-
ryuuseikick
- 1422
- 0
- 0
- 0

面白いのは、1人が王様になって残りの2人が家来(という立場)になる。これはゲーム中、変更されない。王様は役職カード4枚を見て(6枚中毎回ランダムに2枚除去)、家来の2人と中央に1枚づつ要職カードを分配する。家来は自分のカードを確認したら、自分のカードと他のカードを交換してもよい
2014-03-16 20:59:47
分配するのは王様の匙加減一つなので、都合のいいカードをガメてるかも知れない、と思えば王様のカードと交換してもいいし、もしかしたらそれは罠だと思えば、何もしなくてもいい
2014-03-16 21:02:51
①死神と②小悪魔は、王様の役職カードを当てると王様の手番が死ぬ。実はここを解釈するのに非常に悩んだ http://t.co/t7Q7ByWODe
2014-03-16 21:06:51

カードには①死神は「王様の役職を当てると、王様は手番を失う」とあるが②子悪魔は王様の役職を当てると「その手番を奪う」とあるのだ。家来2人が①と②を持っていると、①で王様が失った手番を②の家来が奪えるのかどうか
2014-03-16 21:10:05
ところがルールブックの職業一覧には②小悪魔は「当てればその効果を奪う」とある。つまり王様の手番を奪って連続手番できるのではなく、王様の役職カードの効果を奪うことができるのだ(と、解釈)
2014-03-16 21:11:34
@ryuuseikick 小悪魔はエラッタがありますよー。(王様の役職の能力が奪われますが、手番は飛ばないようです)
2014-03-16 21:09:29
@ryuuseikick ワンドローさんのツィートで、「小悪魔のテキストの「王の職業を予想する。当たればその手番を奪う」ですが、「王の職業を予想する。当たればその効果を奪う」でお遊び下さい。」とありました。
2014-03-16 21:15:22エラッタ情報。スリーブに入れるならプリントアウトして使えるけど、取り替えてくれないかな

まあ、家来どものカード交換(しなくてもいい)が終わったら、数字の①から順番に手番を実行していくのはあやつりで御馴染み(もちろん、もう自分の役職カードは確認してよい)
2014-03-16 21:16:20
手番では、役職カードを公開してそのとき効果があれば処理する。そして建物カードを購入してもよい。建物は勝利点になる他、建てておけば、まあ、いろいろと恩恵があるのだ
2014-03-16 21:18:20
建物カードには、何番の役職カードを使用したら効果を得るのか書かれているので、できればそれらの効果が発動する役職カードが欲しい。けど、分配するのは王様なのでいろいろ見越してカード交換するわけですな
2014-03-16 21:21:05
例えば王様は①と⑥の役職カードを使用することで3金入る。しかし露骨にそれらを自分に分配すると、さくっと交換されるのがオチ。しかも①死神を交換されたら、もう役職を当てられたも当然。今回も中盤から後半はほとんど当てられて手番ロスが続いた王様であった
2014-03-16 21:23:21
一番悩ましいのは王様だけど、家来もいろいろ思考を凝らさなければならないので、意外に時間が掛かった。隣で始まった「王と枢機卿」がとっくに終わっていたのだ
2014-03-16 21:25:15
ルールを確認しながらということもあってつかれた。しかしこれから遊ぼうという人に一つだけアドバイスすると、ゲームはカードとメモ用紙だけなのお金、兵力、勝利点はチップを用意しておいたほうがいいです。絶対 http://t.co/kVbRfEoFWQ
2014-03-16 21:27:52
少しルールを間違えてました

あ、「キングダムオブフールズ」の建物カードを建てられるのは自分の前に3ヶ所だけだった。4枚め以降の建物は上書きしなければならない(勝利点は埋められたカードも計算する)
2014-03-18 00:28:12
あと、建物カードの2種類は表向きの山札になって、トップカードをずらして配置する(ここに兵力だけで買える3種類目の建物デッキが加わる)。この5枚の表むきカードならどれを買ってもよかったのか
2014-03-18 00:30:30
なんとなく配置されたカードを買わないと次のカードが補充されない(山が表向きなのは次のカードの情報をため、だと思ってた)ルールでやってた。だからちょっと時間が掛かったのだ
2014-03-18 00:32:12
【パレンケ】カウンターや神殿を配置して数比べで勝利点を得る、いわゆるエリアマジョリティ。これもルールの確認に手間取った http://t.co/O71oOWuZ1g
2014-03-16 21:29:54

プレイヤーは手番に3AP(アクションポイント)を使って、支配駒を配置したり、国境を広げたりする。駒や神殿の配置にはそのマスに一致するアイコンのあるカードを使わないといけない http://t.co/3ahEsZjQtT
2014-03-16 21:32:32

駒の配置も、最初の連結配置は1APで済むけど、連結が増えると2APかかる。もちろんまったくの未踏のマスに配置してもよい(2AP)。ただし神殿は3APなので、手番をフルに使う
2014-03-16 21:36:25