昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

日本・中国・台湾の異体字

日本・中国・台湾での漢字の使い方や字形の違いについての濃い会話をまとめました。
35
ばっと but @buttaiwan

@kawabata 鷄と雞はパターン2−2だし、鰐と鱷はパターン3−1にまとめられるでしょう。 パターン7をさらに意味の分化(着と著、鑒と鑑)と意味の統合(烟と菸、磁と瓷)に細分したいかもしれません。

2014-04-19 03:28:20
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@buttaiwan 別例:豆瓣醬は日本では豆板醤、でも合瓣花冠は日本では合弁花冠。(でも合弁事業は中国語では合辦かな。)

2014-05-09 08:56:45
ばっと but @buttaiwan

@kawabata 豆板醤は近代外来語だしね。でも個人的な推測ですけど、中国国内も少しながら「豆板醤」の略記(歳→才のような)がずっと前からあったかもしれない(http://t.co/UjXfyh7L0m)。

2014-05-09 09:36:43
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@buttaiwan 別例:豆瓣醬は日本では豆板醤、でも合瓣花冠は日本では合弁花冠。(でも合弁事業は中国語では合辦かな。)

2014-05-09 08:56:45
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@kawabata 旧字の瓣を弁にするのは中古音での日本語での同一音からの連想、一方、瓣を板にするのは普通話での発音からの連想かな。

2014-05-09 09:02:45
nı˥ ɔıɹ∃ 𝕏 @ryukeikun

@buttaiwan @kawabata 「瓣」と「板」中国語では声調が違うので「豆板酱」と書くのはほとんどないようです

2014-05-09 11:53:06
ばっと but @buttaiwan

@ryukeikun @kawabata 正式的には使いませんが、検索結果が意外と多かったです。更なる研究が必要ですが。たとえば注文用紙で使われている代用字ではないかと勝手に考えています(歳→才のように)。香港の食堂とかで注文用紙に代用字がいっぱい!(雞肉飯→G反など)

2014-05-09 12:29:07