相談支援事業所が急にいっぱいできる理由

6月から相談支援の仕事をすることになったので、付け焼き刃の勉強。 しかし、最後にわかってきたのだけど「セルフケアプラン」と言って、自分でやってもいいみたい。もちろんいろんな条件はあるだろうけどね。
26
kingstone @king1234stone

私が学校などで見るのは、できはともかくとして、「綿密な」方向で作られたもので、すごく時間をかけて作っただろうな、みたいなのが多いです。でもって、あんまし役に立たない・・・そりゃ作るほうも、また支援会議(学校なら懇談)で読んだり相談したりする方もたいへん @zgmf_x13a

2014-05-09 07:47:53
さとり @zgmf_x13a

@king1234stone 校長と担任次第みたいです。ただ校長も担任も変わるものですし口約束でしかないので、毎年「お願いしますね!」と念押しが必要。過去の個別支援書がないと、今後支援が必要になった時に困るんですよね。センター試験の時間延長も高校での支援書提出必要ですし

2014-05-09 07:48:51
さとり @zgmf_x13a

それはひどい('A`)そんな現実なんですね RT @king1234stone: でも、現実には支援級ですら作ってないところもありますし、通常学級はなかなか作ってもらえないかもしれませんねえ。〉支援計画書

2014-05-09 07:49:59
kingstone @king1234stone

こないだも引用したけど。「「そんないっぺんに ぎょうさん言われてもわからへん!」野村監督就任時の阪神の選手」 http://t.co/9a15SKD3Xc

2014-05-09 07:50:39
kingstone @king1234stone

「慶応大学ラグビー部監督 林雅人氏の記事 低いタックル。それ1個だけ」 http://t.co/qGK6ezvwvZ

2014-05-09 07:51:36
さとり @zgmf_x13a

@king1234stone ありえますね。うちの場合は、特別支援学級が必要なくなった最初の発達障害児童で、さてどうしよう?みたいな状況でした。交渉の際には「簡単なものでいいので、書面で残してください!書面になってることが必要なんで」と伝えました^^

2014-05-09 07:53:30
kingstone @king1234stone

これはA4の紙になぐり書きでもいいから、日付・名前・約束したことをその場で書き、コピーをとってもらってそれぞれ1枚ずつ持っておけば QT @zgmf_x13a: 校長と担任次第みたいです。校長も担任も変わるものですし口約束でしかないので、毎年「お願いしますね!」と念押しが必要

2014-05-09 07:54:48
kingstone @king1234stone

ボイスメモを取るより、よほどお互い気持ちいいだろうし。 @zgmf_x13a

2014-05-09 07:55:17
kingstone @king1234stone

これは知らなかった。そうなんや。  QT @zgmf_x13a: センター試験の時間延長も高校での支援書提出必要ですし

2014-05-09 07:55:51
さとり @zgmf_x13a

@king1234stone 来年中学入るので今後はそうします(^^;)最初からやっとけばよかった

2014-05-09 07:58:54
さとり @zgmf_x13a

@king1234stone 高校での支援内容を書いて提出するんです。で、高校で支援受けるには中学の支援内容が書面なりで必要でしょうし、中学で受けるには小学校の…と今安定してても支援書はあるとないとじゃ大違い

2014-05-09 08:02:20
kingstone @king1234stone

なお、これは現在、親御さんとの相談するさい、できるだけこうするようにこころがけています。(いつもできてるわけじゃないですが)  QT これはA4の紙になぐり書きでもいいから、日付・名前・約束したことをその場で書き、コピーをとってもらってそれぞれ1枚ずつ持っておけば

2014-05-09 08:02:54
kingstone @king1234stone

私の行ってる事業所のめっちゃめちゃご近所にある相談支援事業所「ライズアップ」 http://t.co/cgmsn0hCBB

2014-05-09 22:27:10
kingstone @king1234stone

ここをざっと読んでるだけでもめちゃ仕事量、多そう・・・

2014-05-09 22:28:09
kingstone @king1234stone

あらまあ・・・今、相談支援事業の説明を聞いていて「セルフケアプラン」のことを教えてもらった。な〜〜んや。「受給者証を給付されるために相談支援事業を使うのが必須」やないやんか・・・もちろん、なんか行政によっては「精神」の方にしか認めていない場合とかもあるみたいだけど。

2014-05-14 15:43:57
kingstone @king1234stone

私はよく「私たちが一番いい仕事をすれば、私たちは必要無くなる」ということを言う。結局、環境を整えて、ご本人が力を表すことができ、周囲がそれに気づき、また環境を調整できるようになれば、私たちは必要無くなる。まあ、そう思って仕事をしていりゃ、口コミで仕事が増えてしまうだろうけどね。

2014-05-14 21:50:35
kingstone @king1234stone

結局、相談支援も同じようなことなのかな?本人なり、児童なら親御さんなりが、行政の窓口で自分で「計画書」を出し、それでうまくいけば何の問題も無い。だから最終的にはそこを目指す。でも、最初はどんなサービスがあるかもよくわからないし、どうやればいいかもわからないから、相談にのる。

2014-05-14 21:53:42
kingstone @king1234stone

まあ、そうは言っても、支援方法についてだって知らない人がほとんどの中、たぶん資源開発とかの仕事も大事なんだとは思うが・・・で、これが幼児・児童・生徒あたりだと、学校園とかとも連携(?)しなきゃなんないと思うが。私が相談支援従事者初任者研修を受けた時は、実は法的には成人のみ。

2014-05-14 21:58:09
kingstone @king1234stone

で、某療育機関で働いてる方は小学校にも行ってたんだけど、私が法的根拠を質問したら不思議そうに「なぜそれが問題に?」と反問して来られたのだけど、たぶんその方は「療育機関」の看板があるから学校にも行けたけど、法的な何かがなければ今の守りの固い(?)学校に入れるわけが無いわけで・・・

2014-05-14 22:01:15
kingstone @king1234stone

ソワに来てからだって、学校に行けたのは、親御さんが学校に頼み込んで、ようよう話をしに行けただけだしね。もちろん時々は学校の先生が相談にのって欲しいと言って来られることもあるんだけど・・・

2014-05-14 22:03:07
kingstone @king1234stone

先日みたいに、授業を見せて頂いた上で、アドバイスできりゃ、もうピンポイントで具体的なアドバイスはできるんだけど・・・でもそれが相談支援の仕事か、ってえと、実はちょっと違うことは違う・・・はあ・・・

2014-05-14 22:04:25
kingstone @king1234stone

これ、実際、まるで「義務」のように考えられてる所あるみたいだけど、自分でやってもいいみたい。(面倒だろうけどね) QT しかし3年間(つまり2016年3月)の移行期間の間に、すべて受給者証を給付されるためには、「相談支援」事業所を通さなければならなくなる。

2014-05-14 22:07:34
kingstone @king1234stone

しかしね・・・親御さんで、私なんかよりSTさんOTさんCPさんを求めてる人はかなりいる・・・^^;

2014-05-18 13:45:24
takayuki okano @irumacha

@king1234stone まあ「医療職信仰」はありますね。

2014-05-18 13:48:12
kingstone @king1234stone

ふむ・・・相談支援の方につなげさせてもらおう・・・最初、◯歳児検診とかで「気になる」とか指摘されたり、親御さんが気になって、お医者様に行き、心理士さんの検査を受けたりする、と。  RT @irumacha: まあ「医療職信仰」はありますね。

2014-05-18 16:02:00