開が容易なのが良い。 #CAEjp

2010-10-30 22:42:59
JIKO @jikosoftcom

そうなのですが、どうしてもメッシュがどうとか、境界条件がどうとか、CAE用の特別な知識も多少必要かと思うのです。RT @tsunodako: 本当はCAEの修行しなくても設計の修行をキチンとすればある程度のレベルに達するはずだと思うのですが。 。 #CAEjp

2010-10-30 22:48:51
@ito_takashi

CAEの勉強は必要だと思います。レベルにもよりますが基本的にCAEでどんなことができるのかを聞いてくるようでは情けないと思います。せめて、どこまでできるのかを聞くようになって欲しい。@jikosoftcom @tsunodako CAEの修業を設計者にさせるのは酷かなと・

2010-10-31 10:16:09
@ito_takashi

賛成。そのためには、構造要素(SHELLやBEAM)をもっと使うべき。Solidモデルは設計が終了してしまったように見える。@jikosoftcom @tsunodako 同意。いわゆる概念CAEをもっと活用すべきだと思います。 #CAEjp

2010-10-31 10:19:52
@ito_takashi

@shinomy4381 どこで聞いたか忘れましたが、製造業では500人の従業員に一人というのがCAE専任者の割合なんだそうです。そういった公開された統計データがあると良いですね。某自動車会社はCAE技術者が500人とか1000人体制と聞きますから、そんなもんかも知れません。

2010-10-31 10:26:18
@ito_takashi

@jikosoftcom 各企業で設計者をどう位置づけるかで意味が変わり、設計者CAEというのはベンダーの販売戦略のキャンペーン用語で初心者向けCAEが設計者CAEだと思います。もちろん、設計作業の中でCAEをどう使うのかという議論は重要だと思います。

2010-10-31 10:33:32
@ito_takashi

@jikosoftcom CAEが一般的でない時代は手計算で計算して形状を決めていました。CAEが手計算に代わったと言うことなのでしょう。計画図はそうやって描かれてきたのですが、3D-CADの出現で事情がだいぶ変わってきたと言うことではないでしょうか。 #CAEjp

2010-10-31 10:39:40
@ito_takashi

@jikosoftcom 設計者がCADすら使わない場合、設計者CAEは意味をなさない。しかし、数字だけ入力すれば形状ができ、構造評価ができる設計システムでは、設計者はいわゆる設計者CAEを使うことなく設計できます。この場合、設計者といえるかは問題です。 #CAEjp

2010-10-31 10:49:05
@ito_takashi

同感です。@tsunodako @jikosoftcom本当はCAEの修行しなくても設計の修行をキチンとすればある程度のレベルに達するはずだと思うのですが。 #CAEjp

2010-10-31 10:50:53
@ito_takashi

CAEは詰まるところ道具。「CAEは電卓と同じ」というのは名言。道具は使えなければ意味がない、道具に振り回されてもいけない。汎用性があれば使い方はさまざま。決まった使い方はない。どう使うかは各自の力量。とわかっていても、使うには金も時間も人手もかかるので頭が痛い。 #CAEjp

2010-10-31 12:09:06
@ito_takashi

CAEもネットでクラウドでただで使えるとなればCAEの悩みもまた違うと思うが、そんな時代は来るのだろうか。心配しなくてもそこまで生きていないか。であれば、何を目指してやっている?使用目的は重要そうだ。世のため人のため?まさか!柄でもない。

2010-10-31 12:18:19
@ito_takashi

設計者を狭義の定義として「設計計算を手計算で行える人」とした場合、設計者CAEはいまの「設計者CAE」とは違うように思います。FOA(First Order Analysis)主体でSHELLやBEAMのモデルでなるべくシンプルにモデル化するのでは。 #CAEjp

2010-10-31 13:13:10
@ito_takashi

FOA用が主体の「設計者CAE」ソフトである場合、ソフトの作りがだいぶ違ってくると思います。あるいは、今のCAEソフトをカスタマイズしてそういった用途に向くようにすることは十分できそうです。ある意味ではそれが専任者の役割かも知れません。 #CAEjp

2010-10-31 13:18:44
@ito_takashi

FOA向けのCAEソフトであれば、機械工学便覧の公式を組み合わせても簡単にはちょっとできない程度のことができればいいと思います。余りに複雑だと使うのが大変です。最も頃合が難しそうですね。 #CAEjp

2010-10-31 15:38:44
つのだこ @tsunodako2023

最低限の勉強は必要ですが、キチンとした設計経験があれば、短い期間の教育である程度のレベルになるはず。 RT @ito_takashi: CAEの勉強は必要だと思います。レベルにもよりますが基本的にCAEでどんなことができるのかを聞いてくるようでは情けないと思います。 #CAEjp

2010-10-31 19:31:27
つのだこ @tsunodako2023

同意します。ビーム要素を使いこなして設計できる方はレベルが高いと思っています。3D-CAD全盛の今時に使われているのかな?建築系は別にして。 RT @ito_takashi: 賛成。そのためには、構造要素(SHELLやBEAM)をもっと使うべき。~ #CAEjp

2010-10-31 19:36:02
JIKO @jikosoftcom

@tsunodako @ito_takashi 設計のプロがCAEをある程度理解できているかというとそうでもないことが多いです。うちの場合だけかなぁ・・。やはりCAE特有の知識はそれ用に身につける必要があるのではないかと私は思っています。 #CAEjp

2010-10-31 21:14:00
JIKO @jikosoftcom

FOA!設計者が活用するのは主に概念設計時。ここでみっちりCAEをやることが大きな効果上げるポイントだと思っています。しかし現在の設計者CAEは詳細CADモデルをソリッド要素で解析みたいなのが多い。形をCAEで決めたいのに形がないと解析できない矛盾。 #CAEjp

2010-10-31 21:19:51
JIKO @jikosoftcom

シェルやビームの機能が弱い設計者CAEもあるようだが、それ以前にそのような要素に簡略化すること、およびその結果を適切に判断するには高い技術力が必要なこともある。設計者CAEはオペレーションは簡単だが判断が難しくなる矛盾。 #CAEjp

2010-10-31 21:23:05
JIKO @jikosoftcom

詳細モデルの方が判断は比較的簡単。現実と合っていればだが・・。その代りモデル化は非常に手間がかかり、とても設計者が対応できる工数では終わらないので専任者が対応するこになりがち。 #CAEjp

2010-10-31 21:26:41
前へ 1 ・・ 8 9 次へ