2014年3月9日開催 農学会シンポジウム「放射性物質の除染・汚染水漏洩の現状を問う!」まとめ

2014年3月9日に東大弥生講堂で開催された、農学会シンポジウム「放射性物質の除染・汚染水漏洩の現状を問う!」のまとめです。 詳細:http://www.nougaku.jp/sympo.html プログラム: 耕地等の除染の現状と課題 溝口 勝 続きを読む
12
溝口勝 @msrmz

シンポジウム「放射性物質の除染・汚染水漏えいの現状を問う!」 日時 平成26年3月9日 13:00~17:30 場所 東京大学農学部弥生講堂一条ホール 入場無料 主催:公益財団法人農学会・日本農学アカデミー http://t.co/uy6OnWqVdz

2014-03-04 11:35:03
溝口勝 @msrmz

宿題を出されていたのを忘れていていつものように講演前のジタバタなう。汚染水漏洩に関して凍土遮水壁の話を入れるべきか。時間が限定されているし農学会だから農地に限定しよう。http://t.co/mjC60SaPYM

2014-03-09 10:20:44
COBTARO @kobtaro

東大弥生講堂にて、シンポジウム参加中。^ ^ http://t.co/ZyB6mg7XGa

2014-03-09 12:54:06
拡大
KNB @kw36_wav

東大でのシンポジウム「 農学会シンポジウム「放射性物質の除染・汚染水漏洩の現状を問う!」 」へ。まもなく到着。 ハッシュタグは #0309農学会 あたりにしましょうか...

2014-03-09 12:57:28
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏から『耕地等の除染の現状と課題』です。

2014-03-09 13:08:44
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「飯舘村の小宮地区、非常に汚染の高い地域の様子です。昨年秋にふくしま再生の会というNPOと共同で稲刈りを行いました。いずれこういう日が普通になればいいと思い活動しています」

2014-03-09 13:09:37
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「原発から放出された放射能は1回ではなく概ね5経路で分かれている。最大は3月14日から16日にかけてでここについては解析は多くされているが、他にも色んな経路がある。」

2014-03-09 13:12:03
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「プルームと言われるが、原発爆発時のガスや微粒子を含む空気塊が運ばれている。風向きが変わって戻されて、複雑な経路をたどり現在に至る」

2014-03-09 13:12:48
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「除染の進捗について。除染の目的は追加の被曝の線量を低減させること。現在は6市町村が完了したとあります。」

2014-03-09 13:14:15
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「除染予算については多数のフェーズがある。23年度の補正予算から26年度の予算案まで、総額2兆円が支出される見込み。これがどのように効果を上げているかは色々言われている」

2014-03-09 13:15:32
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「国の除染の方法について。私も関与したが、マニュアルがないと何も出来ない。平成24年8月に農水省から技術書概要が出され、そこで農地除染は表土削りとり、水による撹拌、反転耕が主な3方法があり、それぞれキロあたりのベクレル値が目安にある」

2014-03-09 13:17:37
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「現在の飯舘村の除染。26年2月現在で宅地9%と環境省が公表している。3年でもこういう状況」

2014-03-09 13:18:27
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「飯舘村の現状として、直接原発の影響があると思われていなかった経緯がある。1年半前の区域再編に応じた除染が行なわれている」

2014-03-09 13:20:11
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「飯舘村は公的にはすべての地域で表土削りの除染を行う方針になっていて、村が業者に発注している。ただ農家としては待ち続けられるか、農業用水の再汚染のリスクも考えられる。その状況で、自分たちでの除染法を用意したいということで現地で提案している」

2014-03-09 13:21:30
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「表土削りの除染の問題点。とった土をフレコンに入れるが、置き場が問題。仮仮置き場になったまま。除染の手順はユンボで表土を山状に積み上げて、フレコンに入れるという流れ」

2014-03-09 13:23:20
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「2011年5月の時点で、土壌中の放射性セシウムは表面に集中と判明していた。これは農水省のマニュアルに反映されているが、土壌の性質に大きく関連する。飯舘村の土壌は花崗岩由来で、粘土表面の穴に放射性セシウムがはまっている状態」

2014-03-09 13:26:53
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「2011年6月の調査でも斜面の下は雨によって土壌が流されるため線量が高くなっている。つまり除染では粘土に注視することが最重要で、表土削りは粘土を取り除くことを念頭に入れている」

2014-03-09 13:29:28
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「しかし3年も経過すると、手付かずの農地は草が生い茂り、根によって表土削りを行うにしても余計な土も削られてしまい、廃棄物の量を増やすことにつながっている。またイノシシによる土壌の撹拌も大きな問題で、その状況で5センチ剥ぎ取りが妥当か考える必要がある」

2014-03-09 13:31:45
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「我々の狙い。農水省の3つの手法を認めているが、農家がこの手法を複数組み合わせて行うこともでき、より効果的に出来ると考えている、”までい工法”という名をつけています」

2014-03-09 13:33:03
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「具体的な例としては、真冬の凍土剥ぎ取りによる農地除染、春先などには田車により土壌を泥水に巻き上げる方法などを行っている」

2014-03-09 13:34:22
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「除染した土壌についてサンプリングをすると、セシウムは土壌中にはしみ込んでいない。つまり、代掻きで泥水を流せば大丈夫になると考えられる。しかしこの様子が報道されると地下水が汚れるという苦情が出てきたので、実証実験を行った」

2014-03-09 13:36:06
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「土壌物理学で言う浸透濾過ですが、流れる過程で引っかかっることにより水のみが出てくるという原理。」

2014-03-09 13:36:52
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「除染の方法についてはある程度目星がついている。試行錯誤の結果、代掻き除染が農家の方々にも一番好都合でありが、今後もさらに方法の工夫が必要。」

2014-03-09 13:39:57
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「水田湛水による放射線の遮蔽効果について。内部被曝の話はよく心配されるが、実際体内に入ったセシウムがずっと体内に残るわけではない。しかし外部被曝は除染が行なわれないと常に継続するので、何らかの方法で線量を低減させる必要があることから考案」

2014-03-09 13:41:31
KNB @kw36_wav

#0309農学会 東大溝口氏「2012年夏に、イノシシが荒らした水田に水を張り代掻きを行い、水位計と放射線計を設置したところ、水深が深くなると線量が下がると判明。つまり水を張るだけで低減効果があり、稲がセシウムを吸わなければそのまま水田稲作をするのがよく、動物対策にもなる」

2014-03-09 13:44:06
1 ・・ 5 次へ