-
No13_reverse
- 1753
- 0
- 0
- 0

電子書籍にも「出版権」 著作権法改正案を閣議決定 :日本経済新聞 http://t.co/A4LeI37K1H ★「著作隣接権」騒動から始まったこの件も、いよいよ最終段階。まだ審議があるので油断できませんが、作家側としては満足のいく内容になったのではないかと思います。
2014-03-14 11:46:01
電子書籍にも出版権認める 著作権法改正案を閣議決定 - 47NEWS http://t.co/rAWmnyIprc ★出版社が海賊版に差止請求できるのはOK。電子に6ヶ月以内の出版義務ができたのもOK。基本が契約ベースなのもOK。自然発生的な隣接権が無いのもOK。良いと思います!
2014-03-14 22:27:42
電子書籍にも出版権認める 著作権法改正案を閣議決定 http://t.co/0LmBgt0ZDc 文化庁で審議されてた話ですな。しかし、結局「紙と電子の一体化」はどうなったんだ?記事見ても報告書概要見てもよく分からないなあ http://t.co/zX22zptHCg
2014-03-14 14:14:36
電子書籍への出版権を付与する「電子出版権」創設を含めた著作権法改正案もいよいよ閣議決定。海賊版を無断でネット配信した第三者に対し、出版社は独占的発行権を侵害されたとして差し止め訴訟などを起こせるようになります。2015年1月施行予定 http://t.co/F1auJEpJIi
2014-03-14 14:14:38
#表現規制 #非実在 エロ漫画修正緩和を求めるネット署名を集めてます。署名の際「公開する」チェックを外さないと氏名が公開されるのでご注意下さい。まず数集めが大事で、勝手に提出し騒ぎを起こす事はないのでご協力お願いいたします http://t.co/PUnzrn5ArV
2014-03-03 20:17:22
この問題については、例によって赤松建さんのサイトが詳しい。児ポ法といい赤松さんは漫画家の問題に関して切り込みまくり。http://t.co/TtW6G6V8JU
2014-03-09 08:00:38
JAIPA Topics » インターネット上の違法・有害情報対策セミナー -児童ポルノ対策- (福岡) http://t.co/3kBjbSlCiV
2014-03-10 13:48:33
次回の勉強会の講師、ロナルド・スチュワート先生のコラムを、こちらから読むことができます。 「MANGA サイト」『読売新聞』2002年4月〜2003年10月(18回) http://t.co/SMJhTDevVQ
2014-03-11 08:47:50
スチュワート准教授は、英語圏における『はだしのゲン』の読まれ方などの研究でも、国際的に知られている研究者です。 http://t.co/KYBbHScJ4a
2014-03-11 08:54:35
うぐいすリボンでは、いわゆる「非実在青少年」系の規制に反対するために、次のようなプロボノ人材を募集中です。 ①国会議員秘書の経験のある方 ②法曹資格をお持ちの方 ③外国語の法律文献の扱いに精通した方 ④広告代理店かコンサル会社で、国か自治体の計画策定等の業務に従事した経験のある方
2014-03-12 11:40:55
うぐいすリボン主催の講演会予定 ◆3月23日「風営法ダンス営業規制の現状と、改正に向けた取組の今後」(富士) ◆3月29日「政治漫画と世論:その役割と限界を考える」(広島) ◆4月4日「解説:ロシア同性愛宣伝禁止法」(東京) http://t.co/djySJ8Zlt3
2014-03-13 17:25:13
@yamadataro43 まとめました。 3月17日の、山田議員と児童ポルノ法改正案を語る会のまとめ、 http://t.co/jEL1XlJysW 是非役立ててもらえれば・・・ #児ポ要望 を見てる皆さんも見てください!
2014-03-17 19:23:30
おお、これは期待せずにはいられない>RT クールジャパンはなぜ嫌われるのか - 「熱狂」と「冷笑」を超えて 三原 龍太郎 http://t.co/jdN8WhBhgN
2014-03-12 20:50:03
明日の自由を守る若手弁護士の会 石巻市で表現の自由イベント企画。講師は、TBS「報道特集」キャスターの金平茂紀さん、漫画家の山本直樹さん、弁護士の山口貴士さん。http://t.co/VIEOkrwLzA
2014-03-05 11:08:44
直樹さん、ヤマベンだけじゃなく金平茂紀さんもか! すげー豪華だな ∑(゚Д゚) /明日の自由を守る若手弁護士の会: 表現の自由企画@石巻のお知らせ http://t.co/DfORbpPVEi
2014-03-05 07:25:59
『アンネ』や『ゲン』が話題になっているので、過去の講演録をご紹介。 ①【「図書館の自由」と「有害図書制度」を考える】 http://t.co/UKMjDWmZwE ②【図書館と「知る自由」 『タイ買春読本』事件とその後】 http://t.co/CNKYmiz2am
2014-03-01 18:14:57
「図書館の自由」が話題になっているので、過去の講演録をご紹介。 ①【「図書館の自由」と「有害図書制度」を考える】 http://t.co/RdGrZ7Lj6d ②【図書館と「知る自由」 『タイ買春読本』事件とその後】 http://t.co/7X2uahztOU
2014-03-01 03:16:21
レジュメあり。 / “うぐいすリボン: 講演会「日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか」” http://t.co/POxlZMgC0K #著作権 #NBK
2014-03-04 07:39:06
表現の自由にとっての最大の脅威は萎縮。検閲も怖いがこちらはもっと怖い。そして、様々な報道をみながら、それが日本でなんとなく実現しつつあるのを感じる。
2014-03-04 10:30:10
告白すると、萎縮に近いものを俺自身の内にも感じる。なんか発言すると、『帰ってきたウルトラマン』の「老人と怪獣」の回にでてきた「あいつが宇宙人だぞぉ」と徒党を組んで押しかける街の連中みたいなのが、うじゃうじゃでてくる。だから自分でも嫌になってしまう。マズイことだが実感。
2014-03-04 10:34:58
で、徒党を組んで「あいつが宇宙人だぞぉ」と押しかけてきた連中は、怪獣ムルチが出て来ると、「助けてくれぇ、ウルトラマン、助けてくれぇ」って逃げ出すんだ。今度もそうなるに決まってる。
2014-03-04 10:35:10
あ、すみません、恥ずかしい間違い…。ご指摘ありがとうございます。“@maco0428: @lethal_notion タイトルは「怪獣使いと少年」ですね。”
2014-03-04 10:41:18
セクシュアリティを理由に他人をジャッジして、言論・表現自体を封殺したいという誘惑は、何に起因するものなのだろうか。(続)
2014-03-02 18:58:02
(続) 日本では、ヘイトスピーチ規制を推進するグループが、絵を性的対象にする人々に児童性犯罪者のレッテルを貼って、社会から排除することを模索しているらしい。 これは、同性愛を児童性犯罪と結びつけて、関連表現を根こそぎ排除しようとするプーチン大統領のやり口と、同一のものである。
2014-03-02 18:58:52