2014/02/13 デブサミ2014【13-B-1】サーバプロビジョニングのこれまでとこれから #devsumiB

Developers Summit 2014 Story http://event.shoeisha.jp/devsumi/20140213/ <講演概要> 2013年はImmutable Infrastructureという言葉の登場により、サーバインフラ系技術の流れが大きく動いていることが、多くの人に認知された年でした。このセッションでは、サーバプロビジョニングを軸として、インフラ系技術のこれまでについて振り返るとともに、今後どうなっていくのか、といった展望を、Infrastructure as Code、テスト駆動インフラ、Immutable Infrastructure、Dockerといったキーワードを元にお話したいと思います。 続きを読む
1
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
馬美肉 @chiastolite

会場ではChefを使ってる人が多い #devsumiB

2014-02-13 10:12:54
みよひで画伯 @miyohide

宮下「Bootstrapping。OSのインストール。Configuration。ミドルウェアのインストール。PuppetとかChefとかいわゆる構成管理ツール。今日は主にConfigurationを中心にお話します。」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:13:09
みよひで画伯 @miyohide

宮下「Orchestration。ここの概念はわかりにくく、インフラの新しい概念とともに意味が変わってくる。」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:13:38
͏RP @yoh

Infrastructure as Code って知らなかった…SDNと似たようなものなんだろうか? #devsumiB

2014-02-13 10:14:57
みよひで画伯 @miyohide

宮下「Infrastructure as Code。インフラのコード化。アプリケーション開発のようにインフラをプログラムで実装する。この言葉が出てきたのは2008年ぐらい。」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:15:04
🍻 @kompiro

Infrastructure as Codeは、2008年くらいから出始めていた。Puppetは2005年から。 #devsumiB

2014-02-13 10:15:32
🍻 @kompiro

CFEngine の登場は 1993年 #devsumiB

2014-02-13 10:15:59
みよひで画伯 @miyohide

宮下「Infrastructure as Codeを決定づけるものとして出てきたのがpuppetの登場。更にはCFEngineが1993年に出てきている。」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:16:45
🍻 @kompiro

CFEngineにも宣言的、抽象化、冪等性、収束化という概念が要件としてまとめられていた。 #devsumiB

2014-02-13 10:17:05
みよひで画伯 @miyohide

宮下「Infrastracture as Codeとは、サーバ構築・運用におけるワークフローに変革をもたらすもの。」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:18:41
なおと@ @tnaoto

Infrastructure as Codeは、サーバ構築・運用に変革をもたらすもの  #devsumiB

2014-02-13 10:18:58
͏RP @yoh

JenkinsやVirtualBoxの話なんだろうかと思ったら、Chefの話だった。 #devsumiB

2014-02-13 10:19:58
みよひで画伯 @miyohide

宮下「Infrastructure as CodeからTest Driven Infrastructureへ。インフラがコード化されることによって、アプリケーション開発と同様にテスト駆動の方向に、テスト駆動インフラというものができるのでは」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:20:08
Takuto Wada @t_wada

"インフラのプロビジョニングツールの諸要件 1.宣言的 2.抽象化 3.冪等性 4.収束化 は 1993 年に既に CFEngine により提唱されていた" mizzy さんによるプロビジョニングの歴史講義、おもしろい #devsumiB

2014-02-13 10:20:16
🍻 @kompiro

ChefはRubyそのもの。PuppetはDSL。 #devsumiB

2014-02-13 10:22:01
みよひで画伯 @miyohide

宮下「コードでインフラを記述を(Puppetより)更に推し進めたのがChef。Chefは記述が完全にRuby。アプリケーション開発の側面としてコードが書けるが非常に強い。」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:22:01
みよひで画伯 @miyohide

宮下「みんながみんなChefを使っているわけではない。Puppetとかシェルスクリプトとか…そこで作ったのがserverspec」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:22:41
みよひで画伯 @miyohide

宮下「serverspecの詳細についてはWebDB+Pressの過去記事や自分の発表資料を参照してください。」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:23:38
みよひで画伯 @miyohide

宮下「テスト駆動インフラが駆動するのは、インフラそのものではなく、インフラを記述したコードを書くこと。」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:24:43
みよひで画伯 @miyohide

宮下「serverspecはインフラの状態をテストするためのツールではない。(そういう使い方を否定はしないけど、あくまでもインフラの状態を記述した「コード」をテストするためのツール)」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:25:27
Takuto Wada @t_wada

"テスト駆動インフラが駆動するのはインフラそのものではなくインフラを記述したコードを書くこと。テスト駆動インフラによるリファクタリングの対象はインフラを記述したコード。インフラの状態をテストするのではなくインフラの状態を記述したコードをテストするためのツール" #devsumiB

2014-02-13 10:26:12
みよひで画伯 @miyohide

宮下「インフラCIについて。インフラのコード化とテストの自動化と来たら、次はCI。アプリケーション開発と同じ発想。」 #devsumi #devsumiB

2014-02-13 10:26:15
joker1007 (アルフォートおじさん) @joker1007

インフラ周りは仕事であんまり触らんので、自宅で試さんとなあと思いつつ、最近手を動かせていない…。 #devsumiB

2014-02-13 10:26:52
前へ 1 2 ・・ 5 次へ