weekly update #19

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

インドでは宗教上の理由からビーフを食べない人が人口の8割を占めてるそうだ。そんなところでファストフードがどう展開するのか疑問だけど、たとえばポテトを使ったバーガーなど、ベジタリアン向けのメニューが続々と開発されてるらしい。意外と、リバースイノベーションで本業への貢献も大きそう。

2014-05-09 07:56:08
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

スマホでUSENは月額529円で800超ものチャンネルがあるんだと。ドコモの同様の音楽配信サービスは200万人のユーザーがいるそうで、USENはその半分にも未だ達してないそうだ。529円は高いのかな?中心顧客層はどのへんなんだろ?

2014-05-09 07:49:20
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

携帯電話が5Gになれば通信速度は今の4G LTEに比べて1000倍にもなるそうだ。その実験が始まるんだと。AppleとSAMSUNGのシェアを足して5割を切るようになったスマホ市場は、実はこれからが本格的に活性化するのかも知れない。どんな未来を描けるだろうか?

2014-05-09 07:38:45
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

腕に巻いてライフログを記録する、ナイキfuelbandみたいなウェアラブル端末、自分はあんなもの絶対に使わないと思ってたけど、ソニーからも出るみたいだし、ちょっと使ってみようかって気になってきた。スマホ連携の健康志向はこれからどれだけ高まっていくかは注目したいところ。

2014-05-09 07:33:50
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

アメリカのディズニーチャンネルから、ドラえもんが全米で放映されることになるらしい。意外にもアメリカ上陸ははじめてとのこと。英語版のドラえもんを見てみたい^ ^

2014-05-09 07:12:06
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

消費税が上がっても、法人税率は20%まで下がるんだと。追い風であればいずれは挑戦してみたくなる。

2014-05-09 07:08:49
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

STAP論文の不正が確定したことで、理研は研究費を国に返還しなきゃならないらしい。小保方さんもその費用をかぶるとか??筋としてわからなくもないけど、やっぱり過失と改ざんの違いを説明できなかったのが大きかったのかも。

2014-05-09 07:06:37
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

STAP細胞の研究不正が確定したとのこと。過失と改ざんの違いを説明できなかったのは、小保方さんが勝負に負けたことを意味するんじゃないかと。けど、これで終わったとは思えない。雇用主のその見解、なんだかトカゲの尻尾切りのような印象は拭えないし。

2014-05-08 23:36:28
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

本来なら、ノリさんは「僕ってチームに必要?」とかそんな弱気な発言などすべきではない。自分のスタイルを修正してもっと磨き上げるという気持ちで、もう一回プレーしてほしい。それ以外にないだろ。

2014-05-08 20:36:37
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ゲームは、勝てると信じてやる。勝ちたいと思ってやるからゲームは楽しい。逆に言えば、勝てると思えないゲームは何度やり直したところで面白くもないし好きにもなれないんじゃないかと。

2014-05-08 20:34:21
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

自分のスタイルで本当にチームに貢献できてるか否かは、他人からの評価によって決まるものなんだろうか?…私からしてみたらなんでそんなに他人の評価を気にするのか疑問だけど、懲罰降格させられたノリさんでさえもやっぱりそこは同じだった。自信って、結局はまわりとの信頼から得るものなんだろな。

2014-05-08 20:29:16
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ベイスターズのノリさんは造反があったそうで懲罰降格させられた。で、FBには「僕ってチームに必要ないですか?」と。彼の本意は、自分のスタイルでチームに貢献できるという自負にあるってことなんだろう。ノリさんに限らず、世間の人は、個人差はあれど、皆そんなことを考えてる。

2014-05-08 20:23:55
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ゲームに対するニーズはある。けどトレンドが変わった。そのときどんなプランニングが組織をけん引していけるのだろうか??…私はゲームしないけど他人ごとじゃない。

2014-05-08 08:05:49
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

任天堂のアプリがあって、スマホでマリオカートができるようになっちゃ何故いけないんだろうか??ゲームに最適化したハードが売りにできなくなる??って、ユーザーはハードを見てないのになあ。どう考えればよいのだろう?

2014-05-08 08:01:04
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

アメリカの大手書店のボーダーズの倒産を思い出す。本へのニーズがなくなったわけじゃないのに、オンライン書店との競争と電子書籍の台頭に飲み込まれた。誰もが傍から見ててもわかる変化だったのに、それでも変化への対応は難しいのだろうな。

2014-05-08 07:54:23
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

動かない人から学ぶことはもしかしたら大きいのかも知れないけど、それは逆転してから振り返ればいい。

2014-05-08 07:46:07
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

永遠に続く「変化」を前提にして稼いでるわけだから、予測なんてものには大した意味はないんじゃないかと。 業界によって変化のスピードは全然違うけど、どっちみち変化への対応力がいちばん大事。任天堂の社長は、あれだけゲームをとりまく経営環境が変わってるというのに何を考えてるのだろう?

2014-05-08 07:44:26
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

Wii Uの販売計画900万台に対して実績は272万台って、計画を疑ってしまう。ヒットするソフトが1本出れば全然違うらしいけど、不確実性が高すぎるんじゃないかと。ソニーやマイクロソフトがゲーム専用会社じゃない理由がよくわかる。

2014-05-08 07:36:35
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

任天堂の大赤字は深刻だな。どうすんだろ??

2014-05-08 07:11:30
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

イオンが住宅地に近接する中小型ショッピングセンターの出店ペースをあげてるらしい。国内では高齢者の生活行動圏に合わせてショッピングセンターが小型化してガチでコンビニと競う。流通のトレンド。うちの近所の計画もそのターゲットということなんだろう。

2014-05-08 07:10:42
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「子どもは、家と学校の往復が生活の中心で、世界が狭い。友達にどう思われるかとか、友達の間で重要とされることに、すべてが左右される」とあるけど、そんなの大人だって同じだと思う。「友達」という言葉が「組織」に置き換わるくらいなもので。

2014-05-08 07:04:40
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「未来なんて考えたこともないね、すぐにやってくるんだから」というアインシュタインの言葉から、科学者としての資質を理解すべきなんだろう。明日よりも今このときに集中できる人が、意外と未来を創ることができるのかも知れない。

2014-05-07 22:52:53
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

コンビニコーヒーが登場して1年、来店が増えたと答えた人は65%に達したそうだ。コーヒーを買う中心層は30代〜40代の男性。ヒット商品といえばとかく女性・シニアを狙えと言われてきたけど、この層をガッツリ取れたのはスタートとしては大きい。次はやっぱり女性をどう取れるか?!のようだ。

2014-05-07 07:43:13
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ネタ合わせ、成功したいなら毎日やれ!と言えば、苦労すれば夢をつかめるとでも聞こえそうだけど、本質は違う。そもそも毎日ネタ合わせやっても飽きないくらい好きになれなきゃ、早くやめて別の道を探したほうがいいと私も思う。好きなことして食ってくってそーいうこと。

2014-05-06 13:58:05