Adobeアプリケーションの「ベタ組」に関して

ある掲示板の質問に端を発して展開された「ベタ組」に関するtweet群を纏めました。 AdobeのDTPアプリケーションであるInDesignもIllustratorも『日本語文書の行組版方法』(JIS X 4051: 1995)準拠を謳っていること、そしてその定義・規定はどうなっているのかを理解することが重要です。 ※JIS X 4051は2004年に改正され、『日本語文書の組版方法』(JIS X 4051: 2004)となっている…規格名から「行」が削除され、行組版だけでなく頁組版などにも拡張されています。
30
前へ 1 ・・ 5 6
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@monokano その「字間ベタ」がまた混沌と…約物などの「字幅」をどう規定するかによって…後日…

2014-02-07 02:17:09
なんでやねんDTP/おぢん @works014

「字送り全角」も通じないのではなかろうか…と思う今日この頃…

2014-02-07 02:21:30
ものかの @monokano

@works014 「約物以外の字間ベタが維持されるように配慮する組み方」…でどうでしょう?

2014-02-07 02:22:33
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@monokano 難しいんですよね…JIS定義という厄介なモンが…その辺の論議はも少し待って…アレを明日にでも共有…で、相談しましょう…

2014-02-07 02:29:43
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

うーむ。ジャスティファイという概念は欧文組版由来のものだと思うので,そこをうまく説明していただけるとうれしい…… RT @monokano: [ベタ組の説明]和文組版でジャスティファイをしたときになるべく字間ベタが維持されるように配慮する組み方。…

2014-02-07 09:17:05
ものかの @monokano

@koueihei 欧文組版以前に漢文組版からの影響があるような気がします。嵯峨本は完全にジャスティファイで、和字を活字で組むことは、その当初からジャスティファイにすることが目的としてあったのではないかと憶測しています。

2014-02-07 09:55:15
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

@monokano すみません。私が申し上げたかったのはジャスティファイはラグ組みと対比しての概念で,ワードスペースによる調整という欧文組版の用語だということ。和文組版の調整はワードスペースではありませんし,字間以上に字送り均等による排列だということを土台にした用語定義が必要。

2014-02-07 10:58:00
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

和文組版における文字の排列は(字間より以上に)字送りによります。従ってベタ組みの定義は,前ヅメで字間ゼロであること以上に文字枠のセンターセンターが均等で,字送り均等の様々なパターン(均等アケ組みから均等ツメ組みまで)のうち,字送りが字幅(文字の幅ではない)と同値とみるのが適切。

2014-02-07 11:24:29
ものかの @monokano

@koueihei 前段の「ジャスティファイはワードスペース調整を前提にした用語」は、なるほどと思いました。しかし(Adobe語の蔓延もあって)今は字間調整も伴った用語になっている現実があります。むしろ眼前にある問題は(続

2014-02-07 11:29:40
ものかの @monokano

@koueihei 「欧文はワードスペース、和文は字間で調整」という当たり前のことがまったく周知されていないことだと思います。そのため、ジャスティファイが和字のベタを壊そうとするはたらきがあることすら知られていない。(続

2014-02-07 11:30:20
ものかの @monokano

@koueihei 「ベタを壊そうとするはたらき」を知らないので、役物をすべて半角にすることにまったく抵抗がない。「和文と欧文の調整は異なる」を知らないので、プロポーショナル詰めにまったく抵抗がない。(続

2014-02-07 11:30:59
ものかの @monokano

@koueihei これが眼前の問題であって、ベタ組を説明するときにも、その問題を背景にした方がいいのではないか、と考えて、あのような説明にしました(全然伝わらないですけどw

2014-02-07 11:31:33
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

@monokano 用語の定義は厳密であることが必要だと思います。「行間150パーセント」というからよくみてみると,行送りのことでしかも基準が欧文ベースラインだったりするようなダメダメなアプリに対しては,定義と基準からたださなければならないのと同じことです。

2014-02-07 12:43:57
ものかの @monokano

@koueihei 用語の厳密さから説明することで、かえって伝わらなくなってしまうことを危惧しています。用語定義が不要ということではなく、啓蒙の手段としてそれを最初に提示することが適切かどうかということです。

2014-02-07 12:47:58
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

@monokano 行送り方向の用語についていえば,そもそも欧文組版では行は(幅のない)線なのです。これに対して和文組版では(幅のある)帯なのです。したがって欧文ではline-heightひとつで説明できても,和文では行送りと行間との区別があり,それぞれ必要なのです。

2014-02-07 12:48:19
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

否! 用語定義があいまいだったり不正確な教本やアプリではまともな組版ができようがありません。 RT @monokano: 用語の厳密さから説明することで、かえって伝わらなくなってしまうことを危惧しています。用語定義が不要ということではなく、啓蒙の手段としてそれを最初に提示……

2014-02-07 12:52:56
ものかの @monokano

@koueihei それはそうなのですけど、最初は一般ユーザの目線に寄り添って説明しないと誰も耳を傾けてくれないです。文字組版は工業生産なので理工的な説明が必要になりますが、最初から理工系全開だと拒絶されるのが目に見えています。(続

2014-02-07 13:05:04
ものかの @monokano

@koueihei 今までの拒絶の轍をここでまた踏むのか、聞いてもらえるようにアプローチの仕方を工夫するのか、これからの「ベタ組の説明」にはそこまでの配慮が必要になると私は思っています。

2014-02-07 13:06:30
小形克宏 @ogwata

賛成です。読者にむけて文章を書く以上、伝わらなければ意味はない。RT @monokano: @koueihei 今までの拒絶の轍をここでまた踏むのか、聞いてもらえるようにアプローチの仕方を工夫するのか、これからの「ベタ組の説明」にはそこまでの配慮が必要になると私は思っています。

2014-02-07 17:18:07
小形克宏 @ogwata

不気味の谷ならぬ「厳密の谷」ってあると思うのです。厳密に正しく書くことは一種の快楽です。でも厳密過ぎる文章は筆者以外に読めません。誰のための厳密か、どこまで厳密にすべきか、そこが大事なのだと思います。@monokano @koueihei

2014-02-07 17:22:04
なんでやねんDTP/おぢん @works014

「ベタ組」という用語の混乱について…AdobeのアプリケーションがJIS X4051に準拠しており、その定義はこうなのですよ…と伝えることである程度の混乱は解消できるのではないかと思う(各現場毎に「ベタ組」の認識がJIS定義とは異なる現実があるということを理解してもらって…)

2014-02-08 10:27:46
前へ 1 ・・ 5 6