
【作画】アニメーター・本田敬一氏のキャラクターが描けないという質問に対して http://t.co/7tZVwbSYco
2014-04-15 22:44:24
「描けない」って言ってる人は「練習などしなくても最初からうまく描ける」と考えてて、その考え通りにうまくいかないから「描けない」って言ってるってところがあるのかな?(´・ω・`)? >RT
2014-04-15 22:52:23
描く量が少ないだけです。たくさん描きましょう。取り敢えず、死ぬほど嫌になるくらい描いてみてはどうでしょう?“@eva_taiga_130: @KeiichiHonda 骨格がよく理解 できないのですが、どうすれば 理解できるようになりますか?”
2014-04-16 07:51:32
「描けないのは描いてないからだ」というのはほんと最近になってようやく気付いたことで、それまでは「描けないのは下手だからだ」と思ってた。そしてなぜ描けるようになりたいのに描かないかというと、下手な自分に直面するのが痛いからだった
2014-04-16 08:11:24
見る限りどの質問もこれな感じがしてならない。 RT @RyuckTBC: 「描けない」って言ってる人は「練習などしなくても最初からうまく描ける」と考えてて、その考え通りにうまくいかないから「描けない」って言ってるってところがあるのかな?(´・ω・`)?
2014-04-16 15:20:59
@RyuckTBC @Minezawa そういう人もいると思いますが、練習の仕方がわからない人もいると思います。勉強でも自分が何が分からないのか分からず、それの解決の仕方も分からないという段階です。逆に出来る人はそこが理解できないので「たくさん描け」って話になるんだと思います。
2014-04-16 15:35:30
@lunarbor @Minezawa 前にも言われた事があるんですが、「何がわからないのかわからない」なんて只の甘えでしかないように思えるんですよ。冷たいように厳しいように聞こえるかもしれませんが(^-^; そんな0から全て手を取ってあげないといけないような状態って。
2014-04-16 15:48:56
@RyuckTBC @Minezawa そう考えるので、平行線のままなのだと思います。出来る人は無意識の才能(手先が器用とか)や成長過程に備わわった思考方法でクリアしているので、自分があたりまえだと思っていることの中に、できない人が求めている事があると思います。
2014-04-16 16:08:39
人が何かを教えるときは、出来ない人は出来ない理由を、出来る人は出来る理由を自己分析する必要があって、出来る側は更に必要な条件をいくつかの段階に分割して、相手がどこまで習得しているのかを気極める必要があるけど、1対1でも無い限りそんなことやってられないよね。特にネットだと(続く)
2014-04-16 16:28:31
なので、How toよりも、自己分析した必要条件を羅列した方が効果あるんじゃないかという私見。その時、出来る人は自分ができて当たり前と思っている事も含めてかなり細かく分割する必要がある。出来ない側は自己分析して、必要条件のどこまで自分が習得しているか考えて修練すればいいと思う。
2014-04-16 16:32:34
なんで天才型の人には本人が自己分析出来ないから訊かないほうが吉w 返せば、だからこそ凡人では超えられないのかもしれないけど・・・。
2014-04-16 16:36:26
@lunarbor @Minezawa あー、なるほどです。以前中居くんのミになる図書館で絵の上手くない芸能人に絵画教室の先生が教えてたのを思い出しました。その描けない人にとってどういう指導が必要なのかを的確に見極めて教えていました。ああいうのが出来れば良いなあ(^-^;
2014-04-16 16:42:44
@lunarbor @Minezawa ちょっと僕の中で食い違ってた部分がありました。絵を描いた事のない全くの素人さんに教えるのと、仕事始めたアニメーターになった人に教えるのは違うな。甘えるなって言ったのは後者に対してでしたね。ごっちゃになってしまっててすみません(^-^;
2014-04-16 16:46:05
あー( ̄▽ ̄;) RT @lunarbor: なんで天才型の人には本人が自己分析出来ないから訊かないほうが吉w 返せば、だからこそ凡人では超えられないのかもしれないけど・・・。
2014-04-16 16:48:49
ふむ。乗りかけた船じゃwもう少し。 「うまく描くにはたくさん描け」は真実だけど真実じゃない。本田さんも回答してらっしゃったけど、自分の引き出しを増やす。HDDに保存すると例えてらしたが、まさにそれ。描く対象をよく見る。よく観察する。たくさん描けとは、イコールたくさん見ろという事。
2014-04-16 17:32:00
たくさん描けと言われたって、ただ漠然と何も考えないで数だけ描いてもダメ。対象物をよく見て観察しながら描いて、描いたあとに自分の絵と対象物とをよく比較して(ここでもよく見る事になる)、何がいけないのか自己分析して、次はそこに気をつけてまた描く。その繰り返しかな?
2014-04-16 17:35:55
@RyuckTBC 割り込んで持論を展開してすいません。僕も長年悩んでまして・・・。甘えるなも十分分かります。でも、皆が満点のスキルを手にしてるわけでは無いですし、途中で止まって悩んじゃうと素人からでも頓挫したひとでも暗中模索な状況にあまり違いはないな、と思っております。
2014-04-16 17:36:49
これで「なるほどよく観察する事かあ。よし。」と納得してくれたら良いんだけど、これでもまだ「よく見るってよくわからないんですが、どうやって観察したら良いですか?」なんて言われるとまた困っちゃうなぁ〜。そういう人いるかな? います?(^-^;
2014-04-16 17:38:42
@lunarbor 教わる方も教える方も、相互理解と歩み寄りが必要ですね。教わる方も出来る出来ない個人差があるのでそれに合わせないといけないし、教える方も教え方うまい下手と個人差あるだろうし。難しい問題だと思います(^-^; 色々と頑張らないといけません。
2014-04-16 17:44:45
@RyuckTBC 先生(´ー`)ノ短い人生でこの世の全て詳細に観察し描き切ることはできません。何を選ぶかや、何を観察するか、そして効率よくたくさん描いて引き出しを増やすポイントを教えてください。(生徒代表)
2014-04-16 17:46:09