『なぜ一般に鉄道よりバスの方が最終が早いのか?』という問いとその回答

21
御蔵 @okura_mikura

@Bus_kato 返信ありがとうございます。 『なぜ一般に鉄道よりバスの方が最終が早いのか』という話について、先生の言う正解とはどのようなものなのでしょうか?

2014-02-11 07:09:02
bu-ska-to @buskato041

ようやく落ち着いたので、これからつぶやきますね QT: @okura_mikura 返信ありがとうございます。 『なぜ一般に鉄道よりバスの方が最終が早いのか』という話について、先生の言う正解とはどのようなものなのでしょうか?

2014-02-11 11:37:13
bu-ska-to @buskato041

(1)バスが21時くらいで終車になることが多いのは、厚生労働省が定めた「バス運転者の労働時間等の改善基準」によるものといってよいです。この基準は、バス運転者の勤務が特殊であるため、労働基準法の規定を補完するものとして定められています http://t.co/IRMXvyHA05

2014-02-11 12:49:07
bu-ska-to @buskato041

(2)改善基準では1日(始業時刻から起算して24時間のこと)の拘束時間(勤務時間)は最大でも16時間とし、また休息時間(勤務時間外の自由な時間)を1日のうちに「連続8時間」以上とることを定めています。これを守りながら21時以降の運行をしようとすると人員を増やす必要があるのです

2014-02-11 12:49:34
bu-ska-to @buskato041

(3)通常のバスで最も本数が多いのは朝ラッシュの6~8時台で、人員も最も必要になります。5時半始業の場合、前に8時間の休息時間をとるためには前日の終業は21時半以前となります。したがって21時以降に勤務していると翌朝ラッシュ時の運転ができません

2014-02-11 12:50:30
bu-ska-to @buskato041

(4)あるいは夜間に長い休憩を取ることになりますが、8時間以内では休息時間とみなされず昼に休息時間をとることになります。その場合9時半終業だと始業は17時半以降となり夕ラッシュに遅れてしまいます。そのような勤務なら路線バスより夜行高速バスの方が収益を多く得られるかもしれません

2014-02-11 12:54:47
bu-ska-to @buskato041

(5)このように、改善基準を満たすように勤務シフトをつくると、夜間運行のためには人員を増やさなければなりません。装置産業である鉄道に比べ、バスは経費に占める人件費率が高いので、人員増は経費増に直結します。鉄道は増結で対応できますが、バスだと増便は人員増を伴います

2014-02-11 12:56:50
bu-ska-to @buskato041

(6)駅がしっかりしている鉄道に比べバスは停留所が貧弱で夜間に使いづらく需要が出にくいとか、タクシーとの役割分担とか、ツーマン時代からの名残とかいろいろありますが、結局のところ、需要が相当見込めないと人員増を伴う深夜便運行に踏み切れないのが現状です

2014-02-11 12:58:15
bu-ska-to @buskato041

(7)蛇足ですが、東京都心のように深夜早朝でも需要があるところならば、いっそ終夜運行した方が収益が見込める可能性があることも以上からおわかりいただけると思います(以上)

2014-02-11 12:59:46
くらいむろ(Gegenangriff) @CrimeLaw177

@Bus_kato 長文おつかれさまでした。我々の抱える問題を、うまく噛み砕いていただき、ありがとうございます。

2014-02-11 13:01:13
bu-ska-to @buskato041

@CrimeLaw177 いえいえ、私も一応運行管理者試験を突破しておりますので。昨夜某社役員様に「いつでもとりますよ」と言われちょっと安心しております

2014-02-11 13:06:08
ぷ よ 太 郎 @puyotaroh

@Bus_kato お忙しい中解答解説ありがとうございました。運転士の労働時間管理の問題によるところが大きかったのですね。深夜帯にも比較的本数を確保している北陸鉄道などはそれだけ人員を多く確保しているということでしたか。

2014-02-11 13:11:14
yukai3chome @yukai3chome

@CrimeLaw177 @Bus_kato 解説ありがとうございます。ただ、先生の説明が曲解されて、改善基準の緩和が規制緩和議論の俎上に→運転手の労働条件の悪化→人員不足に拍車、というスパイラルに陥ることとならなければよいが、とも感じた次第です。安全運行第一だと思いますので。

2014-02-11 13:11:53
くらいむろ(Gegenangriff) @CrimeLaw177

@Bus_kato 所持者の立場から考えれば、隔日勤務の解釈がまだきっちりと確立できていない(支局によって回答が異なる)のが、心苦しいです。

2014-02-11 13:12:36
香取プロモーション @KatoriPro

@Bus_kato バス会社は余計な人件費を使いたくないからね。ましては、運転士や運行管理者の深夜手当を出したくないから21時台上がりをしているかもしれないかと思う。

2014-02-11 13:13:25
bu-ska-to @buskato041

濃飛バスが高山で運行する深夜バスが好きです。以前は4方向ありましたが今は古川行きと久々野行きがあります。久々野は1935発の次が2335発。飲み始めるとカンバンまでいるからと以前聞きました http://t.co/7xxmjgviUS http://t.co/pjwZB1C5xS

2014-02-11 13:16:03
bu-ska-to @buskato041

@yukai3chome @CrimeLaw177 このご時世に改善基準の緩和はないでしょう。今の基準でも労働条件としては厳しいですし。ぜひご協力よろしくお願いいたします

2014-02-11 13:18:12
bu-ska-to @buskato041

@CrimeLaw177 昨夜もそういう話題が出ました

2014-02-11 13:18:56
bu-ska-to @buskato041

@KatoriPro 特に補助・委託路線が多い事業者ですと、人員が増え深夜手当も払うとなると全体の経費増に直結し、委託がとれなくなったり補助が十分得られなくなることも考えられます。また、東京・大阪周辺を除けばほぼ片輸送になるのも問題です

2014-02-11 13:21:32
つぶやきゲリラ雪⊿びーむ @KadoKaiSosai

人口9万人の高山市で深夜バスが成り立つんですね。拠点性と外で飲む風習が残っているからでしょうか。 QT @Bus_kato 濃飛バスが高山で運行する深夜バスが好きです。以前は4方向ありましたが今は古川行きと久々野行きがあります。久々野は1935発の次が2335発。

2014-02-11 13:23:30
bu-ska-to @buskato041

@puyotaroh そういうことですね。しかも深夜割増もとっていないので経費はかなり高いと思われます。深夜帯を減らし始めたら悪い兆候と考えてよいでしょう

2014-02-11 13:26:24
つぶやきゲリラ雪⊿びーむ @KadoKaiSosai

10万人程度の人口と拠点性、団地があることでいえば松江あたりに深夜バスがあってもおかしくないんだけど…やっぱり人を増やすほどまでの採算性はないということか。山陰本線は24時前まで各駅停車の米子、出雲市行きがある。

2014-02-11 13:30:06
bu-ska-to @buskato041

@KadoKaiSosai バスに乗ればタクシー代が浮き、飲み代が出てくるという話もありますね(笑)。深夜バスは中心市街地活性化に有効ですが、運行に公的補助を出すとなるとなかなか・・・

2014-02-11 13:31:01
MICHEE-N(ミッチー・N) @MICHEE_N

@Bus_kato 乗合認可になる前に貸切バスの乗合認可扱いで走っていた頃の団地交通は、朝のラッシュアワーが終わると、平日は夕方まで、土曜日は昼まで運行が一切なかったのを思い出しました。そして、日曜祝日が休みという…。

2014-02-11 13:33:37
bu-ska-to @buskato041

@KadoKaiSosai ずっと以前、某県庁所在都市の繁華街でバス会社の方々と深夜バス宣伝のために店回りをしたことがあります。名刺サイズの案内を各店に置いてもらうのです。こういう努力が必要ですね。公営でもやってもらわないと

2014-02-11 13:35:23