教育と学びと情報

教育と学びの関係性から情報の扱いにまで話が及びました。 情報扱う為に必要なもの諸々 御意見募集中
2
根無草 野良@『星典Ⅰ 創星記』発売中 @nenashigusanor1

@shirako2010 @utOak @UraNob 今の詰め込み式の教え方だと、覚えるだけで考える能力が伸び悩むのでしょう。考え方の多さは知ることができても、考え方そのもの、その意図や意味は読み取れない。「考える」は個性であると同時に技術でもあると自分は思っております。

2014-06-03 21:03:07
しらこ(移行→@mambo2016) @shirako2010

@nenashigusanor1 @utOak @UraNob これまでの教育は「覚えている」こと=選択肢の多さ=考えるための「前提」の多さ=考えが豊富に浮かぶ、という図式だったと思います。でも今は選択肢はネットでも何でも簡単に手に入る。なので「考える」=「取捨選択する」が大事。

2014-06-03 21:31:47
根無草 野良@『星典Ⅰ 創星記』発売中 @nenashigusanor1

@shirako2010 @utOak @UraNob 選択肢を得るだけでなく、自分で作れるぐらいの自主性が必要になるでしょうね。必須ではないかもしれないけど、あった方が生きやすくはなる。新しい知識・価値観を生み出し、それを他人に伝えられる能力。これを育成できる方法が欲しいですな

2014-06-03 21:42:40
オーク @utOak

しらこさんの説明。凄く解り易い。成程。考え方は一方通行じゃないんですね。数学者は「如何に簡単に解くか」と考えてあの数式達が生まれたとか。日本の教え方は一方通行で想像の余地がないんですね @shirako2010 @nenashigusanor1 @UraNob

2014-06-03 23:05:42
オーク @utOak

自主性、主体性。学校では否定され、社会では求められる。ん?逆か?その場その場で求められたり否定されたり。社会を回して行く上では使い分けは必要だろうが。権力に都合よく使われてる気がする @nenashigusanor1 @shirako2010 @UraNob

2014-06-03 23:27:09
根無草 野良@『星典Ⅰ 創星記』発売中 @nenashigusanor1

@utOak @shirako2010 @UraNob 個人を優先するなら自主性は必須だけど、社会で考えると構成する要素には無い方がやりやすいですからね。優秀だけど不確定な部品があるより、品質の均一な部品の方が安定した製品ができる。個人と社会の比重。このへんも価値観次第でしょう。

2014-06-03 23:39:27
Ura Nobu @UraNob

@nenashigusanor1 @utOak @shirako2010 均一の社会のために柔軟性を失い、不確定性を含む多様性が必要になった時に初めてその存在を知る。しかし均一化が進み過ぎ膠着した社会が現在かも。

2014-06-03 23:49:07
根無草 野良@『星典Ⅰ 創星記』発売中 @nenashigusanor1

@UraNob @utOak @shirako2010 この方向性だけなら人間よりも昆虫、アリやハチの方が優秀なのでしょう。自身の役割を全体の役目とし、犠牲も全体のために許容している。許容という意識すらない。生物を構築する細胞的というべきか。心臓が自主性もったら困りますし。

2014-06-03 23:54:13
根無草 野良@『星典Ⅰ 創星記』発売中 @nenashigusanor1

@UraNob @utOak @shirako2010 ただ、人間は虫や細胞とは違う。はじめから自意識があるもので、これを無視しては存在意義を失う。自意識の集合としての社会をどのように構築するか。これも教育が必要な分野でしょうな。

2014-06-03 23:54:32
しらこ(移行→@mambo2016) @shirako2010

@UraNob @nenashigusanor1 @utOak 日本の明治維新以降の富国強兵や、戦後からの復興のためには「均質で高品質」な労働者が必要であったこと、そのレジームは長きにわたったため世代を超えて膠着し、気が付けばそんなものは現代に求められていないと今知ったんですね。

2014-06-04 00:21:34
Ura Nobu @UraNob

@shirako2010 @nenashigusanor1 @utOak これを成熟したと表現していますね。それよりも行き着いたと言った方が正しいかも。ただ打破するために外国からの力を借りるのではなく自らの力でしなければならないのが本筋ですね。

2014-06-04 00:26:11
根無草 野良@『星典Ⅰ 創星記』発売中 @nenashigusanor1

@UraNob @shirako2010 @utOak 社会は変わらず「均質で高品質」な労働者を求めているでしょう。むしろ個人の要求が上がっている。社会の側に個人の品質を見極め評価するシステムが欠けているというのが自分の印象ですね。ここを考えず双方の対立構造だけが深まってる感じ。

2014-06-04 00:30:39
オーク @utOak

@UraNob @shirako2010 @nenashigusanor1 極端な考えだが。外国の力を借りては、日本の文化が破壊される。外国の多様性も視野に入れるべきだが。まずは日本の主体性を回復する必要がある

2014-06-04 00:33:09
オーク @utOak

@nenashigusanor1 @UraNob @shirako2010 『「均質で高品質」な労働者』「労働者=人間」ならばいいが。「労働者=道具」になってる。「人間」も含めて評価されるならばいいが。社会に「人間性」が失われている。社会そのものの判断力が問われる

2014-06-04 00:40:11

この纏めを雪柳さんにお報せしまして、御意見頂きました

平 雪柳 たいら ゆきやなぎ @grandecoffee

@utOak 今の義務教育では出来る子供を褒めないのですから伸びるはずもありません。しかも、出来ない子供に遠慮するように忠告して、思考力さえ奪います。子供と教師の会話からは出る杭を打つ真意を感じます。出来ることは素晴らしいと、家庭で子供に教える必要があります。学校任せではダメです

2014-07-25 22:18:54
平 雪柳 たいら ゆきやなぎ @grandecoffee

@utOak 教育がダメと気づいたら家庭で直すことが大切です。教師の意見はおかしいと子供が気づかなければ社会に出られない大人になってしまう。娘の同級生も学校では良い子ほど就職出来なかった。内申を気にして教師の言う通りになってはいけない。偏差値が足りていれば大丈夫。学校より就職優先

2014-07-25 22:26:00
平 雪柳 たいら ゆきやなぎ @grandecoffee

@utOak 日教組がいる以上、教育は家庭でしっかり行うべき。知識は子供に努力させ、思考力は日頃の会話から。常に、こうしたらどうなる?これだったらどうなっていたと思う?と語りかけ想像させる。こうして思考力は親でも育てられます。教師の質を問うよりも確実です。

2014-07-25 22:30:46