#掛算 の少し外で1か月

(敬称略)@LimgTW@tetragon1、ほんの少しだけ@takehikomによる、直近のやりとりをまとめようとしたら、1か月にも及んでいることを知りまして、冷や汗ものです。誰でも編集可としておきます。
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
tetragon @tetragon1

@LimgTW これもスゴスギ!! 「ΔQ=100cal=4.2×100=420J」 もはや,結果だけに付ける添え書きではなく,途中は計算のメモ的状態ですよね。 論文の査読では落とされると思うのですが,これを通してしまう学会があるとすれば,品格が問われる問題だと思います。

2014-03-06 09:16:45
tetragon @tetragon1

@LimgTW 岩波のこのシリーズ,相当に怪しいですね。

2014-03-06 09:19:13
tetragon @tetragon1

@LimgTW 高校の物理の教科書にも同様の記述が残っているのですが,「物理基礎」が発行されている10冊のうち,5冊まではきちんとした量の記述になってきています。 約20年前になりますが文科省の教科書調査があり,前任校で正しい記述を求める意見を書きました。

2014-03-06 09:26:18
tetragon @tetragon1

@LimgTW (続き) その後,対象となった教科書会社とのやりとりがあったのですが,その会社は理解を示して,単位を付けた計算式を全面的に採用してくれました。 僅かではありますが,物理の教科書では少しずつ前進していると思います。

2014-03-06 09:28:26
tetragon @tetragon1

@LimgTW 「%」は単位ではありませんので,もちろん非SI,モル濃度の「mol/l」も非SIですが,SIが併用を認めている単位です。最近のトレンドなら「mol/L」でしょうか。 小文字の「l」も認められていますが,写真のように筆記体のエルは単位としての体をなしていません。

2014-03-06 10:56:54
tetragon @tetragon1

@LimgTW 非SIでも,SIが併用を認めている単位はOKですよ。

2014-03-07 12:51:44
tetragon @tetragon1

@LimgTW 学会毎のローカル・ルールの存在は解りますが,このような記述を査読で通す学会があるとすれば,かなり怪しい学会だと思われます。

2014-03-07 12:54:11
tetragon @tetragon1

@LimgTW 式の記述が怪しいです。Limgさんも,自分ではこのような式を書かないでしょう。 物理関係の書籍だと思われますが,初学者に読まれることを意識するのであれば,量の関係をきちんと書くのがスジなのではないでしょうか?

2014-03-07 12:58:00
tetragon @tetragon1

@LimgTW 教科書に使われているので「マシな類」とのお考えですが,教育用の図書であればなおさら正しい量の関係を表す式で表現する必要があると考えています。

2014-03-07 13:03:17
Limg @LimgTW

@tetragon1 嫌みです。体感ですが、教科書の著者にも「なおさら正しい量の関係を表す式で表現する必要がある」と考えているでしょうから、教科書に使われる本は一般図書よりマシな傾向があります。そして、その本ですら、教科書の中でもマシな類というのが残念な事実と私は思います。

2014-03-08 06:05:41
Limg @LimgTW

@tetragon1 E=m/(c^2) の件は流石にマズいと思います。単位の件は、書くべきでないと思う一方、良く見かけるために読めるようにはすべきと考えます。そして、「べき」の裏返しは「いけない」ではないため、書かれても否定しないし、読めなくてもいけないと言わない考えです。

2014-03-08 06:13:28
tetragon @tetragon1

@LimgTW Limgさんは,このような残念な事実を「仕方ないな~」と放任するお考えなのでしょうか。 私は,学校教育を通じて改善を目指していくという考え方をしています。 少なくとも,教科書には児童・生徒達のお手本となる式を明示するべきだと考えています。

2014-03-08 06:57:16
tetragon @tetragon1

@LimgTW 理科とその基礎の一部を担う算数において,量の関係を扱う際には,国際的に認められたSIの方式に準拠する必要があると考えています。 順序はともかくとして,対象となる物理量をきちんと把握して処理する習慣を身につけさせたいと考えています。

2014-03-08 07:09:08
Limg @LimgTW

@tetragon1 放任はしません。まず、SIで併用ですら認められてない単位や単位の書き方が存在します。だいぶ減ってきましたが、今でも各分野で使われています。このため、否定はできません。しかし、SI は素晴らしい規格です。このため、使うように推奨します。(続

2014-03-08 07:20:51
Limg @LimgTW

@tetragon1 高校の教科書でSI単位やSI併用単位に統一させることは良いことと思います。が、世の中の現状を無視して「SI単位とSI併用単位以外は間違い」と教えるのは良くないと思います。そういう単位や書き方と出会ったとき、困るのは学生かと思います。

2014-03-08 07:34:16
tetragon @tetragon1

@LimgTW 「SI単位とSI併用単位以外は間違い」とするのではなく,「SI単位とSI併用単位以外は国際的な標準から外れたローカル・ルール」と指導するのでは如何でしょうか?

2014-03-08 09:03:13
tetragon @tetragon1

@LimgTW (続き) また,現状の高校ではきちんとした量の指導が出来ていないところがほとんどだと考えられるので,大学の理系に進む学生の大部分も量の関係式の正しい表記法を知らないと思われます。 従って,大学の教科書であってもSIに準拠した記述をする意味があると考えます。

2014-03-08 09:08:16
tetragon @tetragon1

@LimgTW 「計算の式」と「場面を表わす式」の区別を考えないのが固定反対派の考え方。「計算の式」に順序が必要でないことは明らか。 「場面を表わす式」において,順序はともかく問題の場面の読み取りを正確に行うことは重要。私は単位を重視するが,算数ワールドでは順序で示している。

2014-03-08 09:26:35
Limg @LimgTW

@tetragon1 「SI単位とSI併用単位以外は国際的な標準から外れたローカル・ルール」これは事実と私は認識しています。補足するなら「その分野におけるローカル・ルール」と「ローカル」の意味を明確にした方が「地域的なローカル」と勘違いされずに済むかと。(続

2014-03-08 18:29:24
Limg @LimgTW

@tetragon1 一方で「単位の括弧付けの添え書き」は「日本におけるローカル・ルール」と明確にした方が良いと思います。(海外でも添え書きはされるが、括弧は付きません。そのため「添え書きはせめて括弧」と妥協しても「ローカル」がズレて面倒なことになるだけかと思います。(続

2014-03-08 18:47:13
tetragon @tetragon1

@LimgTW 海外でも「単位の添え書き」の事例があるのですか。…事例を紹介していただければ幸いです。 日本だけが改善すれば良い訳ではないので,ともに改善の方策を探れればと考えています。

2014-03-08 19:11:11
Limg @LimgTW

@tetragon1 条件が(1)量の具体的な数値計算があって、(2)SI非準拠な書き方とのことですので、検索が効かず、探すのに時間が掛かります。頭の片隅に入れて、見かけたときに報告する形にしたいと思います。感覚としては、和書のように図書館の本棚を漁れば出てくる程ではありません。

2014-03-08 19:19:15
tetragon @tetragon1

@LimgTW 海外で単位の添え書きが具体的に存在するという事を確認している訳ではないのでしょうか? 日本では数と量の区別が曖昧なので,単位の添え書きがあまり意識されないままに使われ続けているのではないかと思っているのですが,海外で使われているとすれば理由があるのでしょうか?

2014-03-08 20:20:44
Limg @LimgTW

@tetragon1 海外と言っても日本で見た洋書です。理由までは分かりませんが、慣習程度かと思います。(理由を主張する本を見かけていれば、それなり印象に残るはずですので)

2014-03-08 20:27:08
tetragon @tetragon1

@LimgTW 掛順について【順番は入れかえてもいいね】という主張。 http://t.co/wargqhiPCu これはGen Kuroki氏の言われる通り面積や体積等を求めるものですが,特別にということではなく「直積」と呼ばれる掛け算に適用されるものになります。

2014-03-09 07:46:27
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ