#melc2014_06_12

ぺちゃくちゃ、カフェゼミとは何かについて
1
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Jënny Wü @jennywmc

スタートアップ実はワクワクするもの。でも何ですぐスケールアウトにしたがるのか。芽が出てるとかことあらゆるの可能性があるのに。もっとスタートアップを意識したい。カフェゼミのまさにスタートアップの段階にある。だから楽しい!だからやりたい!#melc2014

2014-06-13 01:00:16
Jënny Wü @jennywmc

Whyが聞かれるとき、じつはWhat/Howを聞きたいそうです。なるほど。確かに今までの経験から見るとそういう傾向がある気がします!#melc2014

2014-06-13 01:03:16
さやか@まろん @caught_show_ten

私としては真面目に楽しく話す場がカフェゼミだと思っていて、そこを求めているからゼミという形式じゃなくてもWSという形でもいいと思った この考え方はScale outなのだろうか?私的には面白いことをやっているからStart upの感覚だけど #melc2014

2014-06-13 01:04:38
さやか@まろん @caught_show_ten

だから、ちょっとScaleupの感覚がよくわからない #melc2014

2014-06-13 01:05:14
さやか@まろん @caught_show_ten

やりたいって思って、ゼミを通してやらなければいけないっていうのは、ある種の制約な気がする。確かに野放しにして全く違うカフェゼミになったらそれはもうカフェゼミではないのだろうけど。 でも、長岡先生の言う強制力という意味でゼミという形にも納得はしている #melc2014

2014-06-13 01:07:51
むらまつ @chbmkty

#melc2014 興味のあることと問題意識を持てることって違う?いや、興味のあることをもっと深く真剣に、シリアスに考えていくとその先に問題意識が見えてくるの。きっとこれが、おもしろいだけで終わらせてはいけない理由だと思う。ひとつのテーマを見つけるには今の段階では浅すぎるようだ。

2014-06-13 01:20:22
tomoka @tomoka3113

自分が本当に思っていること、本気で変えたいと思っていること、これを共有するのがプレゼン。自分の本音を話せたときにオーディエンスに意見を持ってもらえたり、楽しい!と思ってもらえるのかも。 #melc2014

2014-06-13 01:29:17
yuri @y__pear

カフェゼミ、色んな意見が出た。最初は長岡ゼミとして出張する形が良いと選択した。ソーシャルな話とか内容としてmelcが取り組んでることをするなら、それはmelcがすればいいと思うのだけど。 #melc2014

2014-06-13 01:32:30
yuri @y__pear

だったら、他のゼミがカフェでゼミをしてたらそれはカフェゼミじゃないのか?やっぱり内容なのかな~それとも長岡ゼミにしか出来ないこと? #melc2014

2014-06-13 01:33:00
yuri @y__pear

楽しいってわりと難しくてどういうスタンスで取り組むかで人によって違うわけだけど、同じ方向を見据えて共通の楽しいを見つける方法ってなに。。 #melc2014

2014-06-13 01:33:52
tomoka @tomoka3113

自分の本音を話すためには自ら経験をしたり知識を得る必要がある。そのためには越境と読書。越境先でいかに自分のテーマについて考え、意見を持つことができるか。本を読んでしっかりとした事実を知り、それについて考えることができるか。 #melc2014

2014-06-13 01:35:26
_ @tkamwtpg

#melc2014 越境についてどんな心構えで臨むのが良い越境だといえるのか、と考えてしまう。以前までは直感と好奇心を大事に、損得感情なし……を重視するあまり、心的な準備はあえてしなかった。それ自体はそれほど間違ってないと思うけど、より良くするにはあと一押し、何かが必要な気がする

2014-06-13 01:42:28
tomoka @tomoka3113

何より私が今日のゼミで思ったのはstart upができる人でありたいということ。規模が小さいからダメ?大きいからいい?それは違うと思う。規模が小さいとよくて大きいとダメということではないけれど。全く新しくておもしろそうなものを作っていけるようになるんだ! #melc2014

2014-06-13 01:50:16
めぐる @meguru0213

#melc2014 問題意識とは単なる世間で言われている社会問題についてではなく、自分が本当に解決したいと思っていることについてではないのか。本当に情熱を持って取り組めることなのか。中途半端にパフォーマンスだけを気にしてしまわないか。そのスタンスを真剣に考え直す必要がある。

2014-06-13 02:00:04
めぐる @meguru0213

#melc2014 シリアス・ファンはMELCのスタンスの一つ。きっと他のゼミから見たら、スケッチブックや音楽があって楽しいことをしてるんだろうなって思うはず。 でも、意識しないといけないのは楽しいことであっても遊びではない。続

2014-06-13 02:01:02
ふじよし @5v_satoko

越境活動について考え不足だった。まずは動かないと何の意見も生まれないからお邪魔する、越境1.0。そこから、自分の問題意識を自覚して、学ぼうとする2.0 そして個の問題意識を他人に共有して、自分なりの行動に移すのが3.0とすると、私はずっと1のままで成長がない #melc2014

2014-06-13 02:01:05
めぐる @meguru0213

#melc2014 シリアスなことをいかに楽しくできるか、ということ。それがファンではなくシリアス・ファンである意味。 越境も同じで、ただ楽しいだけではなく、シリアスに、真剣に取り組む姿勢が必要。

2014-06-13 02:04:43
ふじよし @5v_satoko

今までなら、スタートアップよりスケールアウトを選んでいただろう。理由はその方がラクで"おいしい"から。損得勘定で動いていた私がスタートアップの楽しさを知るのは、0から作ることを経験してみないと始まらない。産みの苦しみも楽しさもしらない方が"損" だということを #melc2014

2014-06-13 02:13:43
_ @tkamwtpg

#melc2014 余談:カフェゼミの重要な要素は?という問いが出たとき、一番最初に思いついたのは実は「長岡先生」ってワードだったり。思い返しても、カフェゼミに初めて参加した時の理由は長岡先生の授業が面白かったからだし、仮に他の先生がカフェでゼミやると知っても、たぶん行かなかった

2014-06-13 02:14:40
宮田サラ @sara_miyata

場をスキャンする。カフェゼミや普段のゼミでもただの参加者になってはいけない。また、どうやったらこの場がよくなるのかと考えるのはいいが、その場かぎりで終えるのでは意味がないし、その一方で、ちゃんと俯瞰することをしなければ発見はない。 #melc2014

2014-06-13 02:20:26
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 プレゼンの改善点で最初に指摘されたのが楽しそうじゃない、笑ってないとか初歩的なことばかり。自分のことでいっぱいいっぱいで聞く人のことなんて何一つ考えれてなかった。3回目なのに何も成長出来てないと実感。

2014-06-13 02:28:51
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 自分が見て体験したこと具体的なエピソードがなくて問いもなんかそれなりの問いじゃ伝わる訳ないしそんなプレゼン面白くない。勉強して行動してそこで初めて疑問が出てくる。明らかに自分の勉強、越境不足。

2014-06-13 02:34:30
うえだちはる @bocweda9

自分は越境した先でどれくらいエネルギーを使って行動やコミュニケーションをしているのか。もっとちゃんと越境しなければならないと実感。そうやってエネルギーを使うのが疲れるけど楽しいんだと思う。そうか私ちょっと今省エネ気味なのか。もっといける。 #melc2014

2014-06-13 02:44:55
_ @tkamwtpg

#melc2014 考えがうまくまとまらないけど、パブリックな場所でゼミをするのは、外部の人を参加しやすくするためではなく、内部の、主にゼミ生を中心とした参加者がより良い活動をするためであり、そこがWSとの大きな違い。カフェゼミの、カフェゼミたらしめる要素のひとつ、なのか

2014-06-13 02:49:36
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 カフェゼミの重要だと思う定義は何か。知らない場所に行き初めての場所でカフェゼミを行う時にカフェゼミのあの雰囲気を出すには何が重要なのだろう。街の中の学習環境として適さないカフェっていうのは大事だと思う。やりにくい”違和感”があって成立すると思う。

2014-06-13 02:50:43
前へ 1 ・・ 5 6 次へ