公達2014年春の非公開寺院特別公開巡り

4/26 浄福寺 5/1 大徳寺 瑞峯院、興臨院 随時追加します
1
平 資盛 @sukemori_t

パンレットには「後醍醐天皇御像(重文)」、「花園上皇宸翰(御置文/重文)」も載ってますよ( ・∀・)

2014-05-01 22:00:28
平 資盛 @sukemori_t

【大徳寺 瑞峯院】 天文四年(1535)大友宗麟創建。開祖は徹岫宗九禅師。徹岫和尚は後奈良帝の帰依を受け、普応大満国師の号と、本堂の「瑞峯」の宸翰を賜る。また長尾景虎の二度の上洛の折、参禅を通して交友を深め、宗心居士の号を与える。 http://t.co/UJ58eJID8i

2014-05-01 22:15:51
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【瑞峯院】 本堂 典型的な方丈様式で檜皮葺入母屋造。唐門、表門とともに当初の建物ですべて重要文化財指定。(内部は撮影不可) http://t.co/yuXaCdphqs http://t.co/C0P4rTywqX http://t.co/g2MGDUTSk5

2014-05-01 22:22:29
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【瑞峯院】 独坐庭(方丈南庭)は白砂と石組だけで蓬来山とその半島を表現した重森三玲の作。 今まで見たことのないダイナミックな曲線で大海の荒波を描いていました。

2014-05-01 22:27:46
平 資盛 @sukemori_t

【瑞峯院】 本堂東北隅の坪庭のキリシタン灯籠(織部灯籠)から北庭「閑眠庭」を眺めると、縦に4個、横に3個並ぶ石の並びが十字架に見えるようになっていました。 織部灯籠は古田織部にちなみ、灯籠が(なんとなく)十字架に見えるように作られ、また閑眠庭は開基大友宗麟にちなんだもの。

2014-05-01 22:30:52
平 資盛 @sukemori_t

【瑞峯院】閑眠庭は、現代になって作られたもので、万民の霊を弔って「十字架の庭」とも呼ばれているそうです。 が、禅寺に十字架とは非常に珍しいものを見せていただきました。

2014-05-01 22:32:11
平 資盛 @sukemori_t

【瑞峯院】 茶室「安勝軒」は表千家十二代惺斎宗匠の指導により昭和3年に作られたもので、三畳台目、逆勝手! 「安勝軒」という名は聚楽第にあった千利休屋敷にあったとされる茶席と同じ名前で、利休が自刃した茶室の名が「安勝軒」でした。

2014-05-01 22:40:07
平 資盛 @sukemori_t

【瑞峯院】 方丈西にある余慶庵は残念ながら非公開でした。 そして「待庵」(平成の待庵)は千利休が妙喜庵に建てた茶室「待庵」を利休四百年忌に大徳寺内に復元したもの。二畳台目とかなりの狭さですが、妙喜庵の待庵よりも忠実に再現してあるそうです。内庭も有りました。

2014-05-01 22:41:20
平 資盛 @sukemori_t

特別公開寺院の御朱印はあらかじめ書かれたものをいただくことがほとんどです。 拝観手続き等はこの期間だけの方がなさることが多く、ご住職が出てこられることはほとんどありません。 参拝される方はクリアファイルなど持参されたほうが皺にならなくていいと思います。御朱印帳に挟めば済む事ですが

2014-05-01 22:51:30
平 資盛 @sukemori_t

【大徳寺 興臨院】 畠山義総により大永年中~天文年間に創建。開祖は大徳寺八十六世小渓紹ふ(「ふ」は「付」の下に「心」)。寺号は義総の法号 興臨院殿伝翁徳胤大居士による。 能登畠山氏没落後は前田利春、利家らの庇護を受ける。 http://t.co/VC5JHp3BBH

2014-05-02 00:36:21
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【興臨院】 畠山家、久我家の墓所のほか、前田利家五女養泉院の淑霊も祀られています。 今回公開はされませんが、重要文化財張成作椿尾長鳥盆を所蔵。 http://t.co/O2vInJRPFy

2014-05-02 00:40:22
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【興臨院】 表門は創建当初のもの(重文)。客殿、唐門は焼失ののち天文年中に再建(いずれも重文)。 (興臨院は建物内部の撮影は不可) http://t.co/lhdMIwe6qO http://t.co/dKjdG7YMua http://t.co/Twxbccu47o

2014-05-02 00:45:49
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【興臨院】 昭和53年、中根金作の作庭。 瑞峯院の猛々しさに比べると静かでさざなみのようなお庭でした。 紅葉の時期はさぞ美しいことでしょうね。 http://t.co/wNdGNgOwCu http://t.co/q5L4kAw2Ov http://t.co/wAGl6GCFSh

2014-05-02 00:52:09
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【興臨院】 都の枯山水の庭には比叡山の麓、白川の白川砂が使われることが多いのですが、この白川砂は雲母を含んでいるために、日の光を反射してキラキラ輝きます。暗い室内を明るくし、部屋を暖かくする効果もあるとか。 今日は曇りがちでしたが、日が射すと曇り空との対照が見事でした。

2014-05-02 00:56:22
平 資盛 @sukemori_t

【興臨院】 方丈西の庭には琴の爪を納める「爪塚」がありました。 琴とのご縁はあいにくお伺いすることは出来ませんでした。 http://t.co/3qJAuFJAfU http://t.co/k1GkaPeQFO http://t.co/cgxOIcbnDU

2014-05-02 01:02:09
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【興臨院】 昭和3年、檀越により寄進された古田織部好の茶室、涵虚亭。(内部撮影不可) にじり口の他に屈まずに入れる貴人口もありました。 http://t.co/mwLsPY1Rs8 http://t.co/Hx59eGrywE

2014-05-02 01:07:17
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【興臨院】 つくばい。つくばい、茶花のイメージを覆すかのような! とても美しくてしばらく眺めてました。 これも織部好なんです? http://t.co/yrbr41Umdu http://t.co/L3ZM0GN2o8 http://t.co/kUe6iWRg5C

2014-05-02 01:11:38
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【興臨院】 画像にないのでなんとも言えないのですが、おそらく前田家の紋はなかったような気がします。 大徳寺興臨院の鐘がご~~~~~~~~ん http://t.co/laHawmAFpD

2014-05-02 01:13:23
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【興臨院】 ガイドの方のお話では、方丈の襖絵はかつては狩野派のものだったそうですが、廃仏毀釈によりもろもろ逼迫し、海外に流出してしまったのだそうです。 流れついた地できちんと修復・管理されているとよいのですが。

2014-05-02 01:21:24
平 資盛 @sukemori_t

【興臨院】 御朱印 (こちらも、あらかじめ書かれたものを渡されます) http://t.co/R6696eyRwq

2014-05-02 01:22:34
拡大