巫女舞への素朴な疑問

巫女舞への素朴な疑問から広がった会話をまとめてみました。 神社の巫女舞は、新しい時代に全国的に統一されたものであるという意外な発見。
6
駿河局 @SuruganoTBN

ホントの野望は巫女舞の舞手なんだが、四十過ぎたオバちゃん巫女では神様も喜ぶまいて。

2014-05-28 17:32:51
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

@SuruganoTBN 巫女舞覚えて、若手に伝える先生にもなるのもありです!ムスメの先生は神社の奥様ですが、教えるためにはご自分も勉強にも出かけていて熱心ですよ。

2014-05-28 17:36:21
駿河局 @SuruganoTBN

@tokabakichi ほほう。この近所では子供の巫女舞という習慣がないので、ちょっと需要がアレなんですよ...orz,

2014-05-28 17:38:56
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

@SuruganoTBN うちの地区は5、6年生の女の子が秋に巫女舞奉納するので毎週の練習に先生アシスタントの需要があるのですが、考えてみたらそんな地区も珍しいですよね〜。

2014-05-28 17:50:01
Pochipress @pochipress

【素朴な疑問】巫女舞って、浦安の舞のほかに演目があるんだろうか。

2014-05-28 18:37:36
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

@pochipress 豊栄の舞というのがあります。浦安より簡単です入門編です。さらに違うのもあるようです。

2014-05-28 18:43:04
Pochipress @pochipress

@tokabakichi おお、かたじけない。都内の祭で奉納される巫女舞で浦安以外見たことがありませんでした。

2014-05-28 18:53:01
駿河局 @SuruganoTBN

@pochipress 私の田舎(秋葉神社)では浦安の舞の他に歌の入らない曲で舞扇使う舞もありました。それはより年少な子供の簡単な舞。ヨソの神社(弥栄神社)では、また違う舞でした。

2014-05-28 18:53:19
駿河局 @SuruganoTBN

浦安の舞は白いおべべに緑の柄、かもじつけて白塗り。檜扇と鈴で舞う。これは小学校高学年女子担当。中学年女子は、赤い舞扇で舞う。越殿楽、だったかなあ?

2014-05-28 18:56:50
Pochipress @pochipress

@SuruganoTBN なるほどー、首都圏は一曲集中だということがよくわかりました。ありがとうございます。

2014-05-28 19:01:07
駿河局 @SuruganoTBN

コッチの文化祭でお神楽の奉納はあるんだけど、どうも地元民の子供のみに伝承されている雰囲気。

2014-05-28 19:06:31
駿河局 @SuruganoTBN

もしかしたら、あたしの田舎も子供減ったから巫女舞やってないかもね。ここ何年も行ってないからわかんないや。

2014-05-28 19:08:16
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

@pochipress 浦安は扇と鈴を持ちますが、豊栄(とよさか)の舞は、手に持つのが榊(たぶん)の枝です。浦安も豊栄も神社庁で統一したものを指導しているようです。また、こちらの神社で、お正月に見たのは赤ではなく水色の袴をつけての舞でした。

2014-05-28 21:08:46
Pochipress @pochipress

@tokabakichi なるほどなるほど。神社庁が標準化してるのかもですね。機会があれば単立神社(伏見稲荷とか)はどうなのか、聞いてみませう。

2014-05-28 22:26:28
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

@pochipress 戦後統一したようなことをどこかで読んだ気がするので、今度確認してみます。毎年講習会が開かれ、各地から参加するようです。なお、舞用の曲のCDも神社庁から出ているようです。

2014-05-28 23:12:51
Pochipress @pochipress

@tokabakichi 戦後の神社復活の知られざる物語ですね、また何かわかりましたらよろしう。

2014-05-28 23:28:20
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

@pochipress 戦前ウィキペディアにこんな項目がありました。ja.wikipedia.org/wiki/近代に作られた神楽、ja.wikipedia.org/wiki/浦安の舞。浦安の舞は皇紀二千六百年奉祝会に合わせてつくられたのですね。

2014-05-29 03:12:21
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

@pochipress また、豊栄の舞は昭和25年に設立間もない神社庁が制定したそうです。このHPの項目3、「あけの雲わけ」をご参照ください。→s-bunka.com/2008/02/ciaiaa…

2014-05-29 03:14:29
駿河局 @SuruganoTBN

お、豊栄の舞の解説見ると越天楽今様という言葉が。じゃ、中学年女子が舞ってたのは豊栄の舞かも。

2014-05-29 06:01:29
はぎわら ふぐ @hugujo

@tokabakichi @pochipress 私の地元周辺では巫女舞って見たことないです(じいさんが舞うようなものばかり)。さすが中〜西日本は伝統が違うなぁと思っていたら全然古いものじゃなかったんですね。

2014-05-29 06:56:36
Pochipress @pochipress

@tokabakichi おはようございます、わざわざすみません。皇紀2600年のための復古調のひとつだったんですね、伝統文化の大半が明治以降のものだという感触を持っていましたがこれは盲点でした。

2014-05-29 07:08:05
駿河局 @SuruganoTBN

ほほう。「伝統」は、脈々と受け継がれたのでなく、発掘・復元を経て現代との融合をはかって創られたものなのね。

2014-05-29 07:22:27
はぎわら ふぐ @hugujo

(しかし伝統モノの場合はなまぐさい目的でキメラ的に復活させるくらいなら滅びたほうがマシなジャンルもありますぜ)

2014-05-29 07:45:49
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

@hugujo @pochipress はい、地域独自のものかと思ったら、全国統一のものを習いに行っていると先生がおっしゃっていたのを意外に感じて、以前ちょっと調べてみたのです。なお、高千穂の神楽などは、神社のものとは全然違う地域独自のもので400年などの歴史を持つようです。

2014-05-29 08:16:49