主観から客観へ変化するコンター

地図でも天気図でも、コンターは主観的なアナリシスの表現だったものが自動化されてきています。流れていくにはもったいない話なのでとりあえず保存します。誰か直してください要すれば。
25
Kozo Kamada @geo80k

.@kobiwa_net 3次元空間内で各観測点における量を正確に記す方向に向いていますが、本来はその点における量の傾向(たとえば grad f )についても考慮する必要があるのでしょう。離散データでは、grad のような微分量が正確に出るとは限りませんから難しいですね。

2014-02-25 12:30:06
Kozo Kamada @geo80k

.@kobiwa_net また、風のように(竜巻のような特異点を除けば)微分が滑らかになると判っているものと、地形(傾斜)のように局所的にはいくらでも細かい変動があり得るものとでは、同一の書式で(GIS 向けに)表現すると味の違いが判らなくなってしまいますね。

2014-02-25 12:33:05
Kozo Kamada @geo80k

何の量に着目するかで、空間の位相が変わる、ということなのだと思うけど、そういう話は今のデジタルデータでは「読み飛ばされやすい行間」に該当するのかも。ただし、こういう「読み飛ばされる行間」は、地理空間情報だから今頃問題になるのであって、統計データだったらかなり昔から問題だったかも。

2014-02-25 12:35:00
こばこ @kobako

地図とか天気図とかのコンターの引き方の話がタイムライン上では盛り上がってる。 手で引くコンターには思想が入って、それを見るのが楽しかったりするなぁと。(まぁそこまで具に見るようなことはあんましないけれど) 全部機械的に(機械で)やってしまったら面白くはないなぁとか。

2014-02-25 12:40:38
ちずらぼ @chizulabo

@adonis_fish 今コンターを人が図化する例は少なくなりました。DEMから自動発生が標準ですね。ノイズは多いので手入れは必要ですが。コンターを描いたり編集したりはノスタルジーになりつつあります。

2014-02-25 12:38:18
Kozo Kamada @geo80k

@chizulabo @adonis_fish レーザープロファイラだと、植生をかいくぐって地表標高を取ってくれることがあるのに対し、人力図化だと写真から植生を判断して樹高分だけ低い場所に地表面を想定し、その想定地表面に即して等高線を引かなければならないから、大変なのでして・・・

2014-02-25 12:41:07
ちずらぼ @chizulabo

@geo80k @adonis_fish ですね。昔登山道の精度が低いことが問題になりましたが、植生によっては写真で見えないわけで、見えないものを長年の勘で描いていたりしましたから。今は改善されているようですが。

2014-02-25 12:43:43
Kozo Kamada @geo80k

@chizulabo @adonis_fish GPSロガーの軌跡を大量に集めて確率的に最適な位置を処理するとか、どこが測量やねん!的な解決法だって考えられますからねぇ。

2014-02-25 12:44:54
こびわ⚒ @kobiwa_net

ビッグデータ登山地図とか、登山道通行実績地図とか色々と活用できそう。 https://t.co/dRwFdKCToE (お金にはならなさそう(´・ω・`)

2014-02-25 13:02:47
ちずらぼ @chizulabo

@hajimebs @geo80k @adonis_fish GPSもまた植栽の影響を受けるのでかつてたくさんの人に松明を持って登山道を歩いてもらっているところを空中写真を撮るなんて奇策が議論されたことが某地測であったとか(笑)

2014-02-25 12:52:00
ちずらぼ @chizulabo

@geo80k @hajimebs @adonis_fish 燃えてしまえばよく見える、などと不謹慎な発言をする…おっと誰が来たようだ

2014-02-25 12:57:23
Kozo Kamada @geo80k

@hajimebs @chizulabo @adonis_fish 計測機器は一定レベル以上の高周波情報を取得できませんが、人間だったら経験から「ここにはこういう高周波成分が混じっているはずだ」的な判断もできますからねぇ(マスターに限る)。

2014-02-25 12:49:10
ちずらぼ @chizulabo

上級測量士。RT @geo80k: @hajimebs @chizulabo @adonis_fish 計測機器は一定レベル以上の高周波情報を取得できませんが、人間だったら経験から「ここにはこういう高周波成分が混じっているはずだ」的な判断もできますからねぇ(マスターに限る)。

2014-02-25 12:53:26
ちずらぼ @chizulabo

@hajimebs @geo80k @adonis_fish おお。その方がかっこいい。名刺に書きたい。

2014-02-25 12:55:54
Kozo Kamada @geo80k

計測機器が検出できる上限の周波数を考えると、補間対象のデータはある程度滑らかな関数で近似される。そういう関数しか考えないことにすると、特異点(地形における崖とか)は当然消えていく。これが地価だと用途地域の境目に不連続点の集合を置いて凌ぐことになるが、それだけ処理は面倒になるし。

2014-02-25 12:54:44
はぎわら ふぐ @hugujo

(コンター引きを自動化すると、面白い面白くない以前に、人間の目で判読できない事態も生じます。河川の氾濫原とか湿地とか凄いことになりそう)

2014-02-25 12:59:48

まとめ後の反応

TOYODA Eizi @e_toyoda

「主観から客観へ変化するコンター」をトゥギャりました。 http://t.co/UZtPkI2FBq

2014-02-25 12:55:29
ひできち。🐈佐藤🐴 @hidekichitter

コンターは人間が描いた奴の方が好きだ(今でも描いてる人):主観から客観へ変化するコンター http://t.co/VNWNRfPCeC

2014-02-25 15:37:29
Toshihiko Hayakawa @thaya73

データがみっちりで認知モデルを作るためのコンターと、データがすかすかで内挿するためのコンターとは違う。前者は気持ち入れて書いたほうが良い場面があると思うけど、後者は統一されたルールで書くべき。

2014-02-25 16:47:09
fumiba @Fumiba

コンターをひく場合に限らず「点データから面的な情報を得る」のは、情報がない場所の値を「推測」する作業。 経験(広い意味での)に依存する恣意的な解釈をはさまむことが必須。 > 主観から客観へ変化するコンター - Togetterまとめ http://t.co/j8VKSKVC4N

2014-02-25 17:55:05
fumiba @Fumiba

また、計算機が自動でひいたコンターを解釈するには、コンターをひく計算方法(->どうひかれるかの性質)、を知っていないと…。

2014-02-25 17:55:55