コミスタ便利技01~30までまとめ

コミスタを使っていて「この機能は便利」「こう使うと使いやすい」などの紹介です。 ツールごと、作業ごとの順番ではないので、吸収しにくいかも知れませんが、今後の作業でお役に立てたらなによりです!
146
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技01】コミスタが調子悪いと感じたときは、編集中のレイヤーを素材パレットのマテリアルにドラッグ&ドロップしましょう。コミスタが落ちると、保存前のデータは消えてしまいますが、マテリアルは強制終了しても残ります。Shift押しながらで元の位置に貼り付けができます。

2014-04-16 00:12:49
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技02】フチをつけたい場合【描き文字など】 1、レイヤーの右の灰色アイコンをクリック→選択範囲の作成 2、編集→選択範囲にフチどり 選択範囲があるなら、2のみでOKです。

2014-04-16 00:19:06

※レイヤーの選択範囲をもっと早くとりたい場合はアクションを使います。
選択範囲をとりたいレイヤーを選択状態にしていれば、アクション実行ですぐに選択範囲をとれて便利です。
→コミスタ便利技58にて解説

※キャラクターにフチをつけたい場合の解説
→コミスタ便利技61にて解説

コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技03】選択範囲の点線が表示されて邪魔な場合は 表示→選択範囲表示でオン・オフができます。 私はこれにショートカットを割り当てて、表示させたり非表示にしたりしています。

2014-04-16 00:24:35
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技04】カラー漫画を描かれている方は特に使えます マテリアルに登録したレイヤーをプロパティで表示させると自動でスポイトツールに切り替わり、色が拾えます。 私はカラーパレットよりどのパーツの色か分かりやすいので愛用してます http://t.co/SqTUVqws4t

2014-04-16 00:33:30
拡大
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【デジタル作業の心得】これは仕事場で強く言われ続けていることです。 ・ソフトの強制終了をソフトの所為にしない。保存していない己の責任である。 気を抜いた時に保存、落ちやすい作業の前に保存、10分に1回は保存。 無意識に気付けるようにすれば、強制終了したとしてもロスは~10分です

2014-04-16 00:37:34
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技05】フォルダごとにレイヤーの中身を一気に削除したい時、いくらDeleteキーを押しても反応が無いときは、レイヤーが非表示になっています。 非表示になっているレイヤーがあると、レイヤーの中身を削除できません。

2014-04-16 00:39:42
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技07】※重要 グラデーションツール、トーンからドラッグ&ドロップしていますか? トーンレイヤーorレイヤーフォルダの上で、グラデーションツールを画像の設定で、使ってみてください。自動でグラデトーンが作成されます。 http://t.co/rpGtZj1Tdp

2014-04-16 00:47:48
拡大
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技07補足】 白黒レイヤー、グレーレイヤーの上でグラデーションツールを使うと、そのレイヤーに直接描画されてしまうので注意です。 必ず、トーンレイヤーかフォルダの上で作成してください。 グラデーションツールのカスタムツールは後日配布予定です。

2014-04-16 00:49:24
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技07更に補足】↓画像のように、グラデーションツールオプションで「編集中のレイヤーに描画する」にチェックを入れなければ、毎回新しいグラデーショントーンが作成されます。 モノクロ漫画メインの方は、常に外していてよさそうです http://t.co/VP1DM6acjL

2014-04-18 22:25:02
拡大
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技08】トーンのプロパティ画面では、トーンの種類やグラデーションの濃さなどを後から変更できます。 例えば、グラデーショントーン→種類をノイズ にすると、砂トーンのグラデーションになったりします。 http://t.co/aeENRpiuEF

2014-04-16 00:53:12
拡大
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技09】パース定規、平行定規、放射定規、線対称定規、こんなのアクションでさくっと作れないかなって思いませんか? →無料配布してます。1秒くらい?で作成されます。 https://t.co/x5WHMs0H3k

2014-04-16 00:59:58
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技10】ベタフラッシュ、トーンフラッシュがコマにうまく合わなくて困りませんか? →拡大縮小しても劣化なし!何度でも利用可能な無料フラッシュ素材配布しています。 https://t.co/3YMo42V9tn 自信作だったのですが、あまり反応がないのです…( ;∀;)

2014-04-16 01:04:42
BOOTHでもフラッシュ素材、配布開始しました。

pixivのIDがあればすぐダウンロードできます。

コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【無料配布素材の告知】この方法でベタフラを使い始めると、もう他の方法に戻れないくらい便利です!→ベタフラッシュ素材12種【コミスタ・クリスタ・SAI】PSD・PNG同梱セット | 漫博堂 https://t.co/omm3Nw7oCs http://t.co/vgnZHWrrUJ

2014-04-21 00:22:20
拡大
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

PNGやPSDファイルも入っていますので、どの画像ソフトでもこのフラッシュ素材は使える筈です。再配布以外の利用制限はありません。商用利用、加工改変OKです。カラー原稿、モノクロ原稿、動画などにもお使い頂けると思います。BOOTHでは、pixivのIDで簡単にDLできますので是非!

2014-04-21 00:41:41
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技12】ここまで紹介しているコミスタの機能、これから紹介するコミスタの機能はほぼ全てニコニコ、YouTubeで公開中の動画講座でも紹介しています。初心者向けに私の4年間の凝縮が3時間30分に詰まっています。よろしければ→https://t.co/vG5yj0qslf

2014-04-16 01:16:01
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技13】集中線を描きたい時、中心が用紙のかなり外にある場合があります。アタリから割り出す最適の方法は、パース定規を使うことです。 1点透視を使い、消失点=中心点にしましょう。 決まったら、そこに放射定規をあわせ、パース定規は非表示にすればOK。

2014-04-16 01:20:35
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技14】プリーツスカートのトーンの貼り方。1段ごとに選択し、レイヤー選択ツールで移動する。 これでそれっぽく見えます。 動画にしてみました→http://t.co/Q0akqtYcp1

2014-04-16 01:33:30
拡大
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技15】トーンの表示設定は5種類あります。自動設定、グレー表示の2つはショートカットに入れるか、カスタムツールに入れると作業がはかどります。 自動→近くに寄ると網点、グレー→常にグレー。 http://t.co/XQO4txre00

2014-04-16 01:39:27
拡大
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技16】見開きは「作品表示」にして作品→ページを見開きにする、で完了。トンボを合わせたい場合は、ページを開いて、編集→トンボを合わせる にすればOK。 解説動画→http://t.co/aVgJbQytm1

2014-04-16 23:43:19
拡大
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技17】選択範囲を作った後に、ctrl+Shift+I で選択範囲の反転をしてから、レイヤーの削除していませんか? 選択範囲を作る→Shift+Delete で、「選択範囲外を削除」ができます。 これは使えるので、是非覚えて下さい!

2014-04-16 23:54:14
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技18】細かい話ですが、レイヤーを結合したい場合、「1番目に選択したレイヤー名」で統合ができます。 なので、「統一後の名前にしたいレイヤー」を初めに選択しましょう。 (ただしこの「レイヤー統合」は、レイヤーの種類を変えるコマンドが必ず出ます)

2014-04-16 23:58:52
コミスタ講座@5/5コミティア @manpakudou_bot

【コミスタ便利技19】「下のレイヤーと統合」にすると、2つが同じレイヤーの場合は変更コマンドが出ずに統合できます。 (名前は、下のレイヤー名になります) 2つのレイヤーが違う種類なら、統合前にどの種類にするか聞かれます。 急いでいる時は「下のレイヤーと統合」が早くて嬉しかったり。

2014-04-17 00:03:11