益々熱い公認心理師についての喧々諤々

認定協会がここに来て一石を投じて、さらに白熱している心理職の国家資格について。 たくさんあるので、細かく区切ってまとめる予定です。 今までの議論 その1 http://t.co/EyUv1Pi1BL 続きを読む
10
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@afcp_01 それと「結果的にミスリード」ではなく、「意図的にミスリード」です。詐欺まがいということです。

2014-05-18 10:42:31
afcp @afcp_01

@cpyuhshi2013 結果的にミスリードになるとすれば、その責は臨士会と認定協会双方にあるように見えます。ポイントの件に関しては、現任臨床心理士への不利益という点では双方とも非倫理的です。ただこの不利益を解決する能力のある認定協会がその責を果たさないのはかっこ悪いなあ、と。

2014-05-18 10:10:53
afcp @afcp_01

せっかく「非医療領域の医師の指示撤回」というわかりやすく団結しやすい旗印があるのに、なんで割れていこうとするのかなあ。これまでの恨み辛みや国家資格化後の思惑もいろいろあるのだとは思うけど、もったいないなあ、と思う。大同団結を求めている臨床心理士現任者が多そうな気がするんだけどな。

2014-05-18 10:24:13
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@afcp_01 それは強引な理屈ですよ。重要情報の開示責任は日本臨床心理士会にあり、認定協会にはありません。ミスリードの責任は日本臨床心理士会に一義的にあります。ミスリードに関しての倫理的責任は認定協会には全くありません。

2014-05-18 10:41:12
afcp @afcp_01

@cpyuhshi2013 研修を企画した段階、広報を計画した段階では詐欺的な意図は誰にもなかったのでは。それが「詐欺まがい」になってしまうとすれば、その責は双方にあるということです。解決する権限があるのに救済しない団体は、法的にはともかく倫理的には責を負うのではないでしょうか。

2014-05-18 10:46:05
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@afcp_01 「ポイント事件」とここで仮に呼ぶ事件全体を捉えた場合、ポイントを却下した認定協会に倫理的責任を問うことは出来ることは認めます。しかし、「ミスリード」の部分は、意図的であり、繰り返しますがその責任は日本臨床心理士会執行部以外にはありません。

2014-05-18 11:00:51
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@afcp_01 おたずねしますが、執行部が自分たちに不都合な、しかし会員には重大な事実を意図的に伝えなかったのは事実であり、その倫理性についてはどうお考えですか?私は、こうした執行部の会員への態度への不信感を表明しています。

2014-05-18 11:04:11
afcp @afcp_01

@cpyuhshi2013 これは「意図的」なのかどうかの評価が難しいのだと思います。自分は会員ではないので臨士会が会員向けにどのような説明をしてきたか、全容が把握できないのですが、最近の、特に医師の指示周りの動きは臨士会幹部にとっても予期の外だったのではないかと推測しています。

2014-05-18 11:07:29
afcp @afcp_01

@cpyuhshi2013 それはむしろ力の限界を示すもので、態度や倫理の問題ではないような気がします。結果として予測が外れた責任というのは当然あるのだと思いますが、倫理的な責任と言えるのかどうかは、正直わかりません。

2014-05-18 11:10:19
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

私は臨床心理士ワールドの分裂を煽っている訳ではありません。重大な事実を隠す姿勢は、どんな連携関係でも信頼関係を著しく損ねる行為です。@cpyuhshi2013: @afcp_01 公認心理師法案成立後には今度こそ、臨床心理士は一致協力できればと思います。

2014-05-18 11:15:11
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@afcp_01 意図的です。繰り返しますが、4月に認定協会は通達していますから、修正する時間は十分ありました。

2014-05-18 11:17:08
afcp @afcp_01

@cpyuhshi2013 あ、勘違いしてました、すみません。もうちょっと広い話かと思っていました。「ポイント事件」限定の話ですね。ポイント未認定について研修センター、臨士会が納得していて、なおかつ今回のような案内であれば「意図的」と言っていいと思います。

2014-05-18 11:21:23
afcp @afcp_01

@cpyuhshi2013 断片的な情報からの推測ですが研修センター、臨士会は、今後この未認定という決定が覆る可能性があると考えているのではないでしょうか。法的な……という話も聞こえてきますし。それもあまり良い方法だとは思わないのですが。

2014-05-18 11:23:44
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@afcp_01 そう考えているとしても受講するかどうかの判断に関わる重大事実を意図的に隠してはいけないです。会員への背信行為と言ってよいでしょう。執行部は速やかにこの事態の責任を追及するべきです。しないなら、会員からの信頼、社会的信頼は失墜します。

2014-05-18 11:37:20
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@afcp_01 医師の指示に関しては、意図的ではなかった可能性があることは認めます。しかし、ポイント問題での態度からすれば、こちらも意図的であった疑念が生じます。この執行部を「クライアント」としてみた場合、ポイント問題に如実に「誠実さ」の欠如の問題がみて取れます、

2014-05-18 11:41:25
afcp @afcp_01

@cpyuhshi2013 その仮説の検証はなかなか難しそうですが、否定もできないですね。検証できるまではその仮説は棚に上げておいた方が、建設的に物事が進められそうな気はしますが。このポイント事件、誰も得をしそうにないので、「なかったこと」に出来るのが一番よいような気がします。

2014-05-18 11:53:19
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@unyasaro @dpth2013認定協会が出さないと通達した以上、 「予定」は虚偽広告であり、ミスリードです。「予定は未定?」そんな理屈は社会常識ではNGです。

2014-05-18 11:55:12
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@afcp_01 不必要な対立、分裂は避けた方がいい、ということには同意します。ただ、信義の問題は協働関係の根幹に関わるとは思われませんか?

2014-05-18 11:57:40
afcp @afcp_01

@cpyuhshi2013 根幹には関わると思いますが、ポイント認定の期待への信義という話にもなるので、外から見ているとこれはほんとにどっちもどっち。結果として起こるのは、臨床心理士関係団体を一括りにした信義の低下ではないでしょうか。手打ちができる姿を見せることが出来れば……。

2014-05-18 12:02:23
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@afcp_01 外から見れば、どっちもどっちのように見えるというのは喧嘩の常ですね。ポイント問題そのものは私にはどうでもいいですが、士会執行部が重大情報を開示しないやり方を今後も続けるのは一会員として大問題です。責任追及そのものよりも、再発防止、会員に誠実にしていただきたい。

2014-05-18 12:07:27
afcp @afcp_01

@cpyuhshi2013 おっしゃるとおり、ポイント問題そのものはあまり本質的ではないので、これであまり対立が煽られたり、見栄えが悪くなったりするのは、ほんとにもったいないなあ、と思います。他団体との信義の問題に抵触しない範囲で、会員への情報の開示を進めていくことには賛成です。

2014-05-18 12:10:39

今まで臨床心理ワールドは何をしていたのか

Tayoka Imai @hiyoccoo

@cpyuhshi2013 認定協会と臨大協が臨床心理士を守ってくれるというのは、私にはピンと来ないです。SCについても、臨床心理士側(協会・学会・士会のWG)が将来のビジョンをしっかり持って文科省と交渉できているとは私には感じられません。大学院が増えすぎ質の低下を招いたのでは。

2014-05-18 00:42:51
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

@hiyoccoo 痛いところですね。私のイメージは臨床心理士の旗を掲げている最後の砦がそこで、誰がそれをどういう意図で死守しているかは今は関係ないです。その旗に集う「有志の仲間」と反撃を目指すということだと思います。

2014-05-18 00:47:01
Tayoka Imai @hiyoccoo

@cpyuhshi2013 なるほど。創設者の方々が高度専門職として臨床心理士を立ち上げられた頃の熱気は凄まじいものがありましたが、河合先生が亡くなって7年、臨床心理士は、今では理念そのものも共有しにくい混成集団になりつつあるように思います。私に聞こえるのは決壊の音なのですが・・

2014-05-18 00:59:41
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ