正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

Twitter is Bonango is Twitter - 1

ボナンゴまとめ その1
2
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
T-山岡(精神的リハビリ中) @yamaokatessyu

「Twitterはボナンゴだった!」について。京大のサイトをはっつけてみる。http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/lecture/kimura2/

2010-02-19 02:20:08
岡部えつ @etsuokabe

松沢呉一さん @kureichi のツイッターで話題になってた「ボナンゴ」が気になって調べたら動画が。→http://bit.ly/VoBGj  「共在感覚」読みたくなった。

2010-02-19 02:26:59
松沢呉一 @kureichi

動画も昨日話題になってました。いかに今まで我々がコミュニケーションを狭い範囲でとらえていたかわかります。Twitterでやっとここに戻ってきました。 RT@etsuokabe 松沢呉一さん @kureichi のツイッターで話題になってた「ボナンゴ」が気になって調べたら動画が。

2010-02-19 02:30:44
松本健一 @nketsuma

RT @kdxn: わかった。Twitterはボナンゴだ。我々はアフロ化しつつある。http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/lecture/kimura2/3.htm

2010-02-19 09:52:04
こかだじぇい @kokada_jnet

RT @kdxn わかった。Twitterはボナンゴだ。我々はアフロ化しつつある。http://bit.ly/d570Ez

2010-02-19 09:58:50
松沢呉一 @kureichi

一昨日のボナンゴショックからまだ抜けられない。ここを導入にして、とめどもなく考えが広がる。とボナンゴしてみる。

2010-02-19 11:21:09
あさちん @asachin_1008

RT @kdxn: わかった。Twitterはボナンゴだ。我々はアフロ化しつつある。http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/lecture/kimura2/3.htm

2010-02-19 11:25:14
日高 崇 (HIDAKA Takashi) @hidakat

@kureichi 私もショックのあまり「共在感覚」を注文してしまったでボナンゴ。(サイトのあの記事だけで充分説明されている気もしますが……)

2010-02-19 11:41:32
日高 崇 (HIDAKA Takashi) @hidakat

ついったーをマーケティングに活用云々、なんて視野の狭いこと吹いてないで、みんなボナンゴを学ぶべき。とかいってー。 (←姫ちゃん風で今更感をただよわせることによって語気をやわらげるライフハック)

2010-02-19 11:43:33
ライフハックbot @lifehackBot

RT @hidakat: ついったーをマーケティングに活用云々、なんて視野の狭いこと吹いてないで、みんなボナンゴを学ぶべき。とかいってー。 (←姫ちゃん風で今更感をただよわせることによって語気をやわらげるライフハック)

2010-02-19 11:44:13
松浦達也@「東京最高のレストラン2024」(ぴあ)12月8日発売 @babakikaku_m

都市部の住人にボナンゴ的「共在感覚」はどれほど残っているのか。オバちゃんには残っていそうだ。そういえば、実はただ同意を求めているだけの女性の「相談」はどうなのか。非常にリツイートに不向きなボナンゴをボナンゴ RT @kureichi: 一昨日のボナンゴショックからまだ抜けられない

2010-02-19 11:44:32
松沢呉一 @kureichi

これまで「つぶやき自体に意味がある」という論を展開していたのは日高君だけで、私もそこから派生した論を組み立てていたわけだが、日高系とは別の軸の登場で界隈は騒然としているボナンゴ。 RT @hidakat 私もショックのあまり「共在感覚」を注文してしまったでボナンゴ。

2010-02-19 11:45:53
松浦達也@「東京最高のレストラン2024」(ぴあ)12月8日発売 @babakikaku_m

私もつい注文ボナンゴ。アマゾンの文化人類額一般で16位に浮上。 RT @kureichi: これまで「つぶやき自体に意味がある」という論を展開していたのは日高君だけで、私もそこから派生した論を組み立てていたわけだが、日高系とは別の軸の登場で界隈は騒然として RT @hidakat

2010-02-19 11:48:31
松沢呉一 @kureichi

これをずっと私も考えている。騒音ととらえられる都市生活においては変容を強いられるにせよ。 RT @babakikaku_m 都市部の住人にボナンゴ的「共在感覚」はどれほど残っているのか。オバちゃんには残っていそうだ。実はただ同意を求めているだけの女性の「相談」はどうなのか。

2010-02-19 11:50:23
野間易通 @kdxn

最初に「アフロ化」と書いてしまったので先祖返りのイメージがあるのですが、そうとも限らない。単に向こうのほうが進んでいるのかも。RT @kureichi: これをずっと私も考えている。 RT @babakikaku_m 都市部の住人にボナンゴ的「共在感覚」はどれほど残っているのか。

2010-02-19 11:53:20
野間易通 @kdxn

あるいは進んでいるとかいないとかの問題じゃなく、単に向こうにあってこちらにはかった方法がTwitterで実現しているだけかも。RT @kureichi: これをずっと私も考えている。 RT @babakikaku_m 都市部の住人にボナンゴ的「共在感覚」はどれほど残っているのか。

2010-02-19 11:54:32
松浦達也@「東京最高のレストラン2024」(ぴあ)12月8日発売 @babakikaku_m

「個」「プライバシー」という都市型の感覚は本来人間にとって快なのか。その意味では生き物として図々しく、出産という『共在感覚』を体感しやすい女性の方が回帰しやすいか。 RT @kureichi: これをずっと私も考えている。騒音ととらえられる都市生活においては変容を強いられるにせよ

2010-02-19 11:54:40
野間易通 @kdxn

都市部←→田舎、文明人←→土人 という対立軸自体が無関係の可能性が…。RT @kureichi @babakikaku_m

2010-02-19 11:56:52
松沢呉一 @kureichi

物理的距離と心理的距離のズレはどんな文化においても普遍的に存在しているので、もともとあったわけではなくとも、類似したものは探せる。 RT @kdxn 最初に「アフロ化」と書いてしまったので先祖返りのイメージがあるのですが、そうとも限らない。単に向こうのほうが進んでいるのかも。

2010-02-19 12:01:28
@SomiHongo

@kureichi これ読んで思った。ボナンゴ的共在感覚から切り離されることで、精神的な問題が現れる、と言う仮説も? RT @kureichi これをずっと私も考えている。騒音ととらえられる都市生活においては変容を強いられるにせよ。 RT @babakikaku_m 都市部の住

2010-02-19 12:02:59
松浦達也@「東京最高のレストラン2024」(ぴあ)12月8日発売 @babakikaku_m

そのレベルから見直してみるというのは新しい。一方、ライフスタイルの西欧化がコミュニケーションに変化(進化…?)をもたらすのも間違いない。 RT @kdxn: 都市部←→田舎、文明人←→土人 という対立軸自体が無関係の可能性が…。RT @kureichi @babakikaku_m

2010-02-19 12:05:23
野間易通 @kdxn

たぶんボンガンド人もバカ・ピグミーも都会と行き来してる人はいて、街中では別のモードでコミュニケーションしてると思うんですよね。方言と標準語を使い分けるような感じで。RT @babakikaku_m: ライフスタイルの西欧化がコミュニケーションに変化(進化…?)をもたらす

2010-02-19 12:08:22
松浦達也@「東京最高のレストラン2024」(ぴあ)12月8日発売 @babakikaku_m

ボナンゴ論だけで語るのは危険だけど、都市部の日本人が『共在感覚」からの切り離しに加速がついたのはこの20年ほどのこと。可能性は十分。 RT @SomiHongo: @kureichi これ読んで思った。ボナンゴ的共在感覚から切り離されることで、精神的な問題が現れる、と言う仮説も

2010-02-19 12:09:17
やきとりハイボール_bot @kana_eye

ボナンゴに驚愕する。後で詳しく調べよう。

2010-02-19 12:11:32
松沢呉一 @kureichi

「進んでいる」という見方も同様に意味がないかもしれず、文化によって「共在感覚」を得る方法が違って、日本人にとっては年賀状じゃないか。 RT @kdxn 最初に「アフロ化」と書いてしまったので先祖返りのイメージがあるのですが、そうとも限らない。単に向こうのほうが進んでいるのかも。

2010-02-19 12:12:50
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ