XSLTをWebプロダクションレベルで普通の技術にするためには(?)

自分のフォローしてない人たちのもなるたけ追って、とりあえず備忘録的なものとしてのまとめ。(後ろに追加しているあたり、だいぶ話が発散してますけど、まあそれがTwitterてことで…。どこまでこのまとめに追加するかは気分によります)
22
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Yu Morita (yuu) @securecat

流行っているからやるんじゃなくて、面白そうだからやるの積み重ね。それをどんだけ継続できるか。継続できてれば、仕事に知らず反映されたりするんじゃなかろーか。

2010-02-23 12:16:59
haaaaaaaasui @shinyahasui

おっしゃるとおり。要するに覚悟の問題。 RT @securecat: 仕事だけでカバーしようと思うのがそもそも間違いで、生活をどれだけ犠牲にできるかが鍵。RT @neotag: Markup Engineer を名乗れるように鍛えるにはどうしたらいいでしょうか。場当たり的な・・・

2010-02-23 12:17:38
Yu Morita (yuu) @securecat

覚悟かー。うーん。ちょっと違うかなあ。寝食惜しんで時間を費やすのは、好きこそ物の上手なれを地でいく感じだから。RT @hasui: おっしゃるとおり。要するに覚悟の問題。 RT @securecat: 仕事だけでカバーしようと思うのがそもそも間違いで、生活をどれだけ犠牲にできるか

2010-02-23 12:23:57
Tsuyoshi Higuchi @tyshgc

同感。「やらないとなぁ」でやると大抵身にならない。 QT @securecat 流行っているからやるんじゃなくて、面白そうだからやるの積み重ね。それをどんだけ継続できるか。継続できてれば、仕事に知らず反映されたりするんじゃなかろーか。

2010-02-23 12:25:25
neotag @neotag

覚悟とかイヤイヤやるような物なら高見には登れない気が。人の倍努力とかは前提条件かと思います。 RT @securecat: 覚悟かー。うーん。ちょっと違うかなあ。寝食惜しんで時間を費やすのは、好きこそ物の上手なれを地でいく感じだから。RT @hasui: おっしゃるとおり。

2010-02-23 12:26:17
えふしん @fshin2000

@bakera そういえばブレークポイントとかあるんでしたよね。あんまり覚えてないんですが。

2010-02-23 12:50:18
水無月ばけら @bakera

@fshin2000 あります。いや、私はVisualStudio使ってないのですが、@mayukiさんがXSLTでブレークポイントを駆使していたりして驚愕した記憶があります。

2010-02-23 12:51:28
Yu Morita (yuu) @securecat

特にSerializationもなく出てくるRDFは、神崎先生的なという意味です(謎)

2010-02-23 12:58:18
haaaaaaaasui @shinyahasui

人の倍努力できないのに、なりたいって言う人がいるから、そんな人には覚悟が必要だよ、って言ってるだけですよ。倍以上努力以前の問題。 RT @neotag: 覚悟とかイヤイヤやるような物なら高見には登れない気が。人の倍努力とかは前提条件かと思います。RT @securecat: 覚…

2010-02-23 14:30:25
Yu Morita (yuu) @securecat

好きだから寝る間も惜しんでやるとかって、別に努力してないと思うのだが…。RT @hasui: 人の倍努力できないのに、なりたいって言う人がいるから、そんな人には覚悟が必要だよ、って言ってるだけですよ。倍以上努力以前の問題。 RT @neotag: 覚悟とかイヤイヤやるような物なら

2010-02-23 14:35:54
neotag @neotag

@securecat @hasui あー、努力はちょっと言葉の選び方間違ってますね。「人の倍行動」って事でお願いします。

2010-02-23 14:41:33
Yu Morita (yuu) @securecat

@neotag 人の倍とかって、他人の尺度を基準にする感覚がよくわからんです。誰よりもアクションしているという自負などはあったほうが良いとは思いますけど。

2010-02-23 14:45:20
neotag @neotag

@securecat あー、倍ってのはイッパイってことで。。「誰よりもアクションしているという自負」と変わらない感じです。っていうかそもそもどんだけやったか、とか、どんだけやるか、なんてことを気にしている時点で物事に真剣に取り組むメンタリティじゃないですね。反省。

2010-02-23 14:54:58
neotag @neotag

DOMを内部でXMLに変換してXSLTあててくれてもいいよなーとか思ったけどそれはさすがに相当重そうだね。。。帰ります。

2010-02-23 21:56:42
@hkn

何この懐しい気分になるスレ http://togetter.com/li/6762

2010-02-24 17:18:24
@hkn

昔々、XSLT の好きな @orzccc がいました

2010-02-24 17:29:01
@hkn

てうか XSLT の IRC チャンネルでやればよくね

2010-02-24 17:29:37
Yu Morita (yuu) @securecat

@hkn よくないですね。公共に近しい場でうだうだいうことに、より意味があるのです。

2010-02-24 17:30:52
@hkn

@securecat 公共に近しい場でやるメリットは認めますが、IRC の XSLT チャンネルにいるような詳しい人たちが参加していないことを残念に思うのです

2010-02-24 17:42:54
Yu Morita (yuu) @securecat

@hkn まあそれはそれで、実際にやろうとしてる人はそゆトコに行き着くべきだと思いますよ。

2010-02-24 17:47:09
@hkn

@securecat なるほど。その通りですね。

2010-02-24 17:48:37
neotag @neotag

そういえばこの前のXSLTの話で、時代遅れの可哀相な人を見るような目で見られてしまったw 今だからこそってつもりで言ってるんだけどなー。

2010-02-24 20:36:54
Sig. @sigwyg

@neotag あの議論の残念だったところは、XSLTに関する新しい情報がけっきょく出てこなかったこと。「今はあまりメリットないよね」という確認で終わってしまった。XSLTを知っている、やっていた、期待しているって人が存外多かったことは知れたけどね!

2010-02-24 20:54:37
まぼろしの小林です @koba

ブログ書いたー。 HTMLだけで実現する何かはプログレッシブ・エンハンスメントではないのかな? ➪ http://am6.jp/brprM5

2010-02-24 21:09:04
neotag @neotag

@sigwyg その辺は議論が活発になったタイミングに居なかったので自分が悪いのですが、XSLTのメリットはHTML5時代に突入してもリプレース出来ないIE6-8などに対してかなり手軽に見た目を担保できるとか。Semanticsを阻害せずにデザイナの要望に答えるとか。

2010-02-24 21:27:33
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ