こどもの福祉と児童養護施設

17
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

@umemotoyukari 私も、仕組みや理念を変革していくことの必要性を何度もツイートしてきました。その反面で個々の想いが置き去りにされていくことを懸念しています。どんなに十分手をかける仕組みや環境が整っても、人として援助に限界があることを肝に銘じておく必要があると思います。

2010-11-03 22:42:33
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

@umemotoyukari もちろん仕組みや福祉観を変えていくことは大賛成です。私が強調したいのは、そういうことの変革が実現したとて、どうにもならない個人的心情があるということなのです。家族に向けての幻想を変えられるならそれもいいが、それは物理的に手を加えるようにはいきません。

2010-11-03 22:38:20
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

障壁にもなりますが、一抹の真実を含んでいるとも思います。言い訳にもなることも多いが、一方で子供達の想いに添うことにもなり得ます。QT @masapi_n: 「私たちは実親にはかなわない」と考えてしまうことは、職員が子どもに向き合っていく時の障壁のひとつになるのではないか…

2010-11-04 00:21:09
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

この台詞が一抹の真実を含むことを忘れないでいてくれたなら、この台詞が言い訳的に放たれることへの批判は正当なものになると思います。QT @masapi_n: @umemotoyukari 「私たちは実親にはかなわない。子どもたちはどんなにひどい家でも帰りたいと」

2010-11-04 00:26:27
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

色々な状況に開きがあるということは認識しているつもりなのです。ただ、恵まれている東京都でもそんなにケアの質に違いが無いのでは…と思うことがあります。QT @masapi_n: …いろんな意味で東京と地方の事情はそれなりに開きがあるのではないかなあ…

2010-11-04 00:30:59
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

@masapi_n どんなに仕組みや理念やマンパワーを揃えても、仕事をしていく上での精神風土を改善していかないと、ケアの質が改善していかないのでないかと思われます。もちろん色々と整えていくことは必要不可欠ですが、それだけでは足りないと思います。我々は千里の道を歩いているのです。

2010-11-04 00:35:42
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

対人援助は、実際に目の前の人の想いをどう受け止めていくのかということを問われる仕事です。想いをどう修正するかどうやって変えていくのかという問いは、一歩間違うと人の想いは操作できるという欺瞞に満ちた結論を導くことがあります。決して無意味な問いとは思いませんが細心の注意が必要です。

2010-11-04 01:02:57
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

時には、この人の想いは変えざる真実だと思うことがあります。周りがどんなにジタバタしても変えられない想いもある。それに直面し茫然自失になりながらも、それでも傍に居続けるしかないと思った時、ふと相手が頑なさを緩め心を開いてくれることがあります。パラドックスですが、これが真実だと思う。

2010-11-04 01:08:09
すずとくっきー @suzutokukki

@umemotoyukari フォローさせてもらいますw児童養護施設職員です。よろしくです。施設はどこまで行っても施設であり、職員はどこまで行っても職員。だからこそ、いま目の前の子どもにできることを、子どもたちの人生の一時を一生懸命にするが原点です。

2010-11-04 01:10:35
すずとくっきー @suzutokukki

@umemotoyukari 色々現状に考えることが多々です。もっともっと世の中に児童養護施設の現状。子どもの課題を、発信したいと最近うずいております。自己紹介を見させていただき、興味も深々です☆

2010-11-04 01:12:42
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

仕事上、作為的に進めようとすることはいくらでもできます。しかし、害を及ぼさない様に無為であることが、もう一方でとても大切なことなのです。実はこれがいちばん難しい。勘違いして欲しくないのは、無為であることは何もしないことではないということです。上手く表現出来ませんが。

2010-11-04 01:30:34
Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ @umemotoyukari

@suzutokukki はい、切ないですよね。でも子育て自体、切ないものですけどね。

2010-11-04 02:14:43
Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ @umemotoyukari

どうぞ発信してください!職員が何を感じているか、多くの人に知って欲しいです。 @suzutokukki @umemotoyukari 児童養護施設職員です。/色々現状に考えることが多々です。もっともっと世の中に児童養護施設の現状。子どもの課題を、発信したいと最近うずいております。

2010-11-04 02:18:32
Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ @umemotoyukari

@image_taro はい、どうにもならない個人的心情、援助の限界、施設職員は親になれないこと、すべて前提です。

2010-11-04 02:34:19
Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ @umemotoyukari

@image_taro 対人援助、傍に居続けること、無為、同じく思ってます。受け止める器を大きくすること、ただ見守りながら待つことが大事になりますよね。私もそうしてきました。

2010-11-04 04:06:01
Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ @umemotoyukari

@image_taro もしかすると誤解があるかもしれませんが、私が仕組みと言っているものは、人をコントロールする、ましてや考えを矯正するためのものではありません。当事者や社会の価値観・想いが反映されてできる、生きやすくなるためのルールです。

2010-11-04 04:07:14
Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ @umemotoyukari

@image_taro なので今の仕組みは、今の社会の価値観が反映されているのだと思います。そしてそれは果たして、子どもにとってよいものなのか、と疑問に思っているのです。というのはおそらくimage_taroさんも同じですよね。

2010-11-04 04:10:19
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

@umemotoyukari 責めているように聞こえたのならゴメンなさい!何度も申し上げているように、umemotoyukariさんの考えには大賛成なのは変わりません。ただ、現場を知らずに私達の発言を読む人もいるし、その場合に私達の前提を共有しておく必要があると感じたので。

2010-11-04 09:18:10
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

@umemotoyukari どうもありがとうございました。とても有意義な議論ができたと思っています。

2010-11-04 09:20:13
Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ @umemotoyukari

@image_taro こちらこそ、言い過ぎた点があったたらごめんなさい。ありがとうございました!

2010-11-04 11:39:41
masapi @masapi_n

twitterって断片的であることの良さと悪さがあると思いつつ、お二人のやりとりに足つっこみ、は大事なテーマのいろんな論点を出されていく過程だなあと思っています。うまく言えていないなあと思いながらの発信ですが、攻撃されることなく整理されていくところがありがたいです。感謝です。

2010-11-04 14:03:56
masapi @masapi_n

子どもにとっての親の存在の大きさは、とても大きいと思っています。子どもの権利条約に親の存在があれだけ出てくるのも、ともかく大きな位置を占めているからだと思っています。子どもも親への思いは尊重したうえで、でも、家族がすべてじゃないよという物語もいるかな、というのが私の意見かなあ。

2010-11-04 14:08:41
Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ @umemotoyukari

子は親を選べないと言ったりするけれど、ひどい事例だけでなくとも、単に相性が悪いとか、家族の失敗ってある程度の確率で起こることだと思っています。そこで意地になって家族の枠組を維持する必要はないと思う。よりよく生きられる形を作れば/選べばいい。それができる社会だったらいいなと思う。

2010-11-04 14:31:57
mako @millionmast

子どもは社会の宝という世の中の感覚が、今の日本には低いような気がします。 QT @umemotoyukari: 家族の失敗ってある程度の確率で起こることだと思っている。意地になって家族の枠組を維持する必要はないと思う。よりよく生きられる形を作ればいい。それができる社会だったらいい

2010-11-04 14:45:30
@mutsuhisaVan

確かに一理。だが適応しやすいコミュニティを選択しやすい流動性の高い社会は,確かに短期では効用高めるかもしれないが,自己組織化と分離を促進し長期的にはむしろ適応性の低い社会を形成する可能性が。など他にも考慮する余地あり。興味深い議論。RT @umemotoyukari 家族の失敗

2010-11-04 14:42:48
前へ 1 ・・ 4 5 次へ