正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

毎日の「玄海原発:九州電力社長、直下型地震起きにくいと想定」について

毎日の記事では http://mainichi.jp/select/news/20140228k0000m020138000c.html 地震想定を九電が自己都合で決めてるようにもとれる。 会見と資料からのきりんさんの解説をまとめてみた。
10
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma 厳密には先の私のTwは正確さを欠きますが、たとえば、このp120(PDF46枚目)の通り、鳥取西部地震の観測記録(曲線)は玄海の設計用地震動(折れ線)でカバーできるということです。http://t.co/WhHr1I5JP2

2014-03-01 19:47:55
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma ただ「鳥取西部地震と同じ地震が原子炉サイトの直下で起こるというのは地質調査結果からはないですが、震源を特定しないで策定する地震動について審査ガイドに従い考慮してます」と九州電力が言えば、規制委員会は「はい、そうですね」と言いますね

2014-03-01 20:05:33
G.G. @G__G_

@__kirin_config 時間あるときに見ますね。おやすみなさい。

2014-03-01 23:54:13
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ もし確認される機会があれば、そのうちに速記録が公開されますので、そちらの方が、動画に比べ時間の節約になります。

2014-03-02 09:47:01
G.G. @G__G_

@__kirin_config @moriokahiguma 前回を見ないといけないかな。記者会見からは規制委要望はこの資料のように竹木場断層等ではなく、地質が似ている鳥取西部型のような地震について聞いたんだと思えて、そこは不足していたので今後理解を求めると聞こえたんですが・・・

2014-03-02 10:23:56
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma 26日会合です。鳥取西部地震は「震源を特定しないで策定する地震動」で扱べきを、九州電力は、短い断層なので震源を特定して策定する地震動にも両方で落ちがないように検討したとのこと。それで小林管理官等から、審査ガイドに従いスッキリ整理せよと。

2014-03-02 13:23:35
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma 規制委員会では地質が類似性だから鳥取西部地震とは言ってません。そもそも、震源を特性せず策定する地震動については、審査ガイドで「敷地の地盤物性に応じた応答スペクトルを設定して策定されている必要がある。」とあります。

2014-03-02 13:31:03
G.G. @G__G_

@__kirin_config @moriokahiguma 玄海付近で鳥取西部類似の地震が懸念されるとは規制委は思ってないのですね。どういう道筋で鳥取西部地震が取り沙汰されたんだろう ?

2014-03-02 13:56:41
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma 敷地近傍できちんと地質調査を行っていることがまず必須で、その地質調査については問題ないようですから。鳥取西部地震の断層がそのまま玄海敷地の直下にあると仮定するのは、その調査結果を覆しているようなものですから。これを話すと少し長くなり(続

2014-03-02 14:05:26
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma 敷地近傍の地質地盤調査を行い、断層を探し、それが活動性があるかどうかの判断がます第一。大きな地震を起こす断層は、断層も大きいですから、原子力スペックでの調査すれば見つかります。一方で原子炉から離れた場所は地質調査も粗い。(続く

2014-03-02 14:10:37
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma このような粗い場所で起きた地震は、寝耳に水のような地震で典型が鳥取西部地震。鳥取西部地震を原子力耐震にどのように反映させるかで、地震直後から検討が延々と行われています。仮にこの断層が原子炉敷地近傍にあれば見つかっていただろうかとか(続

2014-03-02 14:17:55
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma 鳥取西部地震の断層は、原子力スペックでの地質調査であれば事前に発見できるというのが大方の意見でした。同時に、原子力スペックの調査を行っても断層を見逃すことは否定できないので、孤立した短い断層については、サイト下にあり得るとしようと(続

2014-03-02 14:22:27
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma 綿密に行う地質調査であっても見逃すかもしれない孤立した断層からの地震動を考慮せよというのが「断層を特定しないで策定する地震動」になります。これについては、国内の寝耳に水のような地震を検討のテーブルに上げてましょうというのが審査ガイド(続

2014-03-02 14:27:44
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma その審査ガイドに、鳥取西部地震を含む16の地震が事例として挙げられています。これらを検討して最終的に「震源を特定しないで策定する地震動」を策定し、地質調査をもとに断層モデルから「震源を特定して策定する地震動」と合わせる(続

2014-03-02 14:30:39
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma これらの多数の工学的検討を経て、最終的に「設計用」としての地震動に至るということになります。玄海では、鳥取西部地震だけではなく、北海道留萌の地震の検討が一部残っていますので、これらを合わせて審査が今後進行することになろうかと。(終

2014-03-02 14:33:37
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

@G__G_ @moriokahiguma 玄海付近で鳥取西部類似の地震が懸念されるとは規制委は思ってないのではなく、竹木場断層からの地震で設定した「設計用」地震動は、鳥取西部地震の事象より大きく、これ以上鳥取西部地震を取り上げても意味ないので、それがわかるように資料を整理せよと

2014-03-02 14:38:34
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

玄海での鳥取西部地震の扱いですが、まとめてみると 九州電力:鳥取西部地震の記録を踏まえ、現在設定している地震動が過小評価、ケチっていないか再確認した。 規制委員:そこは分った。だが、それだと、念のため検討で論理構成がわかりにくい。資料を審査ガイドにそって整理してくれ ということ

2014-03-02 14:50:10
G.G. @G__G_

@__kirin_config @moriokahiguma 丁寧にありがとうございます。リンク先の資料原発抜きに地震動の資料としても面白いですね。留萌が出てきた訳も分かりました。

2014-03-02 15:40:02
G.G. @G__G_

単純に記者会見と比べただけだとちょっと違うとしか思えんし、資料とか見てないとああいう記事になっちゃうだろうな・・・。 http://t.co/4MJY7MDguK

2014-03-02 15:45:02