2010年10月31日小金井市学童保育の委託の件に関する市長との懇談(第4回)

小金井市は平成22年度中の学童保育の民間委託の実施を目指しています。そのための協議がまったく整っていないことから、小金井市学童保育連絡協議会では22年度中の委託の延期を求めています。今回はそれについて市長が利用者や市民と直接懇談を行うことを求めてきたものです。これは第3回です。第1回はこちら、http://togetter.com/li/62765、第2回はこちら http://togetter.com/li/64046、第3回はこちら http://togetter.com/li/64562
2
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
Yuko Uno🍉 @nakachosuzume

@watar00 4会場制覇のツイッター生中継、お疲れ様でした~<(_ _)> すごい……。

2010-10-31 20:45:12
mijo @mijosolu

ほんとうにどうもありがとう。お疲れさまでした。@watar00 終わり。以上です。皆様お騒がせしました。

2010-10-31 20:45:53
watarun @watar00

子に、お父さんお母さんたち、大真面目で説明聞いて発言していたんだよと報告。それは分かると子。でもツイッターは遊びなんでしょと言われギャフン。反論しようと思ったけどまあいいや。これ以上子供を巻き込むのはやめましょうや。市長さんも部長さんも。

2010-10-31 21:52:45
watarun @watar00

今回はずいぶん市議会議員の方見えていました。ご自身の目で見たことをきちんと判断していただければ、予算審議での態度もおのずと決まってくると信じています。

2010-10-31 21:57:54
Yuko Uno🍉 @nakachosuzume

小金井学保連の会長 @cyclemiichan と内山さんは、今日の全国研の分科会に参加。私たちの本もたくさん売って下さった。その後は地元にとんぼ返りして市長による説明会に出席。そのがんばりには本当に頭が下がる。普通のお父さんたちがこんなに熱くなっている。

2010-10-31 22:20:28
Latin Factory @latin_factory

今更のようだが、第二次行革大綱以降、市と利用者の意識にずれは大きくなかったと思う。でなければ、児福審の答申を尊重するという流れもあり得なかっただろう。

2010-10-31 23:52:34
Latin Factory @latin_factory

その上で、学童保育所運営基準の策定、市と利用者が関わる協議機関を設定する必要があった。そして、後者は「学童保育所運営協議会」として協議を開始した。

2010-10-31 23:54:17
Latin Factory @latin_factory

利用者側は、委託の是非は問題にしていない。委託するなら、良い委託にするべきである。否なら、現状を維持すべきである。

2010-10-31 23:56:38
Latin Factory @latin_factory

もう一度問いたい、今の行政と市民の乖離はどこにあるのか?

2010-10-31 23:58:02
Latin Factory @latin_factory

もう一度問いたい、今の行政と市民の乖離はどこにあるのか?

2010-10-31 23:58:02
Latin Factory @latin_factory

小金井市よ、「市民協働」をうたうのであれば、立ち上がれ!市民のために。

2010-10-31 23:59:06
Latin Factory @latin_factory

小金井市よ、「市民協働」をうたうのであれば、立ち上がれ!市民のために。

2010-10-31 23:59:06
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

市役所の人~ 見てますよね~ 頼みますよ~ (逆にこれ見てなかったら、ダメデスよ~ なりすましが恐いとか言ってる時代じゃないですよ~) RT @latin_factory: 小金井市よ、「市民協働」をうたうのであれば、立ち上がれ!市民のために。

2010-11-01 00:05:20
Latin Factory @latin_factory

本当にたのみますよ~w RT @toritarosan: 市役所の人~ 見てますよね~ 頼みますよ~ (逆にこれ見てなかったら、ダメデスよ~) RT @latin_factory: 小金井市よ、「市民協働」をうたうのであれば、立ち上がれ!市民のために。

2010-11-01 00:06:26
watarun @watar00

@toritarosan @OkitaI 今回、いろいろ思うところありました。まず民間を否定しても始まらない。いい民間もあるだろう。OkitaIさんの刷り込みですが。が、直営で積み上げてきたものは財産であるのも確か。して、民間委託じゃなきゃならない理由も揺らいできた。

2010-11-01 00:09:14
Latin Factory @latin_factory

「スケジュール的に厳しい」ではなく、無理が多すぎる。せめて、「拙速にならない」という言葉を使うのであれば、しっかりと道筋を立てて欲しい。

2010-11-01 00:09:28
watarun @watar00

なんかもう根底が何もないじゃないか。なんなんだ。

2010-11-01 00:10:30
Latin Factory @latin_factory

個人的な考え方なのだが、「委託を急いで」、その結果「失敗した」よりも、「勇断を持って時期を選び」、その結果「子どもたちの笑顔が絶えない」が、よっぽどアピールするぞw

2010-11-01 00:11:40
watarun @watar00

@latin_factory そう思います。ポイント稼ぐならそっちでしょ。小金井の売りになるだろうし。

2010-11-01 00:12:44
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

.@watar00 いやね。学童保育と保育園が決定的に違うのは地域によって現状の差がありすぎるということなんですよ。そもそも学童保育が何を目指すのかも全然違う。だから、「民間委託」がいいという一般論がまったく成り立たない。保育園とはぜんぜん一緒にできないんです。

2010-11-01 00:12:45
watarun @watar00

@toritarosan なるほど。ならばありもしない全国共通をめざすより、小金井オリジナルを全国に発信したほうがいいと。市長も議員も気づいてくれればいいんですがね。

2010-11-01 00:15:04
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

.@watar00 「小金井オリジナルを全国に発信」。はっきり言って保育の内容とかシステムを本にでもして、宣伝するとかノウハウを売るとかした方が、儲かったり、収入の高い市民が集まってきて結果的に収入増になると思うんだけどなぁ。そういう発想はないのか。

2010-11-01 00:19:17
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

気になってうちの子ども(高校生)に聞いてみた。うちの子は「子どもらしい子ども」ではなかったので、学童でもみんなと活発に遊ぶタイプではなかった。野川にサカナを取りに行くことだってなかった。だから、学童は嫌いなのだと思っていた。しかし… 帰ってきた答えは…

2010-11-01 00:23:38
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

(続き) 「学童は楽しかった。ああいう経験は学童でないとできなかった」というもの。かなり意外な返答だった。「学童は学校とは全然違う場所」だと言う。「学校は行動が決められていて息が詰まる」のだそうだ。それを解消するのが学童。しかも、彼は1人っ子。家に帰っても面白くなかったという。

2010-11-01 00:26:39
Latin Factory @latin_factory

@toritarosan 最高でしょ!こんな田舎くさい遊びを真面目にやっているところは無いw でも、情操教育として考えても、一番良いことなのだと自分は思っています。

2010-11-01 00:27:02
前へ 1 ・・ 6 7 次へ