繁体字セミナー「台湾の文字、いろいろと。」

2014年3月8日に、台湾の柯志杰さんに、台湾の文字事情についてお話しして頂きました。 ・繁体字中国語の字形とその規格 ・異体字と文字コードの話 ・フォントの使用現状(主に本文フォント) ・ボポモフォの紹介 続きを読む
16
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
nı˥ ɔıɹ∃ 𝕏 @ryukeikun

@mashcosan 機会があれば是非皆に紹介させて頂きたいと思います!

2014-03-09 06:24:25
YUKI Akari / 雪 朱里 @yukiakari

@ryon106 @mashcosan @Yumit_419 @yokokaku 脚フォントはここのロゴに使ってもらうとどうかね。日本の店だけど…

2014-03-09 07:13:19
ばっと but @buttaiwan

@mashcosan まずスライドの訂正をさせていただきますorz 1ページ目のツイッターアカウントが間違いました。こっちが正確です。

2014-03-09 07:32:15
TATSUMA KYOBASHI @TATSUMAKYOBASHI

台湾のタイポ研究家の柯さんは、本職はプログラマー。「繁体字セミナー」で、何故、文字に興味を持ったんですか? と聞いたところ、「小学校のとき、学年によって書体が違っていたので、何故だろうと思った」のがきっかけだそうだ。すげーな!

2014-03-09 08:31:53
aisasaki @mashcosan

あははははは! RT @buttaiwan: @mashcosan まずスライドの訂正をさせていただきますorz 1ページ目のツイッターアカウントが間違いました。こっちが正確です。

2014-03-09 08:36:59
Y.Mihashi | 三橋洋一 @ymihashi

昨日の繁体字フォントセミナーで教えてもらった台湾の元素周期表。すべての元素が漢字一文字で表記。なんと美しい。http://t.co/NdfLqmb57f

2014-03-09 12:13:16
にせねこ @nixeneko

ラザホージウム(原子番号104)が仮の名前ウンニルクアジウムで呼ばれてた時、台湾では仮に「⿰金四」といふ漢字をあてた。同様に原子番号105は「⿰金五」、原子番号106は「⿰金六」、原子番号107は「⿰金七」、……って当てられてた、といふのが面白かった。

2014-03-09 14:35:30
にせねこ @nixeneko

台湾(国語)は注音符号があるから漢字を発音から入力できるけど、同じ繁体字圏である香港では、注音入力ができないので蒼頡入力法が標準であり、面倒だし、それが英語を入力するモチベーションになってるらしい?w

2014-03-09 14:52:45
ばっと but @buttaiwan

ようやく自宅に帰った(眠い)。昨日参加に来た方々、ありがとうございました。感想や質問、もっと知りたい部分などがあればどんどんtweetください!

2014-03-09 15:23:52
にせねこ @nixeneko

昨日の台湾の字体についてのメモを起こしてるけど全然進まねえ。

2014-03-09 16:57:54
aisasaki @mashcosan

きのうの台湾文字っ子セミナー、ざっくりとまとめました。みなさんまじめに聞いてたからtweetがパイに集中している……w @buttaiwan http://t.co/vzFVWVeFAd

2014-03-09 19:03:48
ヨコカク @yokokaku

@buttaiwan 貴重なお話ありがとうございました。とても勉強になりましたし、なにより面白かったです。あのしんにょうがサミーさん起源だったと知ってびっくりしました!

2014-03-09 19:28:06
Yumi Takata @Yumit_419

あんなに充実した台湾字形やコードに深い内容だったのに、申し訳ない…w RT @mashcosan: …台湾文字っ子セミナー、ざっくりとまとめました。みなさんまじめに聞いてたからtweetがパイに集中している…w @buttaiwan http://t.co/jC4VuKjKLw

2014-03-09 19:50:18
にせねこ @nixeneko

繁体字フォントセミナー「台湾の文字、いろいろと。」に行ってきた。 - にせねこメモ http://t.co/klsMysReau とりあえず台湾の字形の話だけ書いた…。

2014-03-09 20:09:08
リンク http://nixeneko.hatenablog.com/ 繁体字フォントセミナー「台湾の文字、いろいろと。」に行ってきた。 - にせねこメモ 柯志杰さんの繁体字フォントセミナー「台湾の文字、いろいろと。」を聞いてきました。 以下メモを起こしたものです。まとまってない上、勘違い等あるかもしれません。間違い等あれば突っ込んでください。 繁体字とは 繁体字というのは簡体字に対応した名称であって元々あった漢字をわざと複雑化したものではない。台湾では正體字(正体字)と呼ばれる。日本の旧字体に近い。 台湾の字形 字形基準の政府基準 常用國字標準字體表(1982) 4808字。字体基準が手書きで示されている(そのため曖昧な部分も&)。それまでに字体の基準はな
Qvarie @qvarie

#mojidan 台湾の文字のひとつといえば注音符号ですが、台湾語も表記できる注音符号が #unicode にあるのは素晴らしいものです。台湾の先住民諸言語用の注音符号のWG2登録申請が待ち遠しいです。http://t.co/S8b0v20bZ4

2014-03-09 23:30:52
nı˥ ɔıɹ∃ 𝕏 @ryukeikun

もう一回いうよ。中国では「中国語」という言葉はありません。漢民族の言葉は「漢語」(汉语,Hànyǔ)といいます。

2014-03-10 10:09:25
狩野宏樹 @KAN0U

一昨日「台湾の文字、色々と。」に押しかけてミートパイを振る舞わせていただきました。適当に炒めて適当に味つけして、適当に包んで適当に焼くだけ、唯一の工夫は隠し味の生椎茸なんですが、レシピとして起こすとこんな感じになります。 ミートパイ(18人分)のレシピ:

2014-03-10 12:26:06
狩野宏樹 @KAN0U

豚ひき肉 600g 玉ねぎ 中2個 にんじん 1本 生しいたけ 1個 パセリ 1本 市販のトマトソース(トマト+にんにく) 1瓶 缶詰のホールトマト 半缶 ケチャップ 適量 片栗粉 小さじ1杯 塩、胡椒、ビネガー 適量 オリーブオイル 少量 冷凍パイ皮(18cm角、2枚組) 3個

2014-03-10 12:26:19
狩野宏樹 @KAN0U

①玉葱をやや大きめのみじん切りにして、飴色になり始めるまで炒める。②人参をみじん切りし(スライサーで千切りにして更に刻む)炒める。③挽肉を、細かいそぼろになるように木箆で刻みながら炒める(肉から脂が出るので油は焦げ付かない程度で可)。少し塩胡椒し、赤い肉が見えなくなるまで炒める。

2014-03-10 12:26:34
狩野宏樹 @KAN0U

④ ①~③を合わせて大鍋に入れ、トマトソースとホールトマトを入れて煮る。⑤ケチャップを入れて甘味とうま味を確かめつつ、完成品の味に近づけていく。⑥生しいたけの笠の部分を細かく刻んで投入(トマトのグルタミン酸、豚肉のイノシン酸に椎茸のグアニル酸が加わり、うま味がグッと引き立つ)。

2014-03-10 12:26:46
狩野宏樹 @KAN0U

⑦パセリの葉っぱの部分を細かく刻んで投入し、片栗粉を少量の水に溶いて追加。煮詰めて水分を飛ばす。おはぎのあんこを練る要領で、箆でかき混ぜた鍋底が一瞬見えてジョワッと音がする状態で味見する。⑧そのまま食べてちょうど美味しい所まで味を調えてから、塩・胡椒・酢を足して少し味を濃くする。

2014-03-10 12:26:58
狩野宏樹 @KAN0U

⑨冷やしてからパイ皮(延ばさずそのまま使う)で包み、230℃に熱したオーブンで上に焦げ目がつくまで焼く。(こってりしたのが好きな人は、ミートソースの上に刻みチーズを載せてもいい)。

2014-03-10 12:27:33
狩野宏樹 @KAN0U

実際は、木曜・金曜の二晩かけて作りました(⑥の状態で一晩寝かせているのが味に影響しているかも)。野菜が多すぎたので肉を追加したり、実際にはかなり行き当たりばったりで作っています。量も分からずに、必要量の1.5倍くらい作ってしまいました。

2014-03-10 12:28:09
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ