社会的事業法人(案)の「無配当株」に関する議論

社会的事業法人(案)の「無配当株」に関する議論
3
前へ 1 ・・ 4 5
cloudgrabber @cloudgrabber

現在の資本市場も、評価方法やその結果に、参加者間で幅があります。でも、ファンダメンタルがあり、それに関する監査・情報開示を徹底するから市場が成り立つ。 QT @satokok リターンの評価軸は幅ができるのでは? RT @cloudgrabber: 誰もが納得できるリターンを提供

2010-02-15 16:44:10
@tyk2

NPO関連のかたは株という形態をとりつつ、会員権や実質寄付という感覚。経済系のひとは、株は株でしょ、ということで話がかみあわないのかもね @cloudgrabber @DaisukeYamazaki: @Hiroki_Komazaki

2010-02-15 15:01:05
@tyk2

用語で話すのはやめて、その証券がもつ機能要件の定義を話して、そのあとなにで実装するのがよいのか議論したほうがいいかも。なんかITっぽいですが @cloudgrabber @DaisukeYamazaki: @Hiroki_Komazaki

2010-02-15 15:01:57
cloudgrabber @cloudgrabber

それが基本的に僕が昨年ブラジルでやったプロジェクトの発想ですね。もちろん、国によって要件もカスタマイズが必要ですが。 QT @tyk2: 用語で話すのはやめて、その証券がもつ機能要件の定義を話して、そのあとなにで実装するのがよいのか議論したほうがいいかも。なんかITっぽいですが

2010-02-15 15:26:44
@tyk2

実質無価値のものでも、感謝状より、株のほうが「なんとなく嬉しい」とかそーいう言葉のマジックかもしれません。始めから「感謝状」を売っているという設計なら、ネーミングはとしての「株」はまあありかもしれません。@cloudgrabber

2010-02-15 15:03:42
cloudgrabber @cloudgrabber

いや、まさか新法人制度までつくって、それは。。もし本当にその程度だとしたら、 @rionaoki さんが最初に仰っていたように、この議論に時間を費やすのは無駄ですね。 QT @tyk2 実質無価値のものでも、感謝状より、株のほうが「なんとなく嬉しい」とかそーいう言葉のマジックかも

2010-02-15 15:32:38
@tyk2

@cloudgrabber いやでも言葉にこだわっている気がします。cloudgrabberさんは株とはCFの現在価値をうけれないものは株でなく他のものだと言っているのにたいして、NPOの方は無配当でも「株」という名付け可能といっているような。無利子債権も「株」とネーミングできる

2010-02-15 15:36:09
@tyk2

本質的に劣後無利子債権で、権利行使できず(または償還期限がきまっていない)譲渡可能な記名証券だとおもわれる。これを、「新しい時代の株」とネーミングするか、「感謝状」と名づけるか、もしくは金融的に正確な償還なし劣後無利子債権というかの違いw @cloudgrabber

2010-02-15 15:40:10
@tyk2

償還なしの劣後無利子債権っていう名前だと、これは流石に金をだすひといないだろう。寄付だともうちょっと金がでるが抵抗がある。無配当株というのがネーミング的に勝利。金融論でなくてマーケティングの話なんですよ、これは。@cloudgrabber

2010-02-15 15:43:25
cloudgrabber @cloudgrabber

.@tyk2 もし純粋にマーケティングだけの話ならそれも結構なのですが、法人制度を新しく作る必要は無いですよね。現行制度で十分できますから。第一、本当の無配当株の発行でさえ現行の会社法で可能。

2010-02-15 16:18:49
rionaoki @rionaoki

@cloudgrabber @tyk2 マーケティング的に株式の方が集まるとしても、それは寄付=所得移転の代わりなので制度を作るのに資源を割くのには消極的になりますね。

2010-02-15 16:19:59
cloudgrabber @cloudgrabber

.@tyk2 あと、ネーミングとかの小手先でできることって、高がしれてるとおもうんですよ。出資者もバカじゃないですから、実質的に寄付と一緒なら、現在寄付をしない人が大挙して「無配当株」を買うとは思えない。

2010-02-15 16:22:48
らすち @rustynix

ある意味において、出資者の無知につけ込んだ資金調達方法ととれないこともないw (当時のライブドアとある意味においては一緒といえるのかも) QT @cloudgrabber: .@tyk2 あと、ネーミングとかの小手先でできることって、高がしれてるとおもうんですよ。

2010-02-15 16:27:45
cloudgrabber @cloudgrabber

一時の花火は上げられても、持続性はない。You can fool some people sometimes, but you can't fool all the people all the time QT @rustynix 出資者の無知につけ込んだ方法ととれないこともない

2010-02-15 16:39:39
rionaoki @rionaoki

@cloudgrabber 賛成・同意です。ちょっとしたギミックで資金を集めたとしても持続可能性はないと思います。

2010-02-15 16:36:35
@tyk2

@cloudgrabber すいません途中から参加なので、新制度(新法)を作る?話はしらなかったのですが、どういう制度をつくるという話がされているのですか? @rionaoki

2010-02-15 16:24:18
cloudgrabber @cloudgrabber

@tyk2 こちらの最後の5段落ほどをご参照ください。 http://bit.ly/aFbB6c

2010-02-15 16:55:29
@tyk2

@cloudgrabber なるほど理解できました。おっしゃるとおり、CICの特徴って、会社法で全部できますね。事業の目的は定款で制限することができるし、株式だって配当制限つけられるし、無議決権株や、議決権の権利が違う種類株も発行できるし

2010-02-15 17:05:38
@tyk2

わざわざ法律までつくって新しい仕組みを作るということそれ自体がマーケティングなんでしょうね。マーケティング的にKKでもなくNPOでもない法的主体がのぞましいのは理解できる @cloudgrabber 最後の5段落ほどをご参照ください。 http://bit.ly/aFbB6c

2010-02-15 17:09:44
福井信英 @fukui_dayo

マーケティングって意味はわかる。中長期的には意味がなくコストだとしても、仕掛け人は短期的な利益を得る。そんな事例がビジネスにはたくさんある QT @tyk2 法律までつくって新しい仕組みを作るということそれ自体がマーケティング @cloudgrabber @rionaoki

2010-02-15 17:13:53
rionaoki @rionaoki

法的な措置の場合コストは「仕掛け人」の負担にはならないんですよね。RT @fukui_dayo: 中長期的には意味がなくコストだとしても、仕掛け人は短期的な利益を得る。QT @tyk2 @cloudgrabber

2010-02-15 17:34:46
前へ 1 ・・ 4 5