10代のプラモ小僧に教えてやろう

田中圭一先生の呟きをきっかけに始まったタグ大喜利のまとめ。
70
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
山中あきら@おきらく忍伝ハンゾー電子版出てますよ @chiku012

昔のキャラクターモデルはな、マスコットキャラを押すと主人公キャラの首が飛ぶってのが多数あったんだぞ。猫目小僧とか  #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:24:01
翔丸 @syow_maru

小学生にこの作り方をアドバイスするボンボンは鬼 #10代のプラモ小僧に教えてやろう http://t.co/qI0VFUiwYY

2014-05-14 23:28:28
拡大
Suguru Takamatsu @kurukuru13

オバケのQ太郎とかO次郎とかドロンパのプラモがあったな。 #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:28:45
megamilk @megamilk246

お祓い済みの妖怪プラモデルがあった。(ちなみにこの会社はその後なくなりました)#10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:29:01
須田葦也 @sudaashiya

ガンプラ以前のキャラモノプラモは、完成物が箱絵にも元キャラにも似ていなくて当時はがっかりしたが、今見るとそれが味と感じられる #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:29:35
陽の入りの刻 @xtctoxtc

30年以上も前、祖父母の家に叔父が若いころに作ったステレオやギター、ドラムセット等のプラモがあった。当時の私にも訳の分からないシロモノだった。 #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:29:58
ろばおん @robaon66

合体シリーズと言えばアオシマ!四体の車が合体してカウンタックに!#10代のプラモ小僧に教えてやろう"

2014-05-14 23:31:16
miya🌗564 @miya_564

アラレちゃんのプラモあったな、たぶん持ってた #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:31:39
arm1475@BA1🍈 @arm1475

1/144ガンダムの最初のキットで肩軸止めパーツ(Cのような形)を割ったり接着剤でうっかり固めて動かせなくなる悲劇が続出 #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:32:04
鶴海側衛🐰 @zlahvliflanker

フィギュアを裸に剥く「魔改造」の語源はプラモ狂四郎に出てくる薩摩模型同人会の改造プラモである #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:32:26
kuma @kumaproyou

印象に残っているのが、ゴム動力で水に潜る潜水艦のプラモ。ぜんまい式でキャタピラ駆動の戦車のプラモ、テナーサックスのプラモ、首を振る扇風機のプラモ、金閣寺のプラモ。プラモのジャンルが多彩だった。 #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:32:38
拙作拓磨 @Sessa__T

このタグを使う人たちに「貴方がたは今、どんなものを作れるようになりましたか?」と聞いて回ったらきっと面白い #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:33:09
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

製品ラインナップとして箱の横に出てても実際は発売されないものが時々あった。 #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:34:04
ゴージャス和歌山 @yataken

1970年代既に接着剤を使わないハメコミ式のプラモデルがあったが、穴がユル過ぎたりキツ過ぎたりで結局接着剤を使わないとちゃんと組み上がらなかった #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:34:16
arm1475@BA1🍈 @arm1475

ボトムズガムという至高のキットがあってなあ #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:34:57
吉岡たかを @takawoy

「ビッグダイX」のプラモの腕は輪ゴムで繋げる #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:35:09
乃守 浦未 @kuzuppa

モノアイは麦球(別売り)で光らせられます #10代のプラモ小僧に教えてやろう

2014-05-14 23:35:55
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ