宮原さんの話

第10回MPS参加者ネットワーク協議会での宮原さんの話 松山さんのつぶやきをそのままコピペ。
0
@4good4happy

MPS宮原さん: 生産者の話が多く流通認証の話題が少なすぎた。今日は流通認証の話。MPS市場流通認証の範囲から話はじめ。MPSは生産者向けと市場流通向けの大きく二つがある。

2010-11-12 14:46:00
@4good4happy

流通:市場、卸、加工所、流通センター、輸入会社など。輸送専門の運輸会社はまだ。

2010-11-12 14:46:53
@4good4happy

MPS市場流通認証の種類 市場向けフロリマークオークションと流通向けフロリマークトレードの二つ。フロリマークオークションのうちGPAとISOがある。 流通はトレースサート、GTP、ISOがある。ISOを取っているところはない。

2010-11-12 14:49:01
@4good4happy

MPS市場流通の目的:商品ではなく、仕事そのものに対する認証。市場の名刺や建物などで表現される。

2010-11-12 14:50:12
@4good4happy

市場流通認証の目的:価値を高める。:品質管理の高度化、経営品質の高度化、社員環境社会的責任の高度化の3つで見ていく。経営面では、やるべきことをやる。無駄なことをやらない。  プロセス認証。

2010-11-12 14:51:54
@4good4happy

MPS宮原さん:第三者による認証、チェックすることが重要。外部から見てその会社への信用、価値の裏付けができる。毎年一度は的審査が行われる。継続的な改善につながる。

2010-11-12 14:53:28
@4good4happy

審査は認証規格・要求事項がある。全部で101の項目がある(GPA)全般、品質および業務の管理(実際の内部の仕事面)、サプライチェーンにおける協力関係(外部との関係)、社内組織、倫理、環境(みんなが生き生きと働けるために)

2010-11-12 14:55:25
@4good4happy

フロリマークGTP=花束加工、仲卸は93項目チェック。ほぼ市場と同じような内容。トレーサーとは少し簡易化21項目。トレーサートからGTPへのグレードアップも。

2010-11-12 14:56:52
@4good4happy

宮原さん:要求事項を品質マニュアルにつくる。じっさいにおこなっていることを文書化、記録化する。その際に、要求事項にてらして基準化する。やるべきこと、無駄なことを明確にしていく。品質マニュアルづくりはたいへん。みんなで徹底的に議論して作ることが重要。社員レベルが上がる。

2010-11-12 14:58:37
@4good4happy

MPS宮原さん:要求事項の例GPA・・・すべての賞品に関して数量管理を行う。。。当然のこと。これを確実にやる。実際に自分たちがどうやっているかを確認するところから始まる。

2010-11-12 15:00:02
@4good4happy

なんとなく習慣でやってきたことを明文化する。かなりたいへんだが、非常に意味がある。

2010-11-12 15:00:56
@4good4happy

例:人事研修制度:人事研修制度について説明してくださいなどという要求をする。明文化する。

2010-11-12 15:01:42
@4good4happy

流通認証から認証登録までの流れ:単に品質マニュアルをつくればいいのではなく、社員全員で議論して確認して作ることがとても大きな意味を持つ。当然、それは、審査もある。日本でチェック後、オランダに送られオランダでもチェックする。

2010-11-12 15:03:09
@4good4happy

流通向けの認証と取得市場一覧表をみながら・・・全国取扱高の25%を超える。名港さんは今月が審査。仲卸も多数取得あるいは挑戦中。

2010-11-12 15:04:21
@4good4happy

2008年1月に最初の審査があった。流通認証をとろうという動きはさかんになっている。

2010-11-12 15:05:21
@4good4happy

生産者にとっては流通経路が見えるようになる。チェックが効く。経営体質を向上できる。信頼される。消費者にとっても品質が安定して信頼される。

2010-11-12 15:06:23
@4good4happy

大森花きの社長の言葉ブログから。飛躍を確信できた記念日になった。GTPを目指していく。従業員のお互いの仕事に対する関心がまし向上できた。共有できた。従業員への誇り。

2010-11-12 15:07:34
@4good4happy

流通管理をすることで日持ちが保証される。温度・湿度、衛生管理、トレーサビリティが日持ちを保証する。

2010-11-12 15:08:39
@4good4happy

コトラーの言葉:価値主導のマーケティング3.0の時代へ:1.0製品主導(良い物作れば売れる)→2.0消費者志向(消費者の満足度を上げる)→3.0価値主導(生産者から消費者まで一緒になって価値を作っていこう・環境配慮など)企業の透明度ウィンウインの関係へ

2010-11-12 15:11:06
@4good4happy

花というモノも大事だがプロセス、どのようにだれがつくっているのかという情報が重要になってきた。 以上。宮原さんMPS

2010-11-12 15:11:52