Bloom's taxonomyから考える米国大学(私の周辺)の授業形式とその前提条件について。

米国の大学(私の学校と友人の通っている学校について)と日本の大学には授業形式には大きな違いある。そしてその違いが何かと言われれば、一番は授業での教える内容または授業外で学ぶことの前提に違いが見られる。それが授業形式の違いを作っている。故に、米国形式の授業ではその彼らが前提としている前提を満たしていなければ無意味に終わることも多い。逆に満たしていればより包括的な理解が得られて有益である。
6
Kaz Namba / タビアンCEO @kulikala

システムの問題というよりは、人格の問題ですよね。消極的な理由で博士を選ぶ人は、得てして自身の自己同一性を歪屈した形で確立してる気がします。 RT @yutakioka 本当に優れている教員であればそんな不安など持たない RT 教員は自負を守るために、攻撃されることを恐れている

2010-11-10 13:14:33
Kaz Namba / タビアンCEO @kulikala

だからマイケル・サンデルみたいな議論をベースとした講義が評価されるんですよね。RT @thetainDN 授業というのは「知識ある人間が、完璧に正しいことを一方的に教えるもの」だというフレームは強いですね。 @junsaito0529 @yutakioka

2010-11-10 13:16:39
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala そうですね、人格の問題ですね。また文化的な問題もあるのかもしれないですね。日本では教える側は絶対的に教える側出なければならないんですよね、個人のアイデンテイテイが個人にではなくて、その属性(教師=教えること)などにより帰属するために。

2010-11-10 13:18:59
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala そうですね、ああいう講義スタイルは米国大では普通です。一方的に教授が話すことはあまりありません、学生と一緒に考えるという感じです。RTだからマイケル・サンデルみたいな議論をベースとした講義が評価されるんですよね

2010-11-10 13:20:44
Kaz Namba / タビアンCEO @kulikala

個人のプロデュースができる人材が必要ですね。 RT @yutakioka 文化的な問題もあるのかもしれないですね。日本では教える側は絶対的に教える側出なければならないんですよね、個人のアイデンテイテイが個人にではなくて、その属性(教師=教えること)などにより帰属するために。

2010-11-10 13:23:53
Kaz Namba / タビアンCEO @kulikala

マイケル・サンデルの講義に参加しましたが、議論は楽しかったが得るものは少なかった。専門的なことはちゃんと教授が講義してくれなければ。 RT @yutakioka ああいう講義スタイルは米国大では普通です。一方的に教授が話すことはあまりありません、学生と一緒に考えるという感じです。

2010-11-10 13:25:35
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala そういうことになりますね。RT個人のプロデュースができる人材が必要ですね。

2010-11-10 13:25:55
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala 実は米大ではそういう不満はオフィスアワーの時間に教授のところに行って一対一で質問するということでバランスが取れています。RTマイケル・サンデルの講義に参加しましたが、議論は楽しかったが得るものは少なかった。専門的なことはちゃんと教授が講義してくれなければ

2010-11-10 13:29:18
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala また米大では授業だけから学ぶことを前提にしていません、授業以前日本では考えられないくらい読む宿題がでます。例えばこの講義の場合、教科書+古典(ロールズ、カント、ロック、ミルなど)は必須でそれを読んでいるのが前提で進んでいきます。で確認のためのクイズがあります。

2010-11-10 13:31:36
Kaz Namba / タビアンCEO @kulikala

むー。学問の性質に依存しそうですね。工学だと、先生の専門分野を囓りに行く感じ。文献読んでも理解できないし。 RT @yutakioka また米大では授業だけから学ぶことを前提にしていません、授業以前日本では考えられないくらい読む宿題がでます。で確認のためのクイズがあります。

2010-11-10 13:38:47
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala 米大では生徒が予習復習を毎日することが前提になっていて、それプラス週に一回小テスト+宿題と言う感じです。なので講義は新しいことを学ぶ場ではなくて、自分が事前に勉強したことを他の人はどのように理解しているのかを学ぶ場なのです、包括的な理解が得られるように。

2010-11-10 13:38:50
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala Bloom's Taxonomyでいえば、米大では授業以前に、知識、理解しているのは当然として、その次のレベル、分析、応用、判断のために授業を議論形式にするのです。日本の大学は授業で、知識、理解をやるという考え方だと思いますからそこが講義形式の違いと思います。

2010-11-10 13:42:21
Kaz Namba / タビアンCEO @kulikala

自分の研究分野と関係がないかもしれないけど、インスパイアされるものがあるかもしれないから、興味のある先生の講義に顔を出してみる。そういう気楽な受講の仕方はできなさそうですね。 RT @yutakioka 自分が事前に勉強したことを他の人はどのように理解しているのかを学ぶ場なのです

2010-11-10 13:43:25
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala そうですね、もちろん科目によりますね、例えば数学では、議論ではなくて、グループワークとかがあったりしますね、講義とは別に。RTむー。学問の性質に依存しそうですね。工学だと、先生の専門分野を囓りに行く感じ。文献読んでも理解できないし。

2010-11-10 13:44:03
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala そうですね~、その場合でも予習はしておかなければ、多分無意味に終わりますね。RT自分の研究分野と関係がないかもしれないけど、インスパイアされるものがあるかもしれないから、興味のある先生の講義に顔を出してみる。そういう気楽な受講の仕方はできなさそうですね

2010-11-10 13:46:25
Kaz Namba / タビアンCEO @kulikala

やばいww今まで無意味を繰り返してきたww RT @yutakioka そうですね~、その場合でも予習はしておかなければ、多分無意味に終わりますね。RTインスパイアされるものがあるかもしれないから、興味のある先生の講義に顔を出してみる。そういう気楽な受講の仕方はできなさそうですね

2010-11-10 13:52:42
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala いやいやいやwww、でもそこで無意味を繰り返してきたということを授業で痛感しますので、本当の意味で無意味はありませんよね。そこに気がつけば勉強する意欲が湧きますからね~。すみません先ほどから米大といって、もちろん私の大学や友人の通っている米大の話です。

2010-11-10 14:00:11
Kaz Namba / タビアンCEO @kulikala

でも、自由闊達(≒放置無関心)な日本の大学のおかげで、私は会社を経営しながら大学を卒業できましたww RT @yutakioka でもそこで無意味を繰り返してきたということを授業で痛感しますので、本当の意味で無意味はありませんよね。そこに気がつけば勉強する意欲が湧きますからね~。

2010-11-10 14:03:33
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala なるほど、米では至難の業でしょうね通常授業では。でも実はオンラインのコースがあって、好きな時に自宅で授業が取れたりしますね。なのでkulikalaさんのように仕事をされていながらオンラインで授業を受けて課題を提出してテストだけ学校で受けるとて卒業もできますね。

2010-11-10 14:08:37
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala もちろんオンラインはすべての通常授業があるわけではないですけどね。実験が必要なクラスは当然とれませんが。

2010-11-10 14:09:30
Kaz Namba / タビアンCEO @kulikala

今は研究だけですよ。 RT @yutakioka 実はオンラインのコースがあって、好きな時に自宅で授業が取れたりしますね。なのでkulikalaさんのように仕事をされていながらオンラインで授業を受けて課題を提出してテストだけ学校で受けるとて卒業もできますね。

2010-11-10 14:15:44
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kulikala そうですか~、じゃあ学校に行く必要はあまりなさそうですね~。と、この辺で今日は失礼します、そろそろ寝ます~。お話楽しかったです。ありがとうございます。また気軽に絡んでくださいね。お疲れ様です。

2010-11-10 14:21:08