京都市バスの方向幕を再デザインしていく過程

2014年3月の改正からリニューアルされた京都市バスの方向幕(行き先表示器)。鳴り物入りで始まったラインカラーだが、新方向幕のデザインがカラーを活かせているのか個人的には疑問に持った。ただの趣味と妄想で作り始めたReデザイン版方向幕の過程についてまとめる。http://shibus-redesign.tumblr.com/
4
. @shibus_redesign

通り名を縦書きにすればスカスカにならないのでは、という妄想。【 堀川通 京都駅 | 9 】 http://t.co/H9IBzKfvkR

2014-03-31 17:17:24
拡大
. @shibus_redesign

本家を観察して、微妙にですが方向幕をデザインし直しました。 http://t.co/jywtttEnpK

2014-04-07 22:07:53
拡大
. @shibus_redesign

テンプレートを作って量産するだけになっていたので、ここらでラインカラーのあり方を考えなおしてみた。うーん、これはひどい。 http://t.co/aiDQTTRooF

2014-04-14 22:44:18
拡大
. @shibus_redesign

改善案その2。もう各バス停にどの色は何通りかという凡例の掲示を徹底する替わりに、いっそのこと方向幕の情報量は減らしてしまえばいいのでは? という案。横の区切り線も無くしたので、すこし前代の紫幕に印象が近づく。 http://t.co/gnTmrpcArZ

2014-04-14 22:54:18
拡大
. @shibus_redesign

改善案2B。行先が短いとスカスカするので本家にならって横線を入れたバージョン、そして入れないバージョン。ラインカラー部分も3種類実験。さすがに原寸大印刷して確かめるなんて手の込んだことはしないが、真ん中のラインカラー幅がいいかんじ? http://t.co/4rnhIauv4d

2014-04-14 23:08:30
拡大
. @shibus_redesign

改善案3。広告付き上屋バス停では系統番号とラインカラーをセットにして表現している。これを幕に採り入れたらどうなるかという実験。本家がこれをしなかった理由は系統番号地色とラインカラーが接触しすぎて見分けにくいことを避けたかったからか? http://t.co/ebD6WdiKPt

2014-04-14 23:51:28
拡大
. @shibus_redesign

改善案3B。ラインカラーをもう少し離してみようか。色のついた部分が右に固まったのでセンターラインを引かなくてもバランスが安定するようになった。これもスッキリして見える。 http://t.co/Zzr5YJxE0r

2014-04-14 23:53:57
拡大
. @shibus_redesign

改善案3C。ごちゃつかせてみた。急に微妙に。だから京都市バスの方向幕は情報量が多すぎるんだって…。(でも行先を考えるとこの内容は適正なはず) http://t.co/h6AL5ofoMs

2014-04-14 23:59:32
拡大
. @shibus_redesign

改善案4。センターラインは抜いて、ラインカラーと系統番号でサンドしてみた。長体でも重心が安定して見える。あれ…なんだか…本家に戻ってきたぞ…。 http://t.co/TvDby3V30b

2014-04-15 00:09:34
拡大
. @shibus_redesign

改善案4B。センターラインを入れてみた。あれ…改善案というより…なんか見覚えが…。 http://t.co/MR27OfgfAO

2014-04-15 00:12:34
拡大
. @shibus_redesign

で、これ。結局一周して本家に戻ってきた。フォントや各図形の比率、配置などは異なるが。本家方向幕のデザインの過程と思考がちょっと見えた気がする。 http://t.co/d4SQMKOys0

2014-04-15 00:15:47
拡大
. @shibus_redesign

ふと思いついた案を試したくなった。横幕はけっこう見やすいのに前が見にくいのはラインカラーのせいじゃないかという仮説。本家を見ていても正体に近い字はあの文字サイズでも読めるので、ならば潰さないように横を広げようという発想http://t.co/GhZwzdCm0m

2014-04-23 16:43:40
拡大
. @shibus_redesign

こうすることで余白スカスカ感はラインカラーによって軽減し、高さは抑えられるものの多い文字数を潰さずに済む。前幕にはあって横幕には無い英語との区切り線もこの際無くした

2014-04-23 16:44:57
. @shibus_redesign

一気に締りのないレイアウトになってしまった。いいアイデアだと思ったんだけどなぁ。 http://t.co/q5Fbm67cmE

2014-04-23 16:49:05
拡大
. @shibus_redesign

区切り線はやはり必要なのか? http://t.co/qvpUFAdKOT

2014-04-23 16:55:09
拡大
. @shibus_redesign

逆はどうだろう。お、ちょっといい感じか? http://t.co/bY3AJSPt2A

2014-04-23 16:57:28
拡大
. @shibus_redesign

しかし実物を観察して、いくつかの試作を試してみて、何が京都市バスの問題かが見えてきた。文字数にバラつきが多い、行先が限定(京都駅)のときと複数(清水寺・祇園・北大路)のときで極端。これに統一的フォーマットを持ち込むのはそりゃ大変だ。実物のデザインには色々紆余曲折有ったはず。

2014-04-23 16:52:01
. @shibus_redesign

通り名を黒抜きにしなかったり、文字色そのものをラインカラーにせずに白にする理由は、現行でも夜間の視認性がヒドいため。千本通・大宮通の紫は夜間に機能していないので、あれは問題だと思う。白文字は光を通すので大丈夫。

2014-04-23 17:12:27
. @shibus_redesign

さっきのフォーマットで203を試してみよう。やはりさっき書いたように、文字数の少ない幕と文字数の多い幕に統一的なフォーマットを持ち込むのには苦労する。 http://t.co/8tY7wo9o3t

2014-04-23 17:19:23
拡大
. @shibus_redesign

ちなみに前に載せた203の案はこれ。5文字・5文字だと新案のほうが縦が小さくなるものの、ゆったり読める気が。 http://t.co/ppNWMLx0Zf

2014-04-23 17:20:50
拡大
. @shibus_redesign

正面写真に合成してみた。言うまでもないが上が本家、下がReデザイン版。この本家の3行表記は本当に読めず、観光客なんて読むのを放棄するんじゃないかと思う。Reデザイン版は多少はマシなはず(じゃないと続ける意味がない) http://t.co/qrv78DmptA

2014-04-23 18:10:02
拡大
. @shibus_redesign

今日試している一連の新案は、時刻表、バスロケ、横幕のレイアウトと前幕のレイアウトを少しでも近づけるためのもの。「ラインカラーは行先の上に横に伸びる」というフォーマットで徹底した方が観光客への印象にもつながるのでは? という仮説(というかただの妄想)

2014-04-23 17:38:18
. @shibus_redesign

ちなみに、番号地の矩形であったり、ライン幅、文字の位置などは適当ではなく、一応グリッドシステムを先にまとめて規則的に適用している。この辺は作法か。

2014-04-23 17:39:32
. @shibus_redesign

Reデザインとして用いているこのレイアウト、一見すると[横書き通り名+目的地+ローマ字]となり、本家現行幕と変わりないと思われるかもしれないが、目的地フォントサイズは本家より二回りほど大きくしている。配置のバランスや比率を本家と変え、適度に詰めることで改善案としている。

2014-04-26 13:39:50
. @shibus_redesign

文字の高さが等しい場合、長体率が低い、つまり正体に近いほど視認性は上がる。現行幕ではカラーを左端に配置、系統番号地の面積も大きいことから、目的地の文字は潰されることになる。ここを改善したく、ラインカラーは上部、系統番号地の面積は若干狭めた。

2014-04-26 13:42:41