20140302JLA図書館利用教育実践セミナー in京都 「情報リテラシー教育と評価」

日本図書館協会 第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都「情報リテラシー教育と評価」 日時:2014(平成26)年3月2日 (日曜) 9:30~13:00 (開場9:00) 会場:キャンパスプラザ京都 主催:日本図書館協会(企画・運営:図書館利用教育委員会) 続きを読む
0
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都「情報リテラシー教育と評価」は、いよいよ明日3月2日(日)9:30-13:00。当日受付も可能とのこと。 #tosaken との梯子が上策! http://t.co/BkWSTFw4jF http://t.co/dQmKPYOKZQ

2014-03-01 21:54:28
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

今日の第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都「情報リテラシー教育と評価」のハッシュタグは用意されてるのかな?

2014-03-02 09:24:11
waka @wakahaskisuki

情報の評価と情報リテラシー教育の評価の二つが本セミナーの内容 #JLA20140301

2014-03-02 09:44:49
waka @wakahaskisuki

批判的思考が行えないのか、行っていないのか、行った上で表出していないのか、どこの段階かわからない。 #JLA20140301

2014-03-02 09:52:23
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

.@wakahaskisuki 了解。今日の「第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都情報リテラシー教育と評価」のハッシュタグは、 #JLA20140301 ですね。

2014-03-02 09:52:58
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

訂正。今日の「第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都情報リテラシー教育と評価」のハッシュタグは、 #JLA20140302 です。

2014-03-02 09:54:29
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

先ほどから、「主体的評価の可能性ー情報の評価について考える」(京都学園大学・有吉末充氏)を拝聴中。 #JLA20140302

2014-03-02 09:55:50
waka @wakahaskisuki

@wakahaskisuki 批判的思考が行えないのは、日本人の特性に依るものか。 #JLA20140302

2014-03-02 09:56:46
Yumi @opa2002

日本社会に批判的思考が広まらない理由について説明されてます。面白い! #JLA20140301

2014-03-02 09:57:26
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

有吉氏)情報の評価の基礎となるのは、批判的思考。 #JLA20140302

2014-03-02 09:57:49
Yumi @opa2002

相手のしてほしいことを察してあげるのが、日本的おもてなし。それでいいのか? #JLA20140301

2014-03-02 10:01:33
Yumi @opa2002

個人の主体的判断を重視する考え方は、西欧のキリスト教的社会で発達してきた。政教一致から、政教分離へ。科学と宗教が分離され、客観的、論理的、批判的思考の許容へ。 #JLA20140301

2014-03-02 10:03:27
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

@opa2002 ハッシュタグが最初違っていたそうです。 #JLA20140302 でお願いします。

2014-03-02 10:04:22
waka @wakahaskisuki

生活は西洋化したけど、思考が西洋化するプロセスを経ていない。 #JLA20140302

2014-03-02 10:05:31
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

有吉氏)学生は、参考文献を批判することはできるが、指導教員の文章は正しいと信じ切っている。批判的思考の欠如。 #JLA20140302

2014-03-02 10:07:33
waka @wakahaskisuki

お月見団子社会、いじめの構図にもなりそう。 #JLA20140302

2014-03-02 10:09:00
Yumi @opa2002

ハンナ・アーレントの話が出てきた!思考停止の例として。  #JLA20140302

2014-03-02 10:12:03
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

有吉氏)そもそもなぜ情報の評価は必要なのか?→情報過多の時代にあって、有益な情報を選び、よりよく生きるため。よりよく生きるには、個人では解決できない社会の問題解決が必要。図書館は、レポートを完成させるためだけの施設ではない。問題解決のための情報インフラ。 #JLA20140302

2014-03-02 10:14:55
Yumi @opa2002

国家という疑似家族を作って、官僚独裁で個人が考えなくてよい社会を作ったあと、戦後民主主義がもたらされたけど、西欧的な意味での個人主義は根付かなかった。現代も学校や会社という名のムラがある。 #JLA20140302

2014-03-02 10:18:48
Yumi @opa2002

バブルの崩壊で、会社という村が信用できなくなってしまった。しかし今でも日本人は「世間、世の中」という仮想空間の中で生きている。 #JLA20140302

2014-03-02 10:21:39
Yumi @opa2002

人は孤独に耐えかねて集団による拘束を求める、エーリッヒ・フロムのことば。 #JLA20140302

2014-03-02 10:23:16
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

JLAの第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都「情報リテラシー教育と評価」のまとめを作成しました。まだ開催中ですので、閉会後さらにツイートを追加します。 http://t.co/95nhJmqxKy #JLA20140302

2014-03-02 10:25:37