
オオバタン散歩II(3) 東京駅〜駅という名の一つの街

今日の散歩のテーマは「東京駅構内」。東京のターミナル、巨大な東京駅の改札内部を歩きます。その前にせっかくなので重要文化財でもある有名な駅舎を鑑賞しましょう pic.twitter.com/b23H6BvyAv
2014-06-07 11:28:46

改修が終わったのは最近であり、普段通過するだけなのであまりまじまじとみる機会のない駅舎。さすが重要文化財、城のような豪華さ pic.twitter.com/2nmBgIqEO3
2014-06-07 11:31:02

灰色の部分は花崗岩に見えるが「擬石」といい、花崗岩粉に石灰とセメントを混ぜたものを塗ったものだそうだ pic.twitter.com/JJQtKarUZJ
2014-06-07 11:32:54

よく見るといろんなガイド看板があっても面白い。免震工法のため地震時には最大30cmも駅舎が動くらしい。地震は嫌だがちょっと体験してみたくなる pic.twitter.com/GdXVyflwSU
2014-06-07 11:35:06

「覆輪目地」の説明。レンガ一つも見た目を重視した作りになっているようだ。 pic.twitter.com/i83SsVNLs1
2014-06-07 11:37:15

このとおり。確かに盛り上げられててきれい。ちょっと離れるとわからないようなところにこだわりがある pic.twitter.com/NeggzjM3re
2014-06-07 11:38:26

時計と、装飾の施された窓。駅なのに中に貴族でも住んでいそうな佇まい。 pic.twitter.com/XYstuinqfj
2014-06-07 11:41:41

駅を背にするとまっすぐの道が皇居へ続いている。すこし下がってみよう pic.twitter.com/f1IMDZTxLB
2014-06-07 11:45:51

全景はファインダーには入らない。これ以上下がっても左右のビルに隠れてしまう。改めてでかい駅である pic.twitter.com/KD0gZMDg3c
2014-06-07 11:46:59

アルミだそうだ。消失してしまったり鋼で付け替えたりと遍歴があったようだ。 pic.twitter.com/BHzv6kD93D
2014-06-07 11:52:44

線路を渡る場所を探す。このようにレンガ高架のアーチが飲食店やはとバスの事務所などに利用されている。有名なはとバスだけど、東京出身なので逆に乗ったことがありません。 pic.twitter.com/eJs3RJFhoE
2014-06-07 11:56:24

こちらが反対側の八重洲口。丸の内口とは打って変わって現代的なデザイン。こちらが完成したのも最近なので、ようやく東京の駅はこれだ!と言える体裁が整った感があった。 pic.twitter.com/h5lw0pPpCA
2014-06-07 12:06:41

近づいてみると「おお。でけえ!」となる。今日みたいな雨の日は覆いがありがたい。右上には「東京駅」の文字。 pic.twitter.com/LSEFylKNXS
2014-06-07 12:10:43