鍛錬の流儀

勧善道場山本圭一氏の言葉 まとめ
1
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀49」肉体でも精神でも、十分に鍛えたなら、十分な休養が必要である。休養をとることで、肉体と精神は回復し成長のきっかけをつかむことができる。なお休養の質は鍛練と同等以上に意識すべきであり、これを疎かにすると、先に進むことは難しい。今日も善い鍛練を。

2014-01-02 08:02:04
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀50」鍛練と言うと、空手道や剣道、もしくは茶道などの伝統的な枠組みのものを想像するかも知れないが、筋トレでもランニングでも、心構えによっては鍛練として実践することは可能である。大切なのは数値目標だけではなく、磨くと言う意識である。今日も善い鍛練を。

2014-01-02 15:05:07
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀52」 どのくらい頑張れば結果が出るか?と言うのは最小努力で成果を得る発想だが現実的にはどうか。恐らく成功する人は、とことんやると言う発想の元に最大努力で挑むだろう。その中で成果が舞い込むのだ。どれくらいやれば成果がでるか分かれば苦労はしない。今日も善い鍛練を。

2014-01-07 12:46:09
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀53」楽しいと思う方を向くのはいいことだが、気を付けたいのは楽しいことと「楽」なことが混同されてしまう場合。楽しいと思っている事が、単に楽な方に流されているだけなら、いずれ行き詰まり水が下へ下へと流されるような生き方になってしまう。自戒の念も込めて。今日も善い鍛練を。

2014-01-08 15:26:44
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀54」肉体鍛練はあらゆる鍛練の中でもっとも分かりやすく取り組みやすいものの1つだ。走るでも鉄棒運動でもいい。ただ覚えておいて欲しいのは、方法はなんであれ鍛練は果てしない自己探求への一歩だと言うこと。焦らず慎重かつ大胆に歩んで行こう。今日も善い鍛練を。

2014-01-09 12:28:03
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀55」たった1回だけ鍛練をしても、それなりに変化はあるだろう。しかその変化は心身に定着せずスグに消失する。大切なのは無意識のレベルにまで鍛練の成果を定着させ、魂を輝かせることだ。それには継続と日常化しかない。小さなことでいい。コツコツと積み重ねよう。今日も善い鍛練を。

2014-01-10 19:06:57
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀56」物事に取り組む際、心構えや精神統一などの心の準備をすると、良い結果がでると言われている。方法は様々だが、肉体鍛練は心の準備として良い方法の1つだ。特別なことではなく、軽い体操をするなどでも良い。それをパターン化するのが秘訣だ。今日も善い鍛練を。

2014-01-13 17:32:49
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀57」鍛練によって成長変化すると言うが補足する。鍛練は自分にまとわりつく無駄なものを剥ぎ、本当の自分をむき出しにする行為だ。言い換えれば本当の自分に戻るだけで自分が変わる訳ではない。無駄なものを捨て、シンプルな自分で生きていこう。今日も善い鍛練を。

2014-01-15 07:35:33
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀58」1つのことを続けることは大切なことだが、かと言ってそれに固執し義務的に行う必要はない。四季折々の風が吹くように鍛え方も変わっていい。大切なのは素直な心で鍛練に挑めているか、心の奥底から鍛練を欲しているかだ。人間はどんどん変わって良い。今日も善い鍛練を。

2014-01-16 12:43:33
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀59」人は舞台に立つから輝くのであり、背負うものがあるから成長する。鍛練はあくまで舞台に立つ為の準備であり、大きな物を背負っても折れない心を育てる期間なのだ。鍛練は欠かせないがそこに安住してはいけない。君はもう十分に力をつけた。舞台に上がる時は今だ。今日も善い鍛練を。

2014-01-19 05:16:56
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀60」生活の中の小さな事(小まめに電気を消すとか倹約に努めるとか)や、約束を守るとか嘘をつかないとか、もしくは一生懸命生きるとか。そう言うことを抜きにして自己鍛練など出来ようハズがない。毎日を懸命に生きるからこそ、鍛練の意味があり魂の輝きが増すのだ。今日も善い鍛練を。

2014-01-20 19:04:55
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀61」鍛練により負荷をかける。その瞬間我々は無になれる。適切な負荷は雑音たる思考を消し去り、潜在意識を掘り起こし、感覚は目覚め、魂が己の内に生きることを教えてくれる。現代は雑音だらけであり、魂は見えにくくなっている。適切な鍛練により己を目覚めさせよ。今日も善い鍛練を。

2014-01-22 09:23:44
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀62」目的と目標は別だ。目的は何のためにやるのか、目標は目的を達成するために必要な行動である。例えば痩せたいと言う時、なぜ痩せたいのかが目的、どんな運動をすべきでいつまでに何キロ落とすのかが目標。君が肉体鍛練をする目的、目標はなんだろうか?今日も善い鍛練を。

2014-01-23 06:22:27
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀63」鍛練とは、刀を研ぐことであり、ゴツゴツした巨石が川に流され長年の歳月をかけて真ん丸な小石になることであり、種子を潰しその粉末がこねられて蕎麦になるがごとし。どのような意識かは、君が今いるステージによって違うだろうが、概ねこのようなものであろう。今日も善い鍛練を。

2014-01-24 18:56:49
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀64」鍛練中に「うっ」とか「おりゃー」みたいに声を出す人がいる。確かに気合いを入れると出力が向上するかも知れないが、概して声を出すことが癖になっているだけの場合が多い。気合いをいれるのは極限まで控えることを勧める。いちいち声を出すのはみっともない。今日も善い鍛練を。

2014-01-26 09:06:56
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀65」満員電車を我慢するのは鍛練ですか?と言う質問に答えよう。降り立つ駅のその先に希望や喜びがあるなら鍛練であり、逆にその先に不満や苦しみが待つのなら、それはただの我慢であると言うのが私の答えだ。鍛練は苦痛ではなく、喜びの隣にあるのだ。今日も善い鍛練を。

2014-02-04 10:02:09
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀66」申し訳ないがどんなにきつい鍛練をしようが、精神が強化される訳でも、魂が磨かれる訳でもない。それらは人と人との繋がりでのみ研ぎ澄まされる。鍛練の意味は心の油を取り去り素直な自分に戻ることにある。素直な自分で毎日を過ごせればそれ以上のことはない。今日も善い鍛練を。

2014-02-06 09:36:56
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀67」肉体を鍛え流れる汗は、心にこびりついた錆や油を取り去り、本来の自分に戻らせてくれる。汗をかいたあと生まれ変わったように感じるが、それは本来の自分に戻ったと言うこと。鍛練の本質はそこだ。今日も善い鍛練を。

2014-02-10 15:32:52
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀68」何も考えず両腕を天に突き上げてみよ。気分が一気に高まるのを感じるだろう。このようなシステムが我々の体には秘められている。ある特定の動きをすると体が気持ちいいと感じ、脳がそれをキャッチして言語にし、無意識から顕在意識へと昇華させる。人間は凄い!今日も善い鍛練を。

2014-02-12 09:47:03
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀69」災害物品の準備することを無駄とは言わないが、それらを準備するプロセスが本当は重要なのである。つまり何が必要かを自分で考えず人に教えられ鵜呑みにしてしまう思考回路の人はいざと言うときに適切な行動がとれない。自分で考えることが重要。でないと状況変化に対応できない。

2014-02-17 20:58:33
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀69」続き)自分で考えることの第一歩は日常生活の質をあげることだ。皿洗いや掃除1つにしても短時間で綺麗に仕上げる方法を常に試行錯誤する。もしくは仕事で成果を出すための適切な道筋を考えるなども重要だ。普段から思考しない人に緊急時の思考や想像が出来るとは思えない。終

2014-02-17 21:04:23
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀70」鍛練に取り組む現代人が増えている。きっかけは様々だが、潜在意識の中では、体を動かし気持ちのよい汗と疲労と空腹と言うリアルな実感を求めているのだ。自分と言う不確かな存在を明確にする為に、体を鍛えると言う事実が人間には必要なのだ。今日も善い鍛練を。

2014-02-18 17:45:54
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀71」トレーニングは1日おきにやる方がいいとか、色々な常識的方法論がある。これまでの経験と研究の結果導かれた答だろう。しかし本当にそうなのかと疑問を持ち、想像力を働かせ色々とやってみることが重要であり、君が進むべき次のステージへの扉だ。今日も善い鍛練を。

2014-02-20 10:44:15
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀72」うまく行かないから考えるのであり、失敗するから学ぶのである。しかしそれは挑戦する人にのみ与えられる成果だ。逆に挑戦しない人は失敗もないので学びもない。かと言って失敗を与える訳にもいかない。やはり自分で挑戦するしか成長の方法はないのだ。今日も善い鍛練を。

2014-02-22 04:48:29
毎日楽しいおじさん @survivalfitness

「鍛練の流儀73 」こいつとは10年来の付き合いなんだよと友達のことを言う大人がいる。随分長い付き合いなんだと思うが、よく考えると、社会人になってからの10年など一瞬だと気づく。君はこの10年で何ができたのか。休息は必要だが、無駄は一秒も不要だ。今日も善い鍛練を。

2014-02-24 14:16:59