2/25クロダさんのTLまとめ(妖怪関係)

TLを全部ふぁぼり続けるのもアレだと思ったのでまとめさせていただきました。
3
氷厘亭氷泉 @hyousen

ヨーカイザーとか妖怪ウォッチとかみたいなのは「妖怪」って本人が言ってるから妖怪じゃろ。絵にしろ作り物語にしろ誣い物語にしろ戯曲にしろゲームにしろパッケージされた時点で奈良時代以後ぜんぶ、表現された・つくられた妖怪じゃろ。

2014-02-25 12:11:00
クロダオサフネ @kuroda_osafune

どこまでを妖怪とするのか、が肝ですね

2014-02-25 09:15:49
クロダオサフネ @kuroda_osafune

ところで妖怪を取り扱い続けるならデフレーションは必然でもありますね #いにしえの怪物達は皆あっけない存在であるからして

2014-02-25 09:19:08
クロダオサフネ @kuroda_osafune

鈴奈庵のある種の違和感(そして取っ付きやすさ)の核心は「東方なのにちゃんと妖怪ものやってる」ところでしょうね #ほんとそう思う

2014-02-25 09:20:46
クロダオサフネ @kuroda_osafune

古典的妖怪学と解釈学的妖怪学のスキマというかなんというか #うーん

2014-02-25 09:31:56
クロダオサフネ @kuroda_osafune

陰陽大戦記〜妖逆門〜妖怪ウォッチは「妖怪もの」か問題。もしこれが販促キャラだから妖怪ではない、というなら豆腐小僧はじめキャラクターとして創作されたとおぼしき妖怪は妖怪ではなくなってしまうぞどうするどうする……というアレ。

2014-02-25 09:50:18
クロダオサフネ @kuroda_osafune

だから或いはもしかして「妖怪とコピーライト」は結構重要な要素なのかもしれない

2014-02-25 09:54:37
クロダオサフネ @kuroda_osafune

そもそも付喪神なんかは真言宗の販促キャラみたいなもんでしょ、あれ

2014-02-25 09:57:28
クロダオサフネ @kuroda_osafune

そして、問題は「自ら妖怪を名乗る妖怪」は本邦の歴史には極めて少ないということ #当たり前だろ

2014-02-25 12:39:31
クロダオサフネ @kuroda_osafune

自ら妖怪を名乗ってないのに妖怪とされたものは妖怪か否か、ということで。基本的に妖怪ってあれは妖怪だと決めた瞬間に妖怪になるもの。極めてオバケ的概念なのですよね。

2014-02-25 12:41:57
クロダオサフネ @kuroda_osafune

仮に浮遊民を戯画化したものが今日に伝承される河童のそれであった事が証明されたとして。それで浮遊民が河童になるわけでも河童が浮遊民になるわけではないし、河童という妖怪が消えてなくなるわけでなし。 #妖怪は簡単に殺せないんだよね

2014-02-25 12:55:11
クロダオサフネ @kuroda_osafune

この場合、「いいや、河童の正体は全て浮遊民なんだ。浮遊民=河童なんだ」という頑迷さのみが河童を殺し得る、という #妖怪は迷信で殺せる

2014-02-25 13:01:12
Y12型クリーンヨカゼ @CLNYKZ_Y12

「キリストの御教えに敗れたトゥアハ・デ・ダナンは巨人だったのですが、人々の信仰を失い姿は縮み、いまや幽けき妖精として細々とやっています」という民話までできてしまったあたり、ケルトの神様はある種忘れられるよりかわいそうな死に様。負けた話がしっかり記述されてしまっているという。

2014-02-25 13:08:33
クロダオサフネ @kuroda_osafune

神様・妖怪・妖精レベルになるとどれだけ変質しても生きてる限り(情報として残り続ける限り)勝ちだという考え方もありやもしれません

2014-02-25 13:13:12
クロダオサフネ @kuroda_osafune

妖怪の多くは退治されることで伝承として生き残り続けるわけで。そういう意味ではヤマタノオロチや酒呑童子は本邦でも「最も成功した敗北者」といえるかも。

2014-02-25 13:16:51
クロダオサフネ @kuroda_osafune

あ、そういえば妖怪って呼称にはやや落とし穴ありますよね。というのは、普通我々が何かを指してそれを妖怪と呼称する時、その意識はかなりの割合で「対象の非実在性」を強く意識している事が多いのではないか、ということ。

2014-02-25 15:03:04
クロダオサフネ @kuroda_osafune

河童を鹿とか熊とかと同じレベルの実在性で捉えている人だったら、特別河童のみを指して妖怪扱いはしないでしょう。もしするのならばその人の中では熊や鹿だって妖怪にカテゴライズされてなきゃおかしいのです。

2014-02-25 15:06:10
クロダオサフネ @kuroda_osafune

けものともののけが分離した時期ともののけが妖怪になった時期。 #その辺りを掘り下げる必要もありそうです

2014-02-25 15:08:17
クロダオサフネ @kuroda_osafune

つまり妖怪という捉え方そのものがけものやもののけの存在レベルを妖怪へと引き下げ(上げ)ている件

2014-02-25 15:10:25
クロダオサフネ @kuroda_osafune

生きた文化として死滅して(生活から馴染みが失せて)はじめて妖怪は妖怪になるんじゃなかろうかいなぁ #断言するのも悩ましいですが

2014-02-25 15:15:40
クロダオサフネ @kuroda_osafune

古老が「妖怪がでるぞ!」という脅し文句を使う事はない(あんまりなない)。大体、ぬりかべがでるぞ!とか言うふうに具体的、或いはヨクナイモンがでるぞ、と凄く抽象的(ある意味具体的ですが)で言われる。 #印象ですが

2014-02-25 15:20:10
クロダオサフネ @kuroda_osafune

「爺さん、ぬりかべってなんだい」「そりゃ夜道歩いてると目の前に見えねェ壁があるみたいに人の足を止めるやつさ」は説明になるけど「ぬりかべってのは妖怪だ」じゃ「爺さん、妖怪ってなんだい」となってしまうよな、という。

2014-02-25 15:24:09
クロダオサフネ @kuroda_osafune

「熊ってなんだい」に「そりゃ山の獣さ」って答えるようなもんだという #つまり生活に密着してない回答なのだ

2014-02-25 15:25:43
クロダオサフネ @kuroda_osafune

だから、妖怪って都市の生き物って感じがしてる。流通があってはじめて成立する存在のような。 #じゃっかんのひやく

2014-02-25 15:27:27
クロダオサフネ @kuroda_osafune

まぁ全部が全部とデジタルな断言する気はないのですが

2014-02-25 15:29:55