幻想郷世界の607小節目とかのお話

1
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

刻みだけで人を泣かせてごらんよ。

2014-03-14 23:58:39
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

@幻想郷世界、5楽章、練習番号176番、セカンドヴァイオリンとビオラに対して。

2014-03-14 23:59:27
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

刻みだけで泣かせるというのは、つまり和音展開だけで泣かせる、ということだ。その和音展開をちゃんと理解していないとできないことで、実はあらゆる歌い方の基本事項でもある。メロディで泣かせる、というのは、実際のところ、その裏で想起される和音展開で泣かせる部分が大きいと思うからだ。

2014-03-15 00:05:52
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

ああ第七音が上行して階段状になっていくあれ

2014-03-15 00:11:36
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

607小節目はバスがH音でⅠ二転→Ⅴ7じゃ駄目なのかどうかについて吹奏楽化が始まってからここんところずっと考えてる

2014-03-15 00:14:46
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

先生の内声の書き方は和声的でも対位法的にもどちらにも属さない何かな感じがするからわしの観点ではおおっとここではこうしてしまうのかぁ!?と驚かされるところが多々

2014-03-15 00:18:55
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

@yuki_02010 言われて眺めて608→609小節目でバスとセカンドが平行8度なのに今更気づいて驚いた。マジかよ。

2014-03-15 00:39:55
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

@Virus_Key そうそうその辺の内声の導音が被ってるのも気になってましてw響きの意図があったのかどうかずっと疑問だったんです

2014-03-15 00:41:41
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

@yuki_02010 607→608小節目の平行8度を見なおしてみているけど、これは明らかに横の意図で起こっているね。175番から継続しているので完全に意図的だ。そしてその意図はどちらも4小節上行して導音進行する、というところに集約されている。

2014-03-15 00:48:38
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

@yuki_02010 ここに感じられる緊張感というか閉塞感というかが必要だったんだと思う。バスをHに下げると確かに平行は回避されるけど、和音が開放されてしまってたぶんダメ。そしてそれがダメだという証拠は、転調して開放された177番でバスの動きが変わっていることからも読み取れる。

2014-03-15 00:49:09
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

@Virus_Key ふむふむ…。主旋律のeとバスのdisが衝突する音の懸念は一切なかったのです?

2014-03-15 00:57:27
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

ともかくあそこだけバスを変えるというような真似はできないようだ()

2014-03-15 00:57:47
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

@yuki_02010 その懸念は必要のない懸念ですね。GとFisは衝突してはいけないので回避する必要がありますが、EとDisは回避の必要がないです。なぜかは分かりませんが。

2014-03-15 00:59:02
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

@yuki_02010 というか、変えて見れば分かるんだと思う。こんなあからさまな平行8度、絶対変える努力をしてから放棄してるはず。

2014-03-15 00:59:35
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

わしだと基本形→基本形のD→Tが単純すぎる懸念があればⅣ使うの好きってのも踏んでⅤ→Ⅵ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ上のⅤ7→Ⅰみたいに和声構造変えてそう

2014-03-15 01:03:46
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

@yuki_02010 わかった、横の動きが重視されているから回避の必要がないんだ。メロディは所与だから横の動きとして絶対で、4回上行からの導音進行も非常に横のエネルギーが強い。横のエネルギーのもとでは縦のぶつかりなど無力です。FisとGは横のサポートがないので回避が必要、と。

2014-03-15 01:05:44
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

@Virus_Key わしだったら横の動きとはいえ、メロディがあのへんモロに分散和音なので1拍半のまとまりで見ると事実上Em△7onD♯なのと、3拍目裏から外声同士で導音被りになるのを避けたいべく別の手段を考えますね。あそこでDがDisに導音化されるのはすごく好きなのですが。

2014-03-15 01:14:16
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

@yuki_02010 まあ、ここは難題ですね。僕はこの難題を考えて、敢えて解かないことを選択したんだと思います。176番の前に175番があるわけで、ここでは3, 4拍目が空中に放り出されるので、生半可な和音付けられないですしね。ゆっきーさんがやると案外するっと解けちゃうのかも。

2014-03-15 01:18:26
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

Allegro ma non tanto e molto espressivoという速度記号。僕が速度記号にespressivoを書くときというのは、なんというか、相当なときですね。

2014-03-15 01:20:29
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

@Virus_Key そうそう175の方は響きが消えてなくなるのでここは1,2拍がどうあれなんか納得できちゃいます。まぁあんな感じの配置こっちの曲にも探せば出てきそうですがw なかなか不思議でした。

2014-03-15 01:22:30
Virus Key@2024/2/25幻オケ @Virus_Key

@yuki_02010 まあ、175がああいう形になった以上、176では変えられないんですね。176で変えると話が展開しちゃいますからね。ここは物語が先に行っては行けない場面です。

2014-03-15 01:24:18
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

あそこの シソミラファ♯レーー でメロディがEm→B7(omitB)の分散和音でⅠ→Ⅴになるのを良いことに利用すれば(Ⅰ2→Ⅴ7)のドミナントが出来るので、そこから非和声音のあれこれをちょっと無視して、Em(11)onB→B7 だとうわ真っ正直なⅠの二転だ!!感はなくなるように思

2014-03-15 01:26:29
白鷺ゆっきー @秋例:そ34ab @yuki_02010

バスがシ→ミ テノールが ラ→ソ この上に旋律が シソミラファ♯レ♯ー|ソーミシファ♯レラー と乗っかると 低声部は B7の導音・第五音ない→Emの第五音ない の二声の上にメロディが分散和音的に乗っかるから響きの充足性では納得するかな

2014-03-15 01:31:15