美味しんぼと表現の自由をめぐって。

弁護士小倉先生VS弁護士こたんせ先生
54
bn2 @bn2islander

@aokiyoruni @kotadon @Hideo_Ogura 演奏する価値がない事は「やめさせる」理由にはならないと思います。後者に関しては、「やめてしまえと言うのは、他人の表現の自由を奪ってしまいますよ」と言う主張は可能ではないでしょうか

2014-05-07 01:45:14
蒼き夜に @aokiyoruni

@kotadon @bn2islander @Hideo_Ogura いえ、「やめろ」と言われも演奏する自由はありますし、「言論封殺だ」と言われても「下手だろ」と言い続けることもできます。繰り返しますが「言論封殺だ」は的外れには違いないですが表現にも違いないです。

2014-05-07 01:46:14
こたぴょん @kotadon

なお、私の立場は、原発については疑問を持っていますし、再稼働については、少なくとも現時点では反対です。現時点で許容すべきとも考えていません。その上で、原発を許容する意見を封じることは間違いだと思っています。それは、反論で打ち負かすべきであり発言を封じてはなりません。

2014-05-07 01:46:52
jinanbou(ネトウヨ) @jinanbou3

@Hideo_Ogura @kotadon @bn2islander 橋下さんがハシシタ奴の本性を連載中止に追い込んだのも不当だったのかなー

2014-05-07 01:47:34
こたぴょん @kotadon

ある媒体での表現を事実上止めるような要求であっても、現代社会においては、ツイッターなどのSNSによって色々と意見を拡散できるのですから、ある媒体での連載を止めることを求めることは言論弾圧には該当しないでしょう

2014-05-07 01:48:20
蒼き夜に @aokiyoruni

@bn2islander @kotadon @Hideo_Ogura 「やめちまえ」と言う観者に権力がないかぎりは「他人の表現の自由」を奪うことは出来ません。

2014-05-07 01:49:26
こたぴょん @kotadon

.@youme2525 @jinanbou3 @Hideo_Ogura @bn2islander しつこいので、ブロックさせていただきます。なお、ブロックは私が見たくないだけで、あなたの発言する機会を奪っていることではないので、その点はくれぐれもお間違えなきように

2014-05-07 01:52:00
蒼き夜に @aokiyoruni

@youme2525 @kotadon @bn2islander @Hideo_Ogura私があなたに「そんなツイートをおやめなさい」と言ったら表現お自由の侵害になりますか

2014-05-07 01:53:08
こたぴょん @kotadon

寝る。色々言いたいことはあるけど、(以下略

2014-05-07 01:56:46
bn2 @bn2islander

まあブロックは基本自由だと思います

2014-05-07 01:57:52
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

サブカル系だと、あんなのやめさせろと言う要求がPTAやフェミニズム団体から来たりしますからね。

2014-05-07 02:36:18
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

表現活動それ自体を仕事にしている人にとっては、連載の場を失うことは1つの脅威ですね。RT @munimunifuafua: 雑誌ひとつ潰れたところで発言の場がなくなるわけでもなかろうに。いっそコミケにでも行った方が出版社の縛りなしで好きに描けるんでね?

2014-05-07 02:41:34
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

編集者が事なかれ主義であってくれれば、その表現内容に問題が無くても、連載休止に追い込めますね。RT @kotadon: 出版社に対する責任の追及としてはありえることでしょう。何ら矛盾しませんが

2014-05-07 02:43:59
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

これは、ミスコンに反対しているフェミニズム団体が、ミスコンを批判するだけでは飽き足らず、学園祭の主催団体に圧力を加えてミスコンをやめさせるのと同じ構造だよね。

2014-05-07 02:45:46
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

さらに言えば、日教組を批判するだけでは飽き足らず、日教組が集会を予定している会場に圧力を加えて集会自体を行えないようにするのと一緒だよね。

2014-05-07 02:47:07
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

@kotadon先生の論理だと、護憲派の集会に会場を貸すなと市役所にじゃんじゃん電話をかけるのは正しい批判のやり方であって、護憲派団体はそのような批判を甘受する義務があり、これを言論弾圧だとして批判するのは間違っているということになるのだろうか。

2014-05-07 02:51:39
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

ある表現について、「批判的表現」をするのと、表現をできなくするために「要求」や「通告」をするというのは、根本的に意味合いが異なる。 後者には行為としての側面もあり、その行為の妥当性は、表現とは別の次元の問題として吟味されなければならないだろう。

2014-05-07 02:55:54
T @takuya91

@kotadon @Hideo_Ogura 批判者にも色々な意見表明の場があるのですから、批判者はその色々な場を使って表現者の表現内容を批判すればいいだけなのであって、それを超えて表現者に対し特定の表現の場から退場するように求めるのは行き過ぎではないでしょうか。

2014-05-07 08:13:06
T @takuya91

@kotadon @Hideo_Ogura むしろ、多くの人に色々な表現の場が与えられているからこそ、当該表現者が現に用いている表現の場は保護されるべきなのではないでしょうか。

2014-05-07 08:21:03
こたぴょん @kotadon

.@takuya91 今回の件ですと、小学館に対して、こういうものを載せたことについて、それは小学館も表現者として批判の対象となるでしょう。当該表現者が現に用いている表現の場といっても、表現の場を提供している者の意思が介在している場合に、提供者の見解を問うことは、

2014-05-07 11:46:24
こたぴょん @kotadon

.@takuya91 何ら問題ないことだと考えます。今回の件で出ているのは、作者という表現者の他に、出版社という表現者に対する批判であり、出版社が作者に対する批判は当らないと考えるのであれば、それはそれで一つの態度だと思っています。

2014-05-07 11:48:19
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

私については、そんなことはないです。RT @kotadon: 昨日からの一件で、私を批判している人たちって、批判をすることを許容すべきという話と、批判を受け入れるべきという話を混同しているのではないかと思う

2014-05-07 12:35:43
こたぴょん @kotadon

先生は批判をすることを許容しないと述べているのですか? RT @Hideo_Ogura: 私については、そんなことはないです。RT こた: 昨日からの一件で、私を批判している人たちって、批判をすることを許容すべきという話と、批判を受け入れるべきという話を混同しているのではないか

2014-05-07 12:39:24
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

「あいつから表現の場を奪え」というのは批判ではないと言っているのです。RT @kotadon: 先生は批判をすることを許容しないと述べているのですか?

2014-05-07 12:54:17