2010/11/09(火) 第12回 G* ワークショップ

募集頁:http://kokucheese.com/event/index/5267/ 2010年11月09日(火) (19:00~21:00 頃) 品川のNTTソフトウェア セミナールーム 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
uehaj @uehaj

構造はデータで良しとする。そして振舞いはクラスじゃなくロールで考える。 考えているのは、「それが誰か」ではなく「誰を演じているのか」。 #jggug

2010-11-09 19:30:35
close_yutori @kimukou2628

#jggug 構造 ・・ クラス : (シンプルな)データ 振る舞い・・ロール : 役割 (△)彼は誰か<>何を演じてる(○)

2010-11-09 19:30:53
BiKiSUKE THE END @bikisuke

相変わらずスライドかっこええ… #jggug

2010-11-09 19:31:13
都元ダイスケ🍅 @daisuke_m

データは必ずしも、自分が演じる能力を知っている必要はない #jggug

2010-11-09 19:31:37
close_yutori @kimukou2628

#jggug データ ・・ロールを演じるための能力を持つ(Capacity) データ=<コンテキスト>=ロール

2010-11-09 19:32:02
加藤潤一(かとじゅん) @j5ik2o

#jggug "データとロールを紐付けるものはコンテキスト"

2010-11-09 19:32:19
Takahiro Sugiura @touchez_du_bois

データトロールを結びつけるものが、コンテキスト。 #jggug

2010-11-09 19:32:28
都元ダイスケ🍅 @daisuke_m

コンテキストはデータにロールを与える #jggug

2010-11-09 19:33:06
uehaj @uehaj

初代マクロスは知ってるが、マクロスfrontierは知らない。正味の話。 #jggug

2010-11-09 19:33:09
Takuma SHIRAISHI @ts7i

「構造を表現するのは Data。振る舞いについては Role を考える。Data は Role を演じるための能力 (Capacity) を持つ。実行時にそれらを結びつけるのが Context。」 #jggug

2010-11-09 19:33:35
Hiroshi Nakamura @nahi

"dataはroleを演じるための能力:capacityを持つ" "dataとroleを紐つけるのがcontext" "role間の相互作用で振る舞いが表される、のでinteraction" #jggug

2010-11-09 19:33:45
加藤潤一(かとじゅん) @j5ik2o

#jggug Data, Context, InteractionがDCIでの登場人物。

2010-11-09 19:33:52
close_yutori @kimukou2628

#jggug 例) 振り込み元=<送金>=振込先 説明) Data =<Context>=Interaction

2010-11-09 19:33:54
都元ダイスケ🍅 @daisuke_m

あるデータは、特定のコンテキストにおいて、特定のロールを演じる。そのコンテキストを外れてしまえば、ロールは関係なくなる。 #jggug

2010-11-09 19:33:58
Takahiro Sugiura @touchez_du_bois

コンパイルと実行の分離を結びつけるもの、Traitやmixin #jggug

2010-11-09 19:34:57
uehaj @uehaj

異る境界を持ちながら重なる。コンパイル時には分離し、実行時には、融合する必要がある。Coplien氏はTraitと呼ぶ。ScalaのTraitsに対応するが、Groovyでもmixinでできる(コンパイル時チェックがアレだが) #jggug

2010-11-09 19:35:16
close_yutori @kimukou2628

#jggug Trait ・・Scala mixin・・Groovy trait・・体質、素質、特性

2010-11-09 19:36:02
Takuma SHIRAISHI @ts7i

給与計算ケーススタディ DCI 版。元ネタは Uncle Bob の『アジャイルソフトウェア開発の奥義』。 #jggug

2010-11-09 19:38:35
加藤潤一(かとじゅん) @j5ik2o

#jggug データにロールを割り当てる際は、mixinで実現するとのこと。ScalaならTraitがよいそうです。

2010-11-09 19:40:11
加藤潤一(かとじゅん) @j5ik2o

#jggug データと振る舞いは分けてあって合成して扱う。というのは、モデリングのパラダイムのひとつと考える。構造を安定させ、ふるまいを変化させることができる。

2010-11-09 19:50:11
Hiroshi Nakamura @nahi

mixin、trait、moduleを差分プログラミングに使う、というのはDCI由来じゃない。"メンタルモデルとの整合性"というのが差分設計にどのように効くのか、が肝なんだと思う。 #jggug

2010-11-09 19:52:14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ