映像芸術における「つかみ」について

1
ゆきのじょう @yukino_jo

映画でも演劇でもテレビドラマでも漫画でも、始まりであっという間にその世界観(設定)に視聴者を引き込んでしまう(→つかみ?)優れた作品があるのですが、だいたい何分ほどで惹きつけてしまっているかという検討があるのでしょうか?

2010-11-11 23:20:45
ゆきのじょう @yukino_jo

逆に言えば何分(あるいは何秒?)で視聴者を惹きつけられなかったら負け、みたいな感じですが。テレビCMを考えると15-30秒単位なのかしら?<映画・演劇・テレビドラマ・漫画での(仮称)つかみ

2010-11-11 23:23:12
平田 耕造 @kzhirata

@yukino_jo ネットは3秒ですね。テレビは気に食わなかったら4秒でチャンネルを変えるというお話を聞いたことがあります。

2010-11-11 23:25:15
ゆきのじょう @yukino_jo

えー、なんでそんなことを考えたかというと、スピーチは大体400字で1分という計算であり、ツイッターの1ツイートは140字ですが目一杯使っていないとしたら100字前後。これは15秒くらいに相当するなぁと思ったものでして・・・(^_^;)

2010-11-11 23:26:35
裏マユ @URA_MAYU

@yukino_jo :個人的には、開始10分で「あ、良さそうだ♪」の判定は可能だと考えます。見る側の立ち位置によって差があるでしょうけど。作り手側なのか、純粋にユーザーなのか、で。>視聴者を引き込んでしまう作品は何分程で

2010-11-11 23:28:30
ゆきのじょう @yukino_jo

@kzhirata おー数秒単位ですか・・・これは昔からですかねぇ。多分速くなってきていると思いますが・・RT ネットは3秒ですね。テレビは気に食わなかったら4秒でチャンネルを変えるというお話を聞いたことがあります。

2010-11-11 23:30:42
裏マユ @URA_MAYU

@yukino_jo :座長はまた面白そうな掘り下げを…(笑)>1ツイートは140字ですが(略)15秒くらいに…

2010-11-11 23:32:01
ゆきのじょう @yukino_jo

@URA_MAYU 作り手側だと、「ん?なんだこれ。いやいや待て待て、これからだ、きっと」みたいな思いが強いのでしょうかしら?>個人的には、開始10分で「あ、良さそうだ♪」の判定は可能だと考えます。見る側の立ち位置によって差があるでしょうけど。

2010-11-11 23:32:30
平田 耕造 @kzhirata

@yukino_jo 昔より早くなっています。これ以上早くなることはないと思います。昔は、テレビにリモコンはありませんでしたし、ネットの画面表示までの時間が遅かったですから。

2010-11-11 23:33:26
平田 耕造 @kzhirata

@URA_MAYU @yukino_jo 観ようと思っているものと、偶然面白いと思ったもので違いがあると思います。前者は、分単位。後者は、秒単位。

2010-11-11 23:35:52
裏マユ @URA_MAYU

@yukino_jo :そうですね。ドラマで例えると、演技だのコンテ(カメラワーク)だの美術だの衣装メイクだの等をあちこち一通り観て「何を表現したいのか」と判定するのが、私的には大体10分です。純粋な視聴者はもっとずっと短い時間で見切りをつけると思います。

2010-11-11 23:41:02
ゆきのじょう @yukino_jo

@kzhirata @URA_MAYU なるほど。見始めるまでの盛り上がり方(=情宣の打ち方)で判定までの時間が延びると・・ RT 観ようと思っているものと、偶然面白いと思ったもので違いがあると思います。前者は、分単位。後者は、秒単位。

2010-11-11 23:43:08
裏マユ @URA_MAYU

@kzhirata @yukino_jo :ああ、確かに。「作品との出会い方で違う」って事ですよね。それは確かにポイントです。

2010-11-11 23:43:53
裏マユ @URA_MAYU

@yukino_jo :前情報の量と種類によって、作品に対する印象が「期待」もしくは「え〜どうだろう…」に偏る事がありますね。それが実際の"作品判定するまでの時間"に影響を及ぼす可能性は有り得ます。

2010-11-11 23:49:05
ゆきのじょう @yukino_jo

@kzhirata @URA_MAYU 例えば、なんですがスターウォーズエピ4で、最初下から中央へあらすじの文字が流れていって「なんじゃこれ?」と思って、終わったら突然画面上から宇宙船が降ってくる。「うぉー」と思う。文字が消えてから大体15-30秒くらいでした。

2010-11-11 23:50:58
平田 耕造 @kzhirata

@yukino_jo @ura_mayu なるほど。映画でも初めの30秒で視聴者にインパクトを与えてますね(^ ^)

2010-11-11 23:54:57
ゆきのじょう @yukino_jo

@URA_MAYU @kzhirata で、最近は確かにもっと速く視聴者の心をつかまないといけない。じっと見てもらうためには事前の盛り上げが必要。速くつかまえるにはかなりの総意工夫がいるが、これはワンパターンになりやすいというところでしょうか?

2010-11-11 23:55:16
裏マユ @URA_MAYU

@yukino_jo :映画はTVよりシビアな気がします。ユーザーに入り口で2,000円弱払わせて&2時間前後拘束するんですから。特に「つかみ」は気合いを入れないといけないでしょうねえ。ジブリがこのあたりをどう考えているのか気になる(笑)…

2010-11-11 23:59:24
平田 耕造 @kzhirata

@yukino_jo @ura_mayu う~ん。難しい質問ですね。何をもってワンパターンとするのか…初めの何秒かで興味や関心を寄せることを1つのパターンと定義すれば、仰る通りだと思います。

2010-11-11 23:59:42
ゆきのじょう @yukino_jo

@URA_MAYU (^◇^;) >ジブリがこのあたりをどう考えているのか気になる(笑)…

2010-11-12 00:02:29
裏マユ @URA_MAYU

@yukino_jo :作り手が、ワンパターンにならないために苦しんだ結果、「…何やってんだよ」みたいな出だしになっちゃう作品もあるんでしょうね。

2010-11-12 00:03:01
裏マユ @URA_MAYU

@yukino_jo :あ、原作つきだと別のハードルが上がるんで( ̄▽ ̄;)! ちょっと話がそれちゃうんでコレはスルーしてください♪ >ジブリがどう考えているか

2010-11-12 00:04:40
裏マユ @URA_MAYU

@yukino_jo :「ワンパターン」=「まったく同じやん!」だとしたら、その作品は「パクリやん!」という事になりますね。そういう意味でのワンパターン化はないんじゃないかと。

2010-11-12 00:06:35
裏マユ @URA_MAYU

@yukino_jo :うーん、希望的観測でいいですか?

2010-11-12 00:07:35