フルクサス・イン・ジャパン2014 #1 小杉武久

テクノロジーをしなやかに使いこなした独自の表現で、コンサート、展覧会と世界各地で活動を展開。近年は現代音楽の分野のみならず、ロック系アーティストとの共演も多数ある小杉武久。今回は、1960年代のイヴェント作品が一部新しいリアリゼーションで演奏されます。 共演:和泉希洋志、高橋悠治、浜崎健、湯浅学 日時:4/13(日) 15:00~ 会場:東京都現代美術館 講堂
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
アストロノーツ @tsuji3776

フルクサス、小杉武久catch-waveが格好良かった。まるで急降下爆撃のよう!

2014-04-13 16:54:06
ARAI Shin-ichi @araiart

東京都現代美術館で小杉武久さんの作品と60年代フルクサスの作品。Film&Film#4の後。撮影を注意されました。小山、光田、シャルルさんに会った。自転車で(浅草橋)西口やきとん。ソノダさんチケットありがとう。 http://t.co/ERZQjLp8CO

2014-04-13 16:57:47
拡大
Tabula Rogeriana @itoshigeaki

[フルクサス・イン・ジャパン2014/小杉武久]白い紙、マイクロフォン、アイロン、黒いテーブル、白いシャツ、アコーディオン、自転車、赤い男、オープンリール、釣竿、袋、積み木、セロテープ、豆、ポラロイド、映写機、ハサミ。

2014-04-13 16:59:41
m @mthshrak

フルクサス・イン・ジャパン小杉武久さんの回、音楽だけでなく、小杉さんや高橋悠治によるパフォーマンスも。フルクサスのイベントの空気を感じられてよかった。

2014-04-13 17:01:30
daigo h. @lfcd85

都現美行ってきた。僕はふつうにフルクサス的なものとして好きだった。

2014-04-13 17:04:56
Mutsumi Kobayashi @_muupy_

小杉武久さんコンサートを見に東京都現代美術館へ。見てるだけであたまの柔らかくなるような音楽。私が生まれていな60年代の楽曲、おもしろかった♪

2014-04-13 17:05:59
Ahmed Al-Suhaimi @5_29

フルクサス・イン・ジャパン2014 #1 小杉武久 終了 @ 東京都現代美術館 http://t.co/dBQXpG9yV8

2014-04-13 17:22:13
拡大
soukimurA @Arumikuos

演奏がどうこう、ってのは技術的なことがわからないのであまり言えない。が、高橋悠治さん演奏の"小杉武久/Chamber Music"は、ものがたりが見えて、素晴らしいと思いました(フルクサス・イン・ジャパン2014)。

2014-04-13 17:32:44
Tomoko Uzawa @tomokomusiK

小杉武久フルクサス見れてよかった。フラグメントもよかった。個人的に宮永亮作品から様々な心象を呼び起こす。私の日常意識だわ、と。秒速で物事が推移する、よくも悪くも小忙しい現実仮想妄想想像世界が入り組む。あぁ、私はもっと太い一筋の道を持とうと鑑賞後気づけた。

2014-04-13 17:47:59
福島ピート幹夫 @doolittlepete

東京都現代美術館で<フルクサス・イン・ジャパン2014 小杉武久>を観て来た。 まるでコントを観ているようで笑えた。 やっぱ与える側も受け取る側も頭柔らかくなくちゃね。 そうしなきゃ面白いもんなんて生まれはしないよ。

2014-04-13 17:50:16
石知 @dream_stone014

フルクサス・イン・ジャパン2014初日 演目豊かで一瞬で終わってしまったけれど、何と言っても小杉武久さんの生キャッチ・ウェイブが最高だった!!! 釣竿を使った謎の電波演奏から始まって、最後はビートを効かせた爆音電子演奏で締めるという漢気溢れる格好良さ ああいう歳の取り方をしたい。

2014-04-13 17:55:35
akiospirit @akio__o

フルクサスの狂った爺さん達を見逃すのは損だぜ

2014-04-13 17:57:00
msnrymt @msnrymt

フルクサス小杉武久行ってきました。何が起こるんだという緊張感と弛緩、ミニマムな音と動き。

2014-04-13 18:12:03
(yknmb77) @yknmb77

この作品はやはり拡張映画として捉えても面白いですね。本人によるパフォーマンスがみれて良かった。 小杉武久 / FILM & FILM #4(1965) http://t.co/TWy0Ev4IcJ

2014-04-13 18:13:47
拡大
240 @240sesame

「フルクサス・イン・ジャパン」小杉武久@都現美観てきた。最後の「Film&Film#4」の、小杉さんが背伸びして紙の最上部を切ってるときに、多分みんな「頑張れ」ってなって、会場に一体感出てたと思う。

2014-04-13 18:22:47
aratatakagi @aratatakagi

都現美の小杉武久。新しいテクノロジーでのアレンジではなくあくまでも再演ということ。散漫な脱線をいわゆる美しい作品で挟み込む演目の構成で、完結した印象を与えるパフォーマンス。ノイズ音楽での体への負荷のかけ方について諸々思う。

2014-04-13 18:53:57
ワユリ @wayuri

今日は行くまで高橋悠治さんが共演ということを忘れていた。たぶん、余裕がなかった証拠。

2014-04-13 19:01:30
ウィト @and_so_do_we

今日は「フルクサス・イン・ジャパン2014 小杉武久」が、本当よかった。 知的な表現をしないなら、すごく知的なパフォーマンスだった。 http://t.co/RKUbcsrEqT

2014-04-13 19:49:45
拡大
三原回 @Q_Mihara

小杉武久さん、これまで文献とか資料だけで実際の音は聴いたことがなかったってことに気づく。 コンサートを生で聴いて思ったけどやっぱりライヴの人だった。実演を観て聴かなきゃダメだ

2014-04-13 20:05:24
なかよしこよし @BruceFuck

そういえば今日の小杉武久行けなかった。ミランニザックも来日できないとのこと。残念。

2014-04-13 20:05:34
mukinkO @mukinko

今日のフルクサス祭りで高橋悠治さんが演奏(?)した小杉さんの「Chamber Music」については、一昨日のロフトプラスワンのイヴェントで松岡正剛さんが言及していた。小杉さんに促されて松岡さんも一緒に袋のジッパーを開け閉めしたことがあるとのこと。

2014-04-13 20:18:42
db @shhhmo

小杉武久in現代美術館観に行って、音楽のピクニック読み返してる。。

2014-04-13 20:30:58
ワユリ @wayuri

今日の都現美の小杉武久氏、文献でしか知らなかった音楽を体験出来たことに感動した。

2014-04-13 21:49:17
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ