『日本経済は復活するか』に見られる再分配政策に注目

リフレ派の中に、景気が回復する過程における低所得者対策と、リフレの果実による再分配政策を重視する人は多い。 『日本経済は復活するか』でもいくつかの提案が見られる。それらを紹介。
5
ありす @alicewonder113

浜田宏一「経済政策の誤りは無知のせいなのか、あるいは政策当局者が利害の誘惑に弱いせいなのかという問題意識で、世界や日本国内の著名な学者や、…政策当局者の方に、いろいろインタビューで伺ってきたんです。しかし結論は、なかなかわからない」(『日本経済は復活するか』)

2014-02-08 23:50:02
ありす @alicewonder113

やっぱり、経済政策でもそんな感じなんだ>「いろいろインタビューで伺ってきたんです。しかし結論は、なかなかわからない」

2014-02-08 23:50:45
ありす @alicewonder113

原発利権のことも自分なりに少し調べてみたけど、いまのところの結論は、明らかな巨悪がいるというのでもなくて、なんかいろんなことが重なっていて、実態はぼんやりしているように思った。

2014-02-08 23:53:43
ありす @alicewonder113

浜田さん「ジャネット・イエレンなどは、失業があって、過剰設備があって、金融政策が短期には効くとわかっているんだから、どうしてそれを共和党の人は嫌がるんだろうかなんて、二、三日前に会ったとき言ってましたが」(『日本経済は復活するか』)

2014-02-09 00:00:22
ありす @alicewonder113

浜田さんはインタゲにはこだわらないと「需給ギャップがゼロか、少しポジティブになるところまで行けば国民経済で資源の不完全利用がないという目標が達せられるのであって、そのときに物価が上がらなくても構わない」「インフレを起こすためではなく、失業を減らし需給ギャップをゼロにすること」

2014-02-09 00:21:12
dell @delltodell

@alicewonder113 そこにちょっと落とし穴がありますね。需給ギャップは推計値なので、推計のしかたによってかなり結果が違ってきます。需給ギャップをゼロにすればいいというのは理念としてはわかるとしても、現実に適用しようとすると、デフレ派につけこまれる危険性大です。

2014-02-09 00:27:53
ありす @alicewonder113

@delltodell スティグリッツもインタゲ要らない派みたいですけど、むしろ上限設定要らないっていう風ですよね。

2014-02-09 00:31:29
dell @delltodell

@alicewonder113 ええ。あちらは上限設定すると必ずしも完全雇用が達成されないことを問題視しています。これは正論だと思います。だけど、浜田さんの議論はちょっと危ない。今までもデフレ下の回復局面でデフレギャップの推計がプラスになったことはありましたから。

2014-02-09 00:36:10
ありす @alicewonder113

@delltodell そんなので出口だ、引き締めだなんてやられたらまた不況に逆戻りですね……

2014-02-09 00:38:49
ありす @alicewonder113

逆戻りっていうか、いまもまだ脱却はできてないか。

2014-02-09 00:39:17
dell @delltodell

@alicewonder113 その通りです。そういう人達に悪用される危険性があるわけですから、浜田先生も十分気をつけてほしいと思います。

2014-02-09 00:45:04
ありす @alicewonder113

若田部さん「欧州の左翼は金融緩和を強く主張するんです。それは当然で、金融緩和をやらないと、失業率が一定のところ(自然失業率)まで下がらないんです」(『日本経済は復活するか』)

2014-02-09 17:29:46
ありす @alicewonder113

若田部さん《安倍さんの側に知恵者がいて「安倍さん、この金融緩和をやれば失業率があるところまで必ず下がります。これは左派の政策ですが、安倍さんがこれをやってしまえば、左派から彼らの力を奪うことになりますよ」と進言したようです。》(『日本経済は復活するか』)

2014-02-09 17:30:56
ありす @alicewonder113

若田部さん《なぜこのタイミングでユニクロがそのようにクローズアップされたか…「ブラック企業」がたくさんありますが、恐らくこれからは、ブラック企業が淘汰されていく時代になってきます。労働市場に需要圧力がかかってきますから、労働者の発言権が市場において強くなってくるんですよ。》

2014-02-09 17:40:15
ありす @alicewonder113

若田部さん《公共事業は…効きが悪いということはよく言われている…飯田さんの仮説…建設業の供給制約…建設労働者に対する有効求人倍率が二倍とかになってしまって、それではもったいない…もっと波及効果があるところは何か…介護や医療…環境やサービスであったりという可能性はあります。》

2014-02-09 17:47:55
ありす @alicewonder113

若田部さん《増税は、一時…「第4の矢」と言われたこともある。しかし、本来ならばアベノミクス「第4の矢」は再分配政策であるべきだろう。これについては、現政権の政策ははっきりいって問題が多い。ことに生活保護の切り下げは、アベノミクスのダークサイドというべきだろう。》

2014-02-09 17:52:37
ありす @alicewonder113

(続き)《…安達は、高橋是清のリフレ政策において、景気回復の恩恵を再分配政策によって補完するという発想が欠けていたために、大衆の支持を得られなかったとしている。》(『日本経済は復活するか』)

2014-02-09 17:54:16
ありす @alicewonder113

原田泰さん《バブル崩壊後、分母のGDPは増えないのに、分子の高齢者一人当たり社会保障給付費はじわじわと増加していった。(小泉政権時)量的緩和政策によって徐々に景気が回復し…GDPが増えてきたことによって…比率は低下…小泉構造改革路線で格差が拡大したなどの誤った議論が盛んになり(続

2014-02-09 18:10:20
ありす @alicewonder113

(続き)小泉政権後、高齢者一人当たり社会保障給付費が増大し、自民党政権末期から民主党政権にかけて歯止めが利かなくなった…働く人の平均給与が年409万円であるのに、高齢夫婦二人への社会保障給付費506万円を支払うことはできない(続》(『日本経済は復活するか』)

2014-02-09 18:12:19
ありす @alicewonder113

(続き)…10%上がったGDPとは、そうでなければ三割カットしなければならない高齢者のための社会保障支出を二割カットするだけで、日本はなんとかやっていけるということである。》(『日本経済は復活するか』)

2014-02-09 18:13:27
ありす @alicewonder113

片岡剛士さん(下支えとしての経済対策について)《筆者が考えるのは定額給付金や社会保険料の減免といった形で人々の懐を温める政策である。所得税減税を行っても現在所得税を負担していない所得階層に減税の効果が及ばないため、むしろ社会保険料の減免の方がより広い層に影響が及ぶ》

2014-02-09 21:28:07
ありす @alicewonder113

片岡さん《給付付き税額控除といった形で、税額控除で対応できない残りの層に対して現金給付を行うといった方法も一案》《安倍政権は消費税の逆進性緩和のための給付付き税額控除には反対の姿勢だが、マイナンバー制度を導入するのであれば…特定階層をターゲットとした機動的な減税策を》

2014-02-09 21:30:23
ありす @alicewonder113

松尾匡さん《リーマンショック以来…全国いたるところでホームレスが増え、中心市街地がさびれ…多くの人々が、この長い不況のために人生が狂い、苦しんできた…私見では、このかんの総選挙や参議院選挙での、革新系、中道・リベラル系の大敗の原因には、この認識が足りなかったことがある》

2014-02-09 21:41:53
ありす @alicewonder113

松尾さん《今日広がる深刻な貧困問題に対処するために、まっとうな雇用を拡大することなしに、ただ再分配だけで解決しようということは、戦争中、傷痍復員兵や…遺族が困窮しているから生活をちゃんと保障しろとだけ言い、反戦を言わないことに等しい…次々と対象者が現れてきりがない》

2014-02-09 21:44:16
ありす @alicewonder113

松尾さん《欧米では、金融緩和派左派系の主張である。保守側がインフレ抑制のために金融引き締めと緊縮財政を志向し、左派側が雇用拡大のために金融緩和と積極財政を志向するというのが常識の図式なのである。》(『日本経済は復活するか』)

2014-02-09 21:48:08