渡邊芳之先生ynabe39の「じっさい1960-70年代の「非商業的」なフォークやニューミュージックの多くが古色蒼然としか聞こえないのに対してグループサウンズやアイドル歌謡など「商業主義そのもの」の音のほうがヤバい輝きを残しているのは皮肉なことだ。」

黛ジュンの「乙女の祈り」とか当時ロックだと思った人はあまりいないと思うけど今聴けばまぎれもないロックなんだ。「ロックの人がやる音楽がロック」ではなくなったということ。 by 渡邊芳之
7
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

渡邊芳之 @ynabe39

「商業主義に反抗して日本のロックを追求してきた」みたいなものより60年代アイドル歌謡のバックで密かに弾かれている「タックスマンベース」みたいなもののほうが「ロック」ということになったのが1980年代。90年代に入ると文化芸術だけでなく政治もそういう感じになっていく。

2014-04-28 08:39:55
渡邊芳之 @ynabe39

じっさい1960-70年代の「非商業的」なフォークやニューミュージックの多くが古色蒼然としか聞こえないのに対してグループサウンズやアイドル歌謡など「商業主義そのもの」の音のほうがヤバい輝きを残しているのは皮肉なことだ。

2014-04-28 10:18:51
渡邊芳之 @ynabe39

黛ジュンの「乙女の祈り」とか当時ロックだと思った人はあまりいないと思うけど今聴けばまぎれもないロックなんだ。「ロックの人がやる音楽がロック」ではなくなったということ。

2014-04-28 10:32:14
渡邊芳之 @ynabe39

自分は中学生の頃がちょうど(第1期?)グループサウンズリバイバルでFMなどで初めて聴いて本気で感動したくちで,60年代末にGSがどのように「軽蔑」されていたかは実感がないんだよね。

2014-04-28 10:36:49
渡邊芳之 @ynabe39

当時の東芝音工は歌謡曲本流は東芝レーベル,フォーク/ロック/GS系は海外レーベル(キャピトルとリバティ)で出して,70年代に後者がエキスプレスレーベルに収斂していく。黛ジュンはカップスやワンズと同じキャピトル,赤い鳥はリバティだった。

2014-04-28 10:42:03
渡邊芳之 @ynabe39

モップスも最初はリバティ,トワ・エ・モアもリバティで,どちらも70年代に入るとエキスプレスになる。

2014-04-28 10:43:46
渡邊芳之 @ynabe39

(こういう話題はRTもお気に入りもほとんどされないのですがコアなリスナーのために力を入れております。)

2014-04-28 10:45:16
渡邊芳之 @ynabe39

黛ジュンでもよく出てくる「オルガン入りのエレキコンボにテナーサックス」というブルーコメッツスタイルは「怪奇大作戦」の主題歌などでもおなじみ。

2014-04-28 10:47:29
渡邊芳之 @ynabe39

このエレキバンド+サックススタイルはビートルズの定番前座バンドだったブルース・インコーポレイテッドとかマンフレッドマンとかイギリスのスタイルとちゃんとつながってるんだよね。

2014-04-28 10:49:02
渡邊芳之 @ynabe39

これが「イギリスの影響」なのか「アメリカのジャズの影響を受けたミュージシャンのやるロック」として英日で同時発生的に出現したのかは考える余地のあること。

2014-04-28 10:50:01
渡邊芳之 @ynabe39

あ〜間違えましたビートルズの前座はブルース・インコーポレイテッドじゃなくてサウンズ・インコーポレイテッド。

2014-04-28 10:52:44
渡邊芳之 @ynabe39

ブルース・インコーポレイテッドはアレキシス・コナーのバックバンドで後にコロセアムを作るディック・ヘクストール・スミスがいた。まあこっちも「エレキバンド+サックス」だけどもうちょっとジャズ寄り。

2014-04-28 10:54:12
渡邊芳之 @ynabe39

サウンズ・インコーポレイテッドというのはこういう感じの音楽。カッコいい。 https://t.co/XPOHKJaBXI

2014-04-28 10:56:24
リンク YouTube ♫ Rinky Dink / Sounds Incorporated From "Pop Gear" (1965) Introduced by Jimmy Sarile. '60s delightful British sound. The group toured the World as " The Beatles' opening act ", including the C...
渡邊芳之 @ynabe39

ブルーコメッツは全員が出自は「ジャズの人」(スパイダースでも大半はそう)なんだけど,1966年の「青い瞳」がロックじゃないとは(少なくともいまの感覚では)言いにくいと思う。 https://t.co/R1V0hgfX9B

2014-04-28 11:11:32
リンク YouTube ブルー・コメッツ 青い瞳 ソノシート版 ソノシート版の「青い瞳」です。
渡邊芳之 @ynabe39

というか「ブルーコメッツもロックでよくなってしまった」のがロック価値観のサブカル化である。

2014-04-28 11:13:01
渡邊芳之 @ynabe39

あるいはアニメ主題歌や歌謡曲(のおもにバンドの演奏)を「ロック」として聴く,というのも1980年代以降の感覚。それ以前はそれらの音楽と「ロック」とは明確に峻別されていた。

2014-04-28 11:16:52
渡邊芳之 @ynabe39

ブルーコメッツはビートルズ日本公演の前座に出たわけだからビートルズサイドも「サウンズ・インコーポレイテッドと同ジャンルの日本の音楽」と考えていたのだと思う。

2014-04-28 11:18:50
渡邊芳之 @ynabe39

ジョージに「あのギタリストは上手い」と褒められたというビートルズ前座における三原綱木の「アパッチ」の演奏は聴いてみたいなあ。

2014-04-28 11:19:39
渡邊芳之 @ynabe39

グループサウンズの演奏場面の映像って意外となくて,こうした主演映画の演奏シーンは貴重。 https://t.co/5OzpYW6y6V

2014-04-28 11:38:53