正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

10/29 #forum_1 まとめ

10/29 #forum_1 をまとめました
0
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 要するに、彼らブルジョワ(お金持ち)にとっては、劇場に集まっていること自体が、社交の一部であった、ということで・・・・

2010-10-28 23:21:43
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

確かに、フォーラムとかならいいかも知れませんね。僕らも先日BeSeTo演劇祭の関連イベントでSkypeとUst使って連続的な会議をしました。 RT @nmoriyama: #forum_1 旅費も宿泊費もいらないフォーラムって、けっこうよくないですか??

2010-10-28 23:22:18
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 ある意味では、そういう社交性を体感的に享受していたのが、当時の観客だったといえるかも・・・・

2010-10-28 23:22:23
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 よくいわれるけど、その意味では、ワーグナーは、本当に、舞台芸術の劇場を映画館のように、額縁=フレームの中に集中する仕組みを作った人だということができます。

2010-10-28 23:23:24
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 そのあたりのことは、前回の終わりに紹介した、、ジョナサン・クレーリーの「知覚の宙づり」(前回「視覚の宙づり」と誤記してしまいました・・・・)に、詳しく書かれています・・・

2010-10-28 23:25:21
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 もしもそうだとすると、映画と舞台の違い、って、本当は何なんでしょうか?

2010-10-28 23:26:00
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

なるほど。では作品を集中して享受する、という側面が前面に出て来たのはいつ頃何でしょうか。 RT @nmoriyama: #forum_1 ある意味では、そういう社交性を体感的に享受していたのが、当時の観客だったといえるかも・・・・

2010-10-28 23:26:03
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 思い出すのは、たしか2年前、レバノンのラビア・ムルエが、静岡で公演するはずだったのに、ヒズボラの叛乱でベイルートを出られなくなって・・・・

2010-10-28 23:27:13
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 そしたら、なんと、自宅からスカイプで、件の一人芝居を実況中継して公演を成立させた・・・・もちろん作品の性質上、スカイプに向いていたからできたともいえますが・・・・

2010-10-28 23:28:36
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 私たちは、映像メディアを介して、まさに時間と空間を共有できる時代に生きているわけで・・・・

2010-10-28 23:29:24
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 これもずっと昔、今は亡き批評家のスーザン・ソンタグが、ユーゴ紛争のさなかに、サラエボでベケットの「ゴドーを待ちながら」を上演した・・・

2010-10-28 23:31:05
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 ソンタグが、何ができるか、と問うたら、現地から、芝居を上演してほしい、といわれた、というのですが・・・・

2010-10-28 23:32:00
鹿島 将介/NO₿USUKE KASHIMA @shikanobu

携帯から地道に参加しますので、よろしくお願いします。そのラビア・ムルエの公演は静岡で拝見しました。⇒@nmoriyama: #forum_1 たしか2年前、レバノンのラビア・ムルエが、静岡で公演するはずだったのに、ヒズボラの叛乱でベイルートを出られなくなって

2010-10-28 23:32:00
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 もしも、ある日、私たちの友人が戦地から連絡してきて、「私たちの楽しみのために芝居を上演してほしい」、と言われたら、・・・・いまだったら、スカイプがある!

2010-10-28 23:33:06
@idepop

@nmoriyama 氏のツイートを読みながら劇場文化№8の森達也と大澤真幸と長谷正人の対談を何となく思い出した、ワイドショー的な時間の共有の仕方は緩慢に死んでいくのだろうけどそれは「終わり」というよりも脳死に近い死に方なんじゃないかな #forum_1

2010-10-28 23:33:46
narumi kouhei @nrmkh

複製できないということをキーワードにすると広がりそうですね。 #forum_1

2010-10-28 23:34:23
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 もしも、どうしても戦地にいけないような状況だったら、そのときは、スカイプを使って「ゴドーを待ちながら」を上演することに意味があるような時代がくるかもしれない・・・

2010-10-28 23:35:40
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 いや、ゴドーじゃなくても、もっと純粋なコメディでもいいかもしれない・・・そういうことを、いざとなったら、やれる覚悟が、今、演劇をやる上で、必要とされているといえるのだろうか・・・・

2010-10-28 23:36:48
鹿島 将介/NO₿USUKE KASHIMA @shikanobu

脳死に近い死に方というと?⇒@idepop: ワイドショー的な時間の共有の仕方は緩慢に死んでいくのだろうけどそれは「終わり」というよりも脳死に近い死に方なんじゃないかな #forum_1

2010-10-28 23:37:55
naoto moriyama @nmoriyama

@YasuhitoYANO ジョナサン・クレーリーによれば、それはワーグナーの同時代、つまり1870年代以降の西欧において、「物事に集中する」という身体的規律が一般化してきた時期と重なってくるというのですが・・・・

2010-10-28 23:39:32
naoto moriyama @nmoriyama

@nrmkh 複製できない、ということをキーワードにすると、たとえば、どういう感じで広がりそうですか?

2010-10-28 23:40:51
naoto moriyama @nmoriyama

@idepop 井出さんの言おうとしていることを完全につかんでいるかどうか分かりませんが、ワイドショーが緩慢な死に似ている、というのは、実感として分かる気がしますね。

2010-10-28 23:42:13
naoto moriyama @nmoriyama

#forum_1 テレビも1960年代までは、かなり過激なことをやっていたみたいなんですが、ある時期から--1970年代後半くらいなのかな--緩慢な死の時間を、再生産する装置になってしまった・・・

2010-10-28 23:43:39
前へ 1 2 ・・ 10 次へ