ミュージアム・カフェ会「カレンダーの作り方~星をみつめた江戸の人たち~」まとめ

2014年2月22日に開催したサイエンスカフェのまとめです。 ミュージアム・カフェ会 「カレンダーの作り方~星をみつめた江戸の人たち~」 続きを読む
1
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

江戸の人たちは、カレンダーを作るために星をみつめていた!? 当時のカレンダーってどんなもの? どうやって作っていたの? 300年前の日本人はどうやって星空を観察していたのだろう? #サイエンスカフェ #scicafe #kahaku http://t.co/ysBglmhxkH

2014-01-22 08:46:45
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

13:30からミュージアム・カフェ会 開場です!

2014-02-22 13:25:35
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

「カレンダーの作り方〜星をみつめた江戸の人たち〜」はじまりました♪

2014-02-22 14:06:50
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

ミュージアムカフェ会:「カレンダーの作り方〜星をみつめた江戸の人たち〜」まずは、今のカレンダーと江戸時代のカレンダーを比べてみよーう!伊勢暦をみんなで眺めています♪ 恵方とか書いてあるね!

2014-02-22 14:23:59
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

江戸時代カレンダーには、昼間の時間が掲載されてますね。

2014-02-22 14:27:12
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

カレンダーのスタイル・その1「太陽暦」現在の日本で使われているカレンダーです。1年=365日!

2014-02-22 14:29:30
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

カレンダーのスタイル・その2「太陰太陽暦」月の満ち欠け&太陽の位置。昔の日本で使われていたカレンダー。1ヶ月=29.5日!

2014-02-22 14:32:57
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

江戸時代のカレンダーを見ています。三月、四月、五月…閏五月。う、うるうごがつ!?? 国立科学博物館の日本館1階に展示されているのでご覧あれ☆

2014-02-22 14:35:15
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

「カレンダーの作り方〜星をみつめた江戸の人たち〜」 閏月はどのタイミングで入れるのかしら〜?

2014-02-22 14:40:50
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

カレンダーのスタイル・その3「太陰暦」月の満ち欠けで決めています。今もイスラム教徒の方々が使っているカレンダー。閏月がなく、1年=354日で、季節とのずれが生じます。

2014-02-22 14:46:06
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

カレンダーのスタイル3:イスラム文化圏の太陰暦。砂漠地域では昔から夜に移動するだろうから、月の満ち欠けが重要だったのかしらね・・・。

2014-02-22 14:47:25
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

カレンダーを作るにはどんな道具が必要? クイズ☆

2014-02-22 14:51:14
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

えっ 極端な話、「棒」さえあればカレンダーが作れるって!??

2014-02-22 14:51:50
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

棒を立てることで、太陽でできる影の長さを測ります。これで冬至を決められる♪

2014-02-22 14:53:33
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

江戸時代の測定機器1:圭表儀(けいひょうぎ)で影の長さを測る!ピンホールカメラの原理を活用してきっちりはかります。

2014-02-22 14:56:51
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

江戸時代の測定機器2:百刻環(ひゃっこくかん)時計!

2014-02-22 14:57:31
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

江戸時代の測定機器3:象限儀(しょうげんぎ)で天体の高度を測る!

2014-02-22 14:58:47
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

色んなファンタジー作品の魔法つかいが棒(杖)を持っているのも、あらゆる測定に使っていたからかも!?

2014-02-22 15:00:18
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

日本では、平安時代(西暦800年代)から800年間以上も同じ暦(宣明暦)を使い続けていたそうです。800年経って、江戸時代には2日間のズレが発生。

2014-02-22 15:05:25
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

(* ̄▽ ̄)oO(すごいな、宣明暦を800年間使い続けて“2日間のズレ”って、大きいんだか小さいんだか、もはやわからん・・・)

2014-02-22 15:08:33
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

【暦がずれてる!?問題】日食や月食の予測が外れたことで「カレンダーがずれてる!」と分かってきたのだそう。

2014-02-22 15:12:24
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

渋川春海さんの功績は中国の書物から最新の暦法を研究し、それが正しいか、日本で実際に計測して確認したこと♪

2014-02-22 15:15:55
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

時計はきっと振り子時計ではかっていただろう、とのこと

2014-02-22 15:18:51
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

渋川春海さんが作ったカレンダーは「貞享暦」(じょうきょうれき)として制定され、西暦1685〜1755年に使われていました。明治時代から現在までは、グレゴリオ暦が使われています。

2014-02-22 15:26:24
カレンダーの作り方@2/22開催 @edohoshi_koyomi

ミュージアム・カフェ会、盛り上がりました!また遊びに来て下さい♪

2014-02-22 15:33:38