英海軍の予備員制度

動員については誰かまとめてないものか
5
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

拾い読みばかりで一冊も精読はできてないのでアレですが、英海軍の予備役制度が巧妙だったのは、どうも熟練海員を動員する(これは結局、戦時に民間船隊との限られた資源の奪い合いになる)という点ではなく高等教育を受けた海と縁のない人を海軍に取り込めた点にあるっぽいように見える

2014-04-01 22:22:22
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

んで、高等教育を受けた海と縁のない人を海軍に接続するのにRNVRっていうのが有名ですけれども、その母体というか起源の一つとしてRoyal Naval Artillery Volunteers(RNAV)ってのが世界大戦以前の1874年に存在してて、というか(続)

2014-04-01 22:26:13
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

承前)ナポレオン戦争―クリミア戦争あたりでイギリスでは非船員を取り込んだ海軍の予備組織が生まれては消えしてるんですよね。ただそれはそれとして、商船船員と海軍将兵のお互いに対する、どっちが真の船乗りか論みたいのはずっとあったみたい https://t.co/0GU73CW6pn

2014-04-01 22:29:40
こんぱすろーず @flowerclass

英海軍が戦時急造の護衛艦艇の機関をレシプロにとどめたのは、生産性の高さに加えて海軍予備員である商船機関員が容易に適応できることを重視したためであるのだけれど、実際には商船隊のマンパワーもいっぱいいっぱいであり熟練機関員を海軍艦艇に回す余裕などなくその点ではうまく機能しなかった。

2014-04-01 22:34:43
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

The Royal Naval Patrol Serviceで特設掃海艇の船員になった熟練漁船員(漁具を扱った経験によって係維機雷の掃海具を扱いやすい)よりも、RNVRで掃海艇乗り組んだ(おそらく理系の)大学出の将校のほうが感応機雷の掃海がうまく出来たみたいな話なんかで読んだ

2014-04-01 22:43:17
こんぱすろーず @flowerclass

海事経験者の層が厚かったことも当然バックボーンになっているのだろうけれど、それ以上に英海軍の量的拡大を下支えしていたのは速成教育の質であったといえるのではないか。大戦末期には将校下士官全員戦時入隊の艦も増えてくるし。

2014-04-01 22:43:54
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

兵制論よりは総力戦論なんだろうな、とは思います

2014-04-01 22:44:14
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

あと無事に迅鯨さんの目に触れてよかった

2014-04-01 22:44:47
こんぱすろーず @flowerclass

これは前にも書いたがあてにしていた商船機関員が足りないことがわかった英海軍は、じゃあ同じレシプロエンジン扱ってるから、という理由で徴兵された鉄道の機関士を機関員に回してみたけど、フネと機関車ではモノが違いすぎていまいち役には立たなかった、とのこと。

2014-04-01 22:49:56
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

そういやX艇も倫敦のバスが積んでたエンジン流用してるって言うけどある種のインターオペラビリティ確保に役に立ったのか立たなかったのか。

2014-04-01 22:53:58
こんぱすろーず @flowerclass

どこで読んだんだか思い出せないんだけどRNPSの艦艇はやたら将校下士官が高学歴で、ある特設掃海艇はオックスフォード講師の艇長のもとにパブリックスクールの歴史教師と博物館のキュレーターとシティの銀行員が並んで乗務してたとか。

2014-04-01 22:56:30
迅鯨@銃刀法爆砕!日本国憲法に修正第二条を! @jingey

@hms_ulysses  ご教授感謝です。海外の編制や制度は日本語で読める文献が少なくて

2014-04-01 23:45:45
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

@jingey いえいえ、そんな大層なものではなく。もっと本読んでもっとまとまった形で語れればいいなと思っております。そのときなにかご参考になれば幸いなのですが……

2014-04-01 23:52:17