@kentarotakahash と @mahbo による,”検察審査会”についての長丁場な議論.

さて,着地地点は.
0
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
kentarotakahashi @kentarotakahash

で、その「問題がある」の評価主体は? 貴方が問題あると思う、というだけではないの? RT @mahbo: ここでの「問題」とは http://bit.ly/dvFEKT RT @mahbo 問題の有る判断をしたのだから

2010-10-24 15:03:50
kentarotakahashi @kentarotakahash

そりゃ、当然でしょ。問題があると思っている貴方の文章なんだから。しかし、それも素人の個人判断ではないの? RT @mahbo: 読み返しても「問題の有る判断」という言葉に違和感は有りません〜問題の有る判断をした以上はその資質が問われるのは当然

2010-10-24 15:05:56
西口昌宏 @mahbo

「法の下の平等」「罪刑法定主義」「推定無罪」が根付いていないから、そういう疑問を持つんだと思いますよ RT @kentarotakahash: で、その「問題がある」の評価主体は? 貴方が問題あると思う、というだけではないの? RT @mahbo: ここでの「問題」とは

2010-10-24 15:07:52
kentarotakahashi @kentarotakahash

「誰が判断してもその方向が変わる事が有ってはならない」と書いているよ。それこそがファッショだと言ってるの。RT @mahbo: それは言いがかりです。「同じ判断」などと言っていません

2010-10-24 15:08:26
kentarotakahashi @kentarotakahash

その「不当」の評価主体は? RT @mahbo: 一人の国民が不当に起訴されたとしても、それは問題ではないと仰るのですか? RT @kentarotakahash: ならば検察審査会法は憲法違反という主張をすればいいだけ。今回の審査員の素人性や年齢は無関係。

2010-10-24 15:09:37
kentarotakahashi @kentarotakahash

ならば、法治より人治なんて問題じゃないじゃない。貴方の話は軸がブレ過ぎ。RT @mahbo: その法が誤っているという話をしているんですよ RT @kentarotakahash: 検察審査会に権力を与えているのも法。

2010-10-24 15:11:00
西口昌宏 @mahbo

. @kentarotakahash 公権力が恣意的に運用される問題は歴史が示していますよね。だからこそ刑事事件では様々な足かせを掛けて有罪に処するまでに何段階もの手続きを踏むようにしている訳ですが、検察審査会の「起訴相当」議決→強制起訴の流れはその原則を無視したものです

2010-10-24 15:12:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

ちなみに、僕は検察審査会法の問題点と、今回の事案における運営の問題点を具体的に指摘しているけれど、貴方はそれを読んでいる? RT @mahbo: その法が誤っているという話をしているんですよ

2010-10-24 15:13:14
西口昌宏 @mahbo

「誰が判断してもその方向が変わる事が有ってはならない」の「その方向」とは何の事だと解釈されているのですか? RT @kentarotakahash: 「誰が判断してもその方向が変わる事が有ってはならない」と書いているよ。それこそがファッショだと言ってるの。

2010-10-24 15:15:13
西口昌宏 @mahbo

高橋さんです RT @kentarotakahash: その「不当」の評価主体は? RT @mahbo: 一人の国民が不当に起訴されたとしても、それは問題ではないと仰るのですか? RT @kentarotakahash: ならば検察審査会法は憲法違反という主張をすればいいだけ。今

2010-10-24 15:15:58
kentarotakahashi @kentarotakahash

その原則は誰の原則? どこに定めてあるの? RT @mahbo 公権力が恣意的に運用される問題は歴史が〜だからこそ刑事事件では様々な足かせを掛けて有罪に処するまでに何段階もの手続きを踏むようにしている訳ですが、検察審査会の「起訴相当」議決→強制起訴の流れはその原則を無視

2010-10-24 15:16:48
西口昌宏 @mahbo

一貫していますよ。法の原則を知らない者の判断が優先されてはならないという事です RT @kentarotakahash: ならば、法治より人治なんて問題じゃないじゃない。貴方の話は軸がブレ過ぎ。RT @mahbo: その法が誤っているという話をしているんですよ

2010-10-24 15:18:21
kentarotakahashi @kentarotakahash

@mahbo だいたい起訴/不起訴の話が有罪/無罪の話になっちゃってるし。ちゃんと考えを整理して、ポイントを定めて話してみて。

2010-10-24 15:18:57
西口昌宏 @mahbo

. @kentarotakahash いいえ、それは読んでいないです。 http://bit.ly/c7Vd1P に対するコメントですので

2010-10-24 15:20:45
kentarotakahashi @kentarotakahash

その=判断の。RT @mahbo: 「誰が判断してもその方向が変わる事が有ってはならない」の「その方向」とは何の事だと解釈されているのですか?

2010-10-24 15:21:22
kentarotakahashi @kentarotakahash

私が不当と思うことは私にとって問題。が、今の議論とは無関係。RT @mahbo: 高橋さんです RT @kentarotakahash: その「不当」の評価主体は? RT @mahbo: 一人の国民が不当に起訴されたとしても、それは問題ではないと仰るのですか?

2010-10-24 15:22:51
kentarotakahashi @kentarotakahash

だから、それは法の問題なの? 人の問題なの? RT @mahbo: 一貫していますよ。法の原則を知らない者の判断が優先されてはならないという事です

2010-10-24 15:24:02
西口昌宏 @mahbo

憲法13条や刑事訴訟法の策定過程に有るんでしょうね。なぜそうなっているのかという解説しか読んだ事は有りません RT @kentarotakahash: その原則は誰の原則? どこに定めてあるの? RT @mahbo 公権力が恣意的に運用される問題は歴史が〜だからこそ刑事事件では

2010-10-24 15:25:59
西口昌宏 @mahbo

. @kentarotakahash 違いますよ…。逮捕するにも家宅捜索をするにも裁判所が認めた令状が必要ですよね。警察は起訴できないですよね。刑事裁判は有罪か無罪かを決める場というより、公権力がその行使を厳格に定めた手続きに従っているかを見極めるものなんですよ

2010-10-24 15:30:36
西口昌宏 @mahbo

違います… http://bit.ly/bhLwsE です RT @kentarotakahash: その=判断の。RT @mahbo: 「誰が判断してもその方向が変わる事が有ってはならない」の「その方向」とは何の事だと解釈されているのですか?

2010-10-24 15:33:28
西口昌宏 @mahbo

それは自分に関係が無ければ良いというように聞こえます RT @kentarotakahash: 私が不当と思うことは私にとって問題。が、今の議論とは無関係。RT @mahbo: 高橋さんです RT @kentarotakahash: その「不当」の評価主体は? RT @mahbo

2010-10-24 15:36:47
西口昌宏 @mahbo

恣意的な運用を許容する法の問題です。つまり両方 RT @kentarotakahash: だから、それは法の問題なの? 人の問題なの? RT @mahbo: 一貫していますよ。法の原則を知らない者の判断が優先されてはならないという事です

2010-10-24 15:38:21
西口昌宏 @mahbo

判りました。時間を下さい RT @kentarotakahash: じゃあ、読んでみて。なぜ、私が @nobuohosakaさんのその論は問題のポイントがズレていると指摘したのかが分かるから。RT @mahbo: . @kentarotakahash それは読んでいないです。

2010-10-24 15:39:13
kentarotakahashi @kentarotakahash

@mahbo 何を違うと言ってるのか意味不明。>違いますよ…。逮捕するにも家宅捜索をするにも

2010-10-24 15:44:45
西口昌宏 @mahbo

@kentarotakahash 有罪/無罪、起訴/不起訴という一部分の話ではなく、刑事事件における事件発生から判決に至るまでの各種の手続きの背景や理由、つまり「法の下の平等」「罪刑法定主義」「推定無罪」という話に対する矛盾を言っているんです。

2010-10-24 15:50:17
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ